goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

タニクショクブツ カランコエ ポエール 花よりも覆輪ピンクの葉が魅力☆彡

2020年08月06日 | タニクショクブツ

タニクショクブツ  カランコエ ポエール

2020/04/10 にカランコエと同じような、可愛い色の花が、咲いた時の様子を投稿しています。

あれからまた花が咲きました。株の大きさも倍々ゲームのように増えてきています。

3か月後の状態ですが、写真に撮ってみました。花が、枯れ始め花を取らなければと思っていましたが

それにもまして驚いたのは覆輪の紅色がキレイになっていることです。(@_@)

 

科名:ベンケイソウ科  属名: カランコエ属です。

花がカランコエと同じであったことでカランコエ属という事は分かります。

この葉に付いて、あるサイトの方は『全体的に蛍光ピンクに染まっている、植物らしからぬカラーリングが

かわいらしいカランコエ。』と書いておられます。

今日改めて写真を撮りました。ご覧になって下さい。今後の予定はもう少し大きくしてみたいという事です。

早速、明日にでも花柄を取り剪定をしてみます。切ったものは勿論、挿し木にしておきます。

成長が早いので、年内にお目にかかれればいいにですが( ^ω^)・・・

 

本日(2020/08/06)撮影です

 

以下は 2020/07/16 の撮影です

 

 

 

 

 

以下は 2020/07/19 の撮影です

 

 

 

 

今日の撮影です 芽が沢山 出ています

 

後ろからの撮影です


多肉植物大鉢寄せ植え❣ 今度は クロスケのツボミが 伸び出しました ❣

2020年07月04日 | タニクショクブツ

2020/04/27に大鉢寄せ植えにアドルフィーコッパーが咲き、投稿しましたが、今日はクロスケのツボミが伸びた鉢を

見て頂きます。野ハラの精がツボミでしたが、その間咲き始め、もう終わってしまいました。

お花だけ見て下さい。(「野ハラの精」は買ったときは名前が違っていました。検索で調べたもので間違って

いましたらすいません)葉のロゼット状が可愛いので沢山植えています。

セダム属のマキノイバリエガーターも花が咲きましたがもう終わりかかっています。

遅くなりましたが、クロスケのツボミが出た段階で遅ればせながら、備忘録として、野バラの精も投稿させて

いただきます。

大鉢の寄せ植え(ニジノタマ・オトメゴコロ・アドルフィーコッパー・マキノイバリエガーター・野バラの精)

 

 

 

 

 

ここからは 野バラの精です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の二鉢は 別の鉢です

 

 

 


多肉植物 ブロンズ姫のお花が 遅ればせで咲きました(^^♪

2020年06月10日 | タニクショクブツ

ブロンズ姫は、ロゼッタ状に多くの葉っぱを広げて、ブロンズ色に染まる多肉植物です。

春秋型の生長サイクルです。植え替え・植え付けは春の3月〜5月にかけてが適期です。

学名:Graptopetalum cv.‘Bronz’  科名:ベンケイソウ科  属名:グラプトペタルム属  

原産地:中央アメリカ・メキシコ  耐寒性:強い  耐暑性:強い

ブロンズ姫の親が園芸品種では、「朧月(オボロヅキ)」として扱われています。
もう一つの交配種が「玉葉」(タマバ)という品種です。ブロンズ姫は朧月よりも小さく、放射状に葉っぱを

付けます。中心には新しい葉っぱを出して一つの花のような形になります。

低温かつ乾燥した場所で育てていると、ブロンズ色に葉っぱが染まります。

緑色の葉っぱのときでも、少し黒ずんだ色をしています。

栽培はとても簡単ですので、初心者でも育てやすいと好評の品種です。

開花時期は3月〜5月の間で、花茎を伸ばした後に星の形をした黄色い花を咲かせます。

花弁も細長く先端が尖っているので、開いたときは流れ星が落ちてきたのかと思うぐらい黄色の花がきれいです。

複数の花を咲かせるので、紅葉が終わった後にも楽しめます。

 

撮影は昨日の 2020/06/09  の撮影です  咲き始めたばかりです

 

 

 

 

 

 

下の画像との2枚は 半月前の画像です 

 

ツボミがハッキリし始めました

 

 

交配親であるオボロズキはもうほとんど 花が終わりました

 

現在の状態です これは寄せ植えではなく 大鉢寄せ植え(30cm)に 茎や花びらを置いていただけです

 

 


多肉植物 寄せ植えとリメイク ❢

2020年05月04日 | タニクショクブツ

日は、寄せ植え新作1点とリメイクです。

寄せ植えは増やしながらの寄せ植えが多かったのですが、今回は、秋にはギュウギュウでしょう。

 

4月10日 作成の寄せ植えです  撮影は4月29日です

 

昨年秋に作った寄せ植え  セダムが底まで伸びてしまいました  4月28日撮影

 

3月29日撮影です  グリーンネックレスにお花が・・・

 

3月29日撮影です  置き場所が悪かったのでしょう  紅葉が今一つです

 

4月28日撮影です  グリーンネックレスが増えています 調子が良く大きいのは1cmあります

 

同じ日にセダムをカットしました

 

5月2日、またすぐ伸びそうなので  思い切ってカットしました 秋にはもう1度カットがいるでしょう
他の多肉は来春までおいて置くつもりです

 

グリーンネックレスが鉢の縁迄伸びていました

 

小さな寄せ植えは  ビニールポットで育てたものを プラバチに入れたものです 昨年12月9日撮影です

 

セダムが大きくなり前後に鉢を回しました 1ヶ月位前に赤い火祭りを置きました 4月28日撮影です

 

同じく4月28日撮影です 

火祭りはしっかりくっついていました

 

同じく4月28日撮影です オボロヅキのお花も付いています 
オボロズキのお花は、他にも沢山咲いているので疲れさせないように今日切りました

 

 

 

 

 

 


多肉植物 寄せ植えの 美空の鉾が 咲きました (^^)

2020年04月30日 | タニクショクブツ

この度の寄せ植えは寒さに強い多肉植物を使っています。

今日は花の咲いた『美空の鉾』をメインで投稿致します。

他の多肉植物は、オボロヅキ:ベンケイソウ科 グラプトペタルム属

マキノイバリエガータ(覆輪大葉マルバマンネングサ):ベンケイソウ科  セダム属(マンネングサ属)

ニジノタマ:ベンケイソウ科  セダム属

ブロンズヒメ:ベンケイソウ科  グラプトペタルム属

ヒマツリ:ベンケイソウ科  クラッスラ属

ノバラノセイ:ベンケイソウ科  エケベリア属

コモチレンゲ:ベンケイソウ科  オロスタキス属   セダム  の寄せ植えをしています。

 

2020/04/28 現在の撮影です

 

作成時の 2019/12/09 の撮影です

 

2020/03/29 撮影です オボロヅキに花芽が付いています 美空の鉾にも・・・花

 

ツボミがみえはじめました ↑と同じ日 2020/03/29 撮影です

 

2020/04/11 の撮影です  ツボミが伸び始めました

 

↑と同じ日  2020/04/11 の撮影です 

 

花が開き始めました 2020/04/21  の撮影です

 

↑と同じ 2020/04/21  の撮影です

 

2020/04/28  の撮影です

 

↑と同じ  2020/04/28  の撮影です

 

同じく↑と同じ日の撮影です

 

角の天使のお人形が取れてしまいまいました  コモチレンゲを植えました