goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

天神山から梅林公園・楼閣へ…今年の梅は始めて( ^ω^)・・・

2022年02月27日 | カメラ散策

2月22日、可憐な八重梅を、投稿しましたが、今日は同じ日に撮影した梅林公園の白梅・紅梅です。

桜の撮影も難しいですが梅はもっと難しいですね。

お恥ずかしい写真ばかりですが記録として掲載する気分です。

天神山の駐車場から入ると直ぐ梅林公園です。殆ど撮影順に並べています。

 

 

梅林公園の梅は満開に近い状態です

 

山頭火の句碑 『晴れて鋭い 故郷の山を 見直す』 があります

 

 

 

 

 

楼門のある 下の段に降りてきました この一角はし垂れウメが多く植えられています

 

シダレウメは少し早すぎた様です

 

 

楼閣です 順序は逆になりましたが お賽銭を

 

 

 


「梅まつり」の始まった防府天満宮の八重梅(ピンク)の可憐さ☆彡

2022年02月22日 | カメラ散策

今日も寒かったです。最低気温-5度。まだ今週一杯寒い日が続きそうです。

皆さんのブログにも梅の開花や冬鳥の様子が多く、私も天満宮の梅林には撮影に行く積りでした。

2月20日から『梅まつり』が始まりお天気が良く暖かい日には…と空を眺めていました。

今日は何とか青空がのぞきました。運よく今日は歯医者の予約の日。

チャンスだと思いカメラ・マフラーを持って出かけました。

40分程で終わり、50分ほど撮影を楽しみました。紅梅は満開状態が多かったです。

白梅・紅梅は早生と晩生があるみたいです。品種によって違うのでしょうね。

帰宅後、パソコンを見てヤエウメの華やかさに、直ぐ投稿の準備をしました。。

梅って本当に可愛いですね。まだシダレウメ等は今からです。

途中で夕食を作り・済ませ、今パソコンを開き入力しています。

見て貰ってありがとうございます。次は一重の梅をまとめます。

 

学名:Prunus mume、  英名:Japanese apricot[  科名:バラ科  属名:サクラ属の落葉高木、

 

何の関係もない続きですが・・・歯科に行くついでに撮影出きたことは、運が良かったなぁと思っています。

歯科に行くことになったのは、詰め物が1ケ月位前に取れたのです。

ガムを食べるとよく外れ、何回、行ったかも分かりません。「もう、ガムを食べません」というと

「今度は、大丈夫ですよ!」と先生は言われましたが、また外れました。

私が食べなければいいのだと思い長いこと食べていませんでした。

ところが1ケ月位前、飴玉をかんだとたんに久し振りに外れたのです。

外れた時いつもやっていたことですがティッシュに包み無くしたことがあるので、小さなお皿にセロテープで

貼って収めていました。持っていくと1回で治療が終わるのです。

1回は、持っていった時、歯を衛生士さんが私ののどに落とされたことがありました。

先生は「大丈夫ですからね」とおっしゃったけど…私は、1回で終わらない方が残念だったことがあります。

言いたいことはこれからなのですが、歯のあるところを確認したところ、そのお皿は4・5日前に洗っていまし

た。主人に「このお皿使った?」といっても使ったことが無いと言います。ガッカリです。

夕食後、私は玉ねぎのかき揚げで使う小エビの皮を剥いていました。主人は隣で何かをしていましたが、ふと

「そういえば、何日か前小さな固いものが落ちていたので捨てたな」と言いました。

「エッツ!いつ?」とごみ箱を探はじめました。

もうゴミに出したみたいです。私はまた皮を剥きながら主人の言葉を思い出し、笑いが止まりませんでした。

主人は水墨の絵を描く時、後光など丸いものを書くのに、何枚かお皿を使うのを見ていました。

友達にこの話をしても、チットもおかしくないというのです。

「なぜそれが歯の詰め物だというのが分からないのか」というのです。今度は私の弁解です。

「そりゃあ~86歳にもなると目も見えにくく、小さいもので分からんと思うよ」と言って笑うのですが…

友達は「ちっとも面白くない!」というのです。私はそれがおかしくてまた笑うのです。

笑って下さる方はいらっしゃらないのでしょうか?くだらぬ事を書いてすいません。招門来福。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


暖かさにつられて 遠回りして菜の花撮影に!ミツバチさんも重そうだった ♪

2022年02月12日 | カメラ散策

菜の花(ナノハナ)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称です。

ナノハナが盛りでキレイです。毎月行く病院の前の、畑ですが、2か月位前から咲いていました。

今は、お野菜を植えておられるより多く咲いています。まだ蕾も沢山あります。

空き地には今からジャガイモや夏野菜を植えられるのでしょう。

川原の菜の花はセイヨウカラシナの方が多く見られますが、今日の菜の花は、花の種として売られている

菜の花を蒔かれた感じでした。広い畑用の畝に植えられています。

菜の花独特の縮れた葉です。二筋だけセイヨウカラシナに似た痩せた菜の花がありました。

種の取り蒔き?をされたのでしょうか?交配しますよね。

今日は特別暖かくミツバチも花粉団子を付けて飛んでいました。ツマグロキンバエもいました。

一時に春が来たような感じです。予報では明日は雨です。

野菜として売られているアブラナ科の植物には、カブ・白菜・キャベツ・ブロッコリー・大根・カリフラワー

ケール・チンゲン菜・水菜・小松菜も菜の花が咲き食べられます。

 

 

 

 

枯れる前なのに 白のアクセントが かっこいいですね!

 

 

 

 

 

 


花色が黄一色のソシンロウバイです!思ってもいない出会いでした(^^♪

2022年01月24日 | カメラ散策

今日の撮影は、「素心蝋梅」です。ソシンの名は『花の中心まで黄色一色な花色に由来します」とのことです。

毎週、通っているお庭続きの畑に、咲いているキズイセンを撮影したく寄ってみました。

車を止め、目に飛び込んだのは、お庭の中のロウバイでした。遠目で見るとまだお花がキレイでした。

もう1月も下旬ですのでもうそろそろ弱ってきますね。まだ蕾もあるのでもう少しは咲いていてくれるでしょう。

お願いして、撮影する時は、よい香りがしました。香りの中で撮影できるお花は、楽しみも倍増ですね。

以前住んでいた庭にはロウバイを植えていました。咲き始めると香りで知らせてくれる花木です。

しかし苗を頂き、植えっぱなしで、育て方を知らなかったものですから、沢山の花を咲かすことは出来ませんでした。

短い枝にしか花芽が付きませんので剪定が大事とのことです。我が家のロウバイは高く伸ばしていました。(笑)

 

ロウバイについて

『ロウバイはまるでロウ細工のような黄色い花を咲かせる、中国原産の落葉低木です。

開花期以外はあまり目立ちませんが、新春に香り高い花を咲かせる貴重な存在です。

中国では、ウメスイセンツバキとともに、「雪中の四花」として尊ばれています。

江戸時代初期に日本へ渡来し、ほかの花木に先駆けて咲く香りのよい花が愛され、生け花や茶花、庭木として

利用されてきました。

ロウバイの花は内側の花弁が茶褐色ですが、一般に出回っているのは、すべての花弁が黄色の、ソシンロウバイや

その園芸品種です。』との説明が分かりやすいと思いのせました。

長く伸びた枝には花芽はほとんど付かない。花芽は短い枝に付くそうです。剪定が必須の花木です。

学名:Chimonanthus praecox  科名:ロウバイ科  属名:ロウバイ属  和名:ロウバイ(蝋梅)  

別名:カラウメ(唐梅)・ナンキンウメ (南京梅)  原産国:中国  花色:黄色  樹高:4m  

開花期:12~2月  日照:日なた~半日蔭 ら落葉広葉樹・小高木・)花木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


高齢免許センターから『認知機能検査及び高齢者講習通知書』が届きました ❢

2022年01月18日 | カメラ散策

昨年末、『認知機能検査及び高齢者講習通知書』のハガキが来ました。

『すぐに予約してください』と書いてあるので、慌てて電話すると、「1月4日から仕事始め」との返事。

『検査と講習を受けないと運転免許証の更新ができません。通知書を受け取ってから1ヵ月以内に検査を受けなかった

場合、免許の停止や取り消しの対象となります。』の言葉に、そわそわしてしまう気の小さな私です。

早速4日には電話すると、2月4日の予約がとれました。

今年は、3年前と違い当市ではなく山口市の「山口県総合センター」で検査を受けることになりました。

違反のある人の講習はここまで出向かなければいけないセンターです。

昨日(1月17日)は主人の『認知機能検査』の日でした。

主人は市内で運手中、逆走したこともあるので家族には、免許証を返納すると約束していたのですが、先月に

いつの間にか予約していたのです。市外への運転は心配なので、私が運転して行きました。

幸い暖かくて、待ち時間の間、センターの周辺を偶々まで歩いて回り写真を撮りましたが、前の大きな警察署の

建物は遠慮しました。

検査時間は約1時間。主人が3年前の前回と同じく「100点だ」と言って出てきました。

認知機能は一応安心しましが、運転動作の機能は大丈夫か心配です。

86歳で、年には勝てないでしょうに…それにしても、免許証を返納させるにはどうすればよいのでしょうか?

ところで新型コロナの感染が再び拡大。時間待ちしているとき、パソコン教室の友達からのSMSで、来週から

コロナで、また休講になったと連絡がありました。自宅に帰り、他の友達から聞くところによると当市から52人の

感染者がでたとのことでした。今までで最高です。これでは巣ごもりするしかありません。

今日のカメラ講座も休みました。 2月4日(金)の『認知機能検査』の勉強でもしようかな…と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

ロータリーもクロガネモチとサルスベリともう1種の葉を落とした木

 

 

サルスベリの実 お花の時期はキレイでしょうね

 

クロガネモチの実は沢山 付いていました ここもまだヒヨが来ていないみたいです

 

ツバキの花はまだ咲いていませんが ツボミも殆どありませんでした