学名:Portulaca oleracea 科名:スベリヒユ科 属名:スベリヒユ科
この植物のことは、よく見た事はありますよね。花より葉が主ですね。花は7.8mmの小さな花です。
抜いても抜いてもまた次々に生えてくる畑の雑草の代表、名前はスベリヒユ。中近東が原産で、世界の多くの地域
そして日本全土に生えています。
山形では「ひょう」と呼びます。「ヒユ」の音から来ているのでしょうか。
ひょうは「ひょう干し」として保存が利くように加工したものを、主に、雪の降る冬の間に調理して食べるのが一般的です。
特に正月の縁起物の料理として、あるいは病よけとして食べられてきました。これは初耳でしたね。
でも食べるとなると道端のは嫌ですね。山形ではひょう干しを店で売っているそうです。家庭で作る場合は、熱湯でさっと
茹でたものを天日に干して完全に乾燥させます。ひょう干しは土用に干したものがおいしいそうです。
食べ方は↓のブログをお尋ねください。
http://www.muninokai.com/f_pict/suberihiyu.html
もっと、驚いたのは、生のひょうを茹でてカラシ醤油でおひたしとしても食べるそうです。
生のまま好みのドレッシングでサラダでも。炒め物にしたり、トマトといっしょに豚肉や鶏肉や魚などをあわせオリーブ油で
煮込んだりして食べるようです。
もっともっと、驚いたのは、紀元前から食べていたそうです。それにしては、やはり雑草のかなしさであまり好まれないので
しょうね。
またまた驚くのは、薬草並みの栄養価です。)^o^(
http://portal.nifty.com/kiji/150821194367_4.htm には料理の方法まで書いてあります。完全に野菜(薬草)です。
私の、スベリヒユの思い出は、父が、大きく立派に育てていたことです。私が行った時、雑草じゃないの?
というと笑ってガッカリしていたことです。
ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)と間違えたのですけど、こちらも実まで食べられるそうです。
でも、マクロ(もどき)で撮ると雄蕊が沢山で可愛いです。この花もベランダと通路の間から生えていました。
写真を撮ったから、抜いておきます。花をマジマジ見たのも初めてです。アチコチ生えていますので置いておくほどの事でもありません。










この植物のことは、よく見た事はありますよね。花より葉が主ですね。花は7.8mmの小さな花です。
抜いても抜いてもまた次々に生えてくる畑の雑草の代表、名前はスベリヒユ。中近東が原産で、世界の多くの地域
そして日本全土に生えています。
山形では「ひょう」と呼びます。「ヒユ」の音から来ているのでしょうか。
ひょうは「ひょう干し」として保存が利くように加工したものを、主に、雪の降る冬の間に調理して食べるのが一般的です。
特に正月の縁起物の料理として、あるいは病よけとして食べられてきました。これは初耳でしたね。
でも食べるとなると道端のは嫌ですね。山形ではひょう干しを店で売っているそうです。家庭で作る場合は、熱湯でさっと
茹でたものを天日に干して完全に乾燥させます。ひょう干しは土用に干したものがおいしいそうです。
食べ方は↓のブログをお尋ねください。
http://www.muninokai.com/f_pict/suberihiyu.html
もっと、驚いたのは、生のひょうを茹でてカラシ醤油でおひたしとしても食べるそうです。
生のまま好みのドレッシングでサラダでも。炒め物にしたり、トマトといっしょに豚肉や鶏肉や魚などをあわせオリーブ油で
煮込んだりして食べるようです。
もっともっと、驚いたのは、紀元前から食べていたそうです。それにしては、やはり雑草のかなしさであまり好まれないので
しょうね。
またまた驚くのは、薬草並みの栄養価です。)^o^(
http://portal.nifty.com/kiji/150821194367_4.htm には料理の方法まで書いてあります。完全に野菜(薬草)です。
私の、スベリヒユの思い出は、父が、大きく立派に育てていたことです。私が行った時、雑草じゃないの?
というと笑ってガッカリしていたことです。
ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)と間違えたのですけど、こちらも実まで食べられるそうです。
でも、マクロ(もどき)で撮ると雄蕊が沢山で可愛いです。この花もベランダと通路の間から生えていました。
写真を撮ったから、抜いておきます。花をマジマジ見たのも初めてです。アチコチ生えていますので置いておくほどの事でもありません。










大分お久しぶりです。
スベリヒユの花を撮りましょうといつも思っているのに
気が付けはもう種に・・・
鉢に出て来たものを今年は忘れないようにと思っていたのに・・・
なのでまだ一枚も撮っていないの。
スベリヒユ 食べられると聞いたとき一度だけ食べたことがありました。
でもちょっと酸味があり一度食べて終わり。
山形の方では食用にするって聞きました。
いつも、素敵なブログで、楽しんでいます。
色々工夫されているので、随分時間もかかりますでしょ~。
投稿するだけでも毎日、大変ですから…
写真のセンスにも、いつも感動しております。
カメラもパソコンも経験がないと、ああはいきませんよね。
スベリヒユは昔から見ていましたが、花までは観察していませんでした。
昨日、見ると、ひと回り大きく咲いていたので写真を撮りましたら、砂が沢山、かかっていました。
1cm位までなるみたいですね。他の、場所では5mm位のところもあります。
鉢だったら、肥料をやると大きく咲くかもしれませんね。
夏に咲く花ですので、ピエロさんの地区ではもう終わりますか?
このところの異常気象で季節が、当てにできなくなりましたね。
いつも、素敵なブロクを見せて頂きありがとうございます。