nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

タニクショクブツ カランコエ 『ポエール』 2度目の花が 咲きました ♪

2021年06月22日 | タニクショクブツ

タニクショクブツ ベンケイソウ科 カランコエ属 名前は『カランコエ ポエール』

2021/02/06 多肉植物 カランコエ・ポエール ♪ 沢山花が咲きました (^^♪ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp) で投稿しています。

『カランコエは、花茎は切らずに、しぼんだ花だけ取っておけば、4月から夏まで、もう一度と言わず、何回も咲きますので

それまで、良く日が当たる窓辺で管理しましょう。』

と教えて戴いていましたが、この度2度目の花が、咲きました。今、咲いた花を取っておけば、

昨年は、8月にも花が咲きましたのでもう1度咲くかもしれません。

タニクショクブツの成長は早いです。1昨年(2019)、7月15日、滅多に行かないスーパーで多肉植物の中に、このお花は

ありました。葉がピンクの覆輪になり、一目見て気に入り購入しました。黒いポットで73円でした。

半年で、ツボミを付け始めたことになります。2020/04/10 半年後にお花の咲いたポエールを投稿しています。

続いて今日の投稿!ありがたみがない位です。それより、葉が真っ赤に紅葉するのもキレイです。

一応、明日は花を切っておきます。今度は、葉の紅葉を楽しみます。

 

 

↓へ 3枚は 6月19日 撮影です

 

 

 

 

 

 

 

 

6月19日 撮影です

 

コメント (2)

タニクショクブツ 星の王子 ベンケイソウ科の可愛い花が咲きました ♪

2021年02月13日 | タニクショクブツ

学名:Crassula conjuncta 科名:ベンケイソウ科  属名:クラスラ属  原産地:南アフリカ  

『直径1~2cmくらいの星型の葉っぱを縦に立てに積み重ねてビルディング街を形成する、クラッスラを代表する

人気種です。乾燥にとても強く、1~2ヶ月水をやらなかったり、切って捨て置いてもなかなか枯れません。

水をやりすぎなければ丈夫なので育てやすいですが、日当たりが悪いと間延びしてしまうし、水が少ないと

葉っぱも薄くなるので「キレイに」育てるにはコツが要りそう。』

と書かれている方がいらっしゃいましたが、全くその通りです。乾燥にとても強いといっても、簡易温室の

なかでは高温になり水が不足して枯れていったと思います。温室内の方が辛うじて生き残りました。

花の咲いた方は、弱ってはいましたが、お花を付けると、急激に傷んだように思います。

お花はベンケイソウ科独特の可愛いお花でした。成長が悪かったせいか、花の大きさ5mm・ツボミは米粒ぐらい

です。

 

この度、失敗したことの一つに 普段使ったことのない用土を使いました。寝る・付ける・植える・かたまるという

NELSOL(ネルソン)の培養土を使いました。植物を立体的に植えて楽しむという用土です。

鉢が浅いからいいかと思い、植えましたが、練って植えた後、固く固まってしまうので、水分の補給の程度が

分からず、投げ出してしまいました。5ℓが1915円です。3品ぐらいは使えたと思います。まだ残っています。

やはり水分補給は手でさわったり・持った重みで感じをつかむのがいいですね。

星の王子は挿し木をし、水を与えないようにすることで、また元気にしたいと思います。

寒さに弱いことの確認はしました。

 

育て方

多肉でサボテンぽいですが、強い直射日光に当たると葉焼けします。真夏は半日陰や遮光した光に当てます。

春と秋は戸外の日当たりでもいいですが、室内の明るい場所や半日陰でもかまいません。

ただ、あまりに日当たりが悪いと徒長してひょろ長くなり不恰好です。徒長しないように日に当てます。

日に当たると葉っぱのフチが赤くなります。乾燥期にはこうなるものなので、葉焼けとは違います。

日に当たっていると良く成育して、株も増えます。

徒長した場合は伸びた部分を切って挿し木にして仕立て直すといいです。

 

TOPは本日の撮影

 

ツボミが見えたので葉の撮影をしておきました 昨年12月27日

 

12月11日に咲き 撮影しました

 

 

 

 

 

 

 

昨日 12月12日の撮影です 葉が大分枯れています

 

 

コメント (2)

多肉植物 カランコエ・ポエール ♪ 沢山花が咲きました (^^♪

2021年02月06日 | タニクショクブツ

多肉植物 カランコエ・ポエールは3回目の投稿です。

1昨年、7月15日、滅多に行かないスーパーで多肉植物の中にこのお花はありました。

葉がピンクの覆輪になり、一目見て気に入り、購入しました。73円でした。

タニクショクブツ ベンケイソウ科 カランコエ属 名前は『カランコエ ポエール』でした。

『教えて!goo』で教えて頂きました。

タニクショクブツ カランコエ・ポエールの成長の早さのには驚きました。小さな黒いポットから、1年半でここまで

成長しました。多肉植物は概して成長の早いものが多いですね。このお花は増えるのではなくて大きくなりました。

元々、カランコエ類は日照時間が短くなると花芽をつける短日植物です。

夜間、光がさすような明るい場所では花が咲きにくくなってしまうと聞いていたものですから、自身はありません

した。5度以下になると室内への移動もしました。

しかし、縁側に置いていましたが、ずっと暗い状態ではありませんでした。昨年より花芽が出て、開くまでは

長かったです。南向きの縁側ですので日当たりは良かったと思いますが、お花が間延びしているのが、残念でした。

昨年(2020/04/10)の事を思うと随分キレイに咲いたかなと思います。

 

ベンケイソウ科 カランコエ属 非耐寒性多年草の今後の注意!(他のサイトからお借りしました)

 

  • 開花時期のカランコエは乾燥に強いのが特徴ですが、そのかわり湿度には弱いので水をあげすぎないように    注意が必要です。土が乾いた時にタップリあげてください。この時、鉢底から水が出てくる位の量を与えるの     がいいです。     .
  • 開花時期まではこの水やり方法を繰り返してください。開花時期のカランコエは水を良く吸う時期に入っているので、水分が無くならないようにこまめにチェックして土が乾かないよう管理してください      
  • 葉に溜まった水は放っておくと傷みの原因になるので水やりは根元に丁寧にやってください。もし、葉に水が溜まったらティッシュで吸い取るなどして取り除いてください。花が落ちた葉だけの状態で直射日光を浴びると葉焼けの原因になります。半日陰に移動させてください。
  • カランコエの開花時期は冬の季節ですが、夜間の最低気温が5度以下になる環境は避けてリビングなど暖かい    室内に置くようにしてください。日中は窓辺などの陽当たりが良い場所に移動させてあげるのがいいでしょう。
  • 開花時期からピークを過ぎて枯れた花は、こまめに摘んであげることで新しい花が咲き易くなります。         肥料を2週間に1度位の頻度で与えてあげるのが、花や葉の色ツヤを保つコツです。
  • カランコエは、上手に管理してあげることであまり季節を気にせず年間を通して花を楽しむことができます。そして、花の時期が終わったら植え替えをしてあげましょう。
  • 植え替え用にひと回り大きい鉢を用意しておきましょう。現在の鉢から抜き、根などの古い土を落としてあげます。そして、根は特に触らずそのままの状態で新しい鉢に、新しい土で徐々に埋めていきます。           これで次の季節も元気に咲いてくれるでしょう。

 

 

 

3枚目・4枚目だけは1月23日の撮影です 他は本日2月6日の撮影です

 

 

 

 

 

 

 

コメント

昨年 春に 挿し木した 多肉植物 カランコエ ミラベラです 可愛い花ですが (>_<)

2021年01月24日 | タニクショクブツ

カランコエ ミラベラ を挿し木させ頂いたのは、去年の春でした。

8カ月で花が咲いたことになります。カランコエは短日植物ですので、10月頃から暗い部屋のおくと良いみたい

ですが、外に置きっぱなしでした。花が付き始めて室内に置きましたが、暗い時間は、3・4時間もあったかと

思うぐらいです。育て方は失敗ばかりです。

失敗1:挿し木をし、芽が出ているにもかかわらず、鉢上げが遅れました。(3・4か月位…信じられない!)

失敗2:日光に当てることは意識していませんでした。結果、ヒョロッとし、引き締まった株に育てられませんでした。

失敗3:肥料は気にかけませんでした。花がさくまでは、月1回位の液肥を与えた方がよかったみたいです。

    見るからに、栄養失調っていう感じです。

失敗4:葉が広がりまとまりがない。バランスよく日光に当てるため定期的に向きを変える必要がありました。

失敗5:小さなツボミが、枯れたり、葉が茶色になってきた。屋外から急に暖かい室内に入れたため。

    1週間ぐらいずつ慣らしながら、移動する。

 

花が終わり、切ると、2番花が咲くみたいです。花の後切ってみます。元気な株に当てはまるみたいですが、この鉢は

茎を切り、育て、切ったものは挿し木をする積りですので、どうせ切りますのでので、花の下を切ってみます。

花期は長いみたいですが、部屋が暖かすぎるのか、まだ、調子が悪いです。今日の写真の状態です。

明日は枯れた花を、取っておきます。(ピンセットで取ると良いみたいです。)あまり貧弱な花も切ります。

撮影は、昨日と今日です。今日はお天気でしたので外に出して撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体の感じです

 

 

 

コメント (4)

多肉植物 コモチレンゲ!花が咲きました 今後は増えるばかりです(>_<)

2020年10月14日 | タニクショクブツ

学名:Orostachys iwarenge var. boehmeri f.variegatae   科名:ベンケイソウ科  属名:オロスタキス属  

別名:オロスタキス  和名:礼文岩蓮華錦、白蔓蓮華錦  原産地:日本  自生地:北海道  

みずやり:水控え目  場所:春秋は日なた

2018/04/26 に買ったときは、4cm位の大きさで4・5本ランナーの先に小さなロゼット状の多肉が付いた状態でした。

1年で、驚くぐらい増えましたが、今年は増え過ぎ! 鉢も何鉢にも増え、鉢の中は団子状態!下がっているランナー

にロゼット状の小さなのがぶら下がり、余りの多さに捨てるほどになりました。

夏と冬は水を控えるとのことで、水も与えず、移動もしませんでしたが、随分弱った感じになりました。

それでも花だけは咲いています。暑さに弱い多肉植物ですので、真夏の時期は半日陰で管理しましょう。

とのことでしたが、小さなものの移動は難しいですね。しかし、夏は葉がしわしわになってきたタイミングで

水を与えましょう。とありますので、花後はスッキリ整理し仕立て直した方がいいですね。花後は増えるだけ

ですので…1年でお花が咲くのですから…簡単ではあります。

この先は日が当たる方が良いですが、冬は水を控えます。春・秋型の多肉植物ですね。

お花はマクロで撮ると可愛いです。

 

10月8日の撮影です

 

 

 

 

 

 

 

この状態が1年で花の咲く株になります

 

2019/08/14 の撮影です

 

2019/09/11 の撮影です 9月末には花が咲きます。1年はこんな感じの成長です。

花が咲いた後、花を取ると 凄い繁殖力を見せてくれます(笑)

 

 

コメント (2)