学名:Camellia japonica ‘Soshiarai’ 科名:ツバキ科 属名:ツバキ属 樹高:2〜4m
開花期:2〜4月 栽培適地:青森〜沖縄
椿は日本固有の花木で、もともと日本の気候や土壌に適応した形質をもっている植物なので、育てやすい樹種の1つです。
ピンク地に濃い紅の小絞りが密に入る八重咲き 筒しべ 大輪。江戸時代から伝わる名花。
名の由来は能曲『草紙洗』で、この花の流れるような絞り柄が、小野小町が草紙に書き加えられた新たな墨を洗い落とす
様子を連想させることによる。機知に富んだ巧みな命名である。
樹高も育て方により、好みに剪定します。今年は、10年近くなりますが、初めて、枝変わりが出ました。
やはり真っ赤が入ると派手になります。
※名の由来
『草紙洗(草紙洗小町)』というのは能の曲名で、その筋は以下の通り。宮中の歌合(うたあわせ/短歌の優劣を競う遊戯)
で、小野小町の相手となった大伴黒主(おおとものくろぬし/小野小町同様、六歌仙のひとり)が、前日に彼女の歌を
盗み聞き、『万葉集』の草紙に書き込んでおく。歌合の当日、小野小町の歌は帝から賞賛されるが、大伴黒主は書き込みを入れた
草紙を示し、盗作だと非難する。しかし、筆跡を怪しんだ小野小町が草紙を水で洗うと、書き込みは流れ去り濡れ衣は晴れる。
ちなみにその時のお題は「水辺の草」で、小野小町が詠んだ歌は「蒔かなくに何を種とて浮草の波のうねうね生ひ茂るらん」





開花期:2〜4月 栽培適地:青森〜沖縄
椿は日本固有の花木で、もともと日本の気候や土壌に適応した形質をもっている植物なので、育てやすい樹種の1つです。
ピンク地に濃い紅の小絞りが密に入る八重咲き 筒しべ 大輪。江戸時代から伝わる名花。
名の由来は能曲『草紙洗』で、この花の流れるような絞り柄が、小野小町が草紙に書き加えられた新たな墨を洗い落とす
様子を連想させることによる。機知に富んだ巧みな命名である。
樹高も育て方により、好みに剪定します。今年は、10年近くなりますが、初めて、枝変わりが出ました。
やはり真っ赤が入ると派手になります。
※名の由来
『草紙洗(草紙洗小町)』というのは能の曲名で、その筋は以下の通り。宮中の歌合(うたあわせ/短歌の優劣を競う遊戯)
で、小野小町の相手となった大伴黒主(おおとものくろぬし/小野小町同様、六歌仙のひとり)が、前日に彼女の歌を
盗み聞き、『万葉集』の草紙に書き込んでおく。歌合の当日、小野小町の歌は帝から賞賛されるが、大伴黒主は書き込みを入れた
草紙を示し、盗作だと非難する。しかし、筆跡を怪しんだ小野小町が草紙を水で洗うと、書き込みは流れ去り濡れ衣は晴れる。
ちなみにその時のお題は「水辺の草」で、小野小町が詠んだ歌は「蒔かなくに何を種とて浮草の波のうねうね生ひ茂るらん」









※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます