山口宇部空港の同じ日の撮影です。(2019/09/01)
イベント広場の東側。建物に沿って植えられています。“バラと宿根草のコラボ” のコーナーですが、バラは休みでした。
我が家にない花が多かったです。
入り口から斑入りツワブキ・シロタエギク・ガウラ・シルバーモクビャッコウ
ユーフォルビア キパリッシアス フェンズルビー・ムラサキパープル・ローズマリー・ニューサイラン
後ろにはツルバラが植えてあります。我が家にあるのは、シルバーモクビャッコウと挿し木をして育てたムラサキパープル
だけです。
メインのパーゴラです。つるバラが咲くとキレイでしょうね。
宿根リナリア 白です。暑さには、弱いみたいです。
宿根リナリア 紫です。蝶が潜んでいるのは、分かりませんでした。
ハナトラノオです。
つるパラが咲くとその下で、座って写真を撮ると素敵ですね。手前にある、ユーフォルビア キパリッシアス フェンズルビー
は全面黄色の花に、おおわれます。この形からは想像が出来ません。
ルドベキアです。種類が多いですね。
エキセアナです。色が豊富です。
コレオプシスです。キク科ハルシャギク属(コレオプシス属)の多年草、または一年草です。
和名:キンケイギク(金鶏菊)、ハルシャギク(波斯菊)。品種名:コレオプシス・グランディフロラでした。
エリゲロン。メキシコからパナマ原産のカルビンスキアヌス種(Erigeron karvinskianus)です。
花径2cmくらいの小ギクのような花が長期間咲き続け、栽培も容易です。この種にはペラペラヨメナという和名があり
帰化植物となって野生化していることもあります。‘プロフュージョン’(‘Profusion’)などいくつかの園芸品種があります。
我が家は、今、葉だけです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます