goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

山口市 龍福寺 『太内義隆御菩提寺』について少し追加( ^ω^)…

2022年03月16日 | カメラ散策

3月6日、急に『大殿地域交流センター』に行くことに決め、地図検索をすると、偶然大きなお寺が

あることが分かり、何も調べる時間もないまま、車を走らせました。

5つ目の信号を左でしたが、4つ目の信号を左に回ってしまいました。

直ぐ、広々とした整備された道に出ました。

駐車場も『大殿地域交流センター』の駐車場の隣は『龍福寺』の駐車場でした。

主人はすぐ中に入りましたが、私はC-PLフィルターに変へ、庭のように植木が植えられ山門の前から

案内板などを読んでゆっくりと一礼し、山門をくぐりました。

 

 

その時は分からなかったのですが振り返ると山道があり、サクラの時期にはこの場所から見事な桜を

見ることができたでしょう。

 

 

 

豊後岩の由来の案内板

『太内氏に歴代政庁をこの地に置き、西日本に覇を担っていたが後には防・長・芸・備・石豊・筑の

7カ国の守護を兼ね、その富と権力は天下に並ぶべきものがなかった。

当時 世の中は兵乱にあけくれていたが、山口の町は平和を保っていたので戦乱の都をさけてこの山口に

来る公卿・文人が多くあり、いわゆる西の都の繁栄があった。太内氏はこれらの来訪の客をもてなした。

邸前に宏大壮麗な築庭をした。

そこには流水がありました。当時珍しい蘇鉄が植えられたりしたが、使用した岩は全部豊後の国から

舟で持ってきたものであった。

しかしこれらの岩は豊後の国を恋しがって雨の夜は「豊後に帰りたい」といって泣いていたという。

このような立派な岩も太内氏の滅亡後は荒廃して、わずかに豊後岩だけがここに残って往時の栄の跡を

しのばせている。』との案内板がありました。

※ 岡山から大分までを支配していたそうですが、豊後は大分です。

豊後岩の事は帰宅後知ることになり、岩の確認が出きず残念です。

 

『討つ人も 討たるヽ人も 諸ともに』と書かれています。

 

写真は沢山撮りましたので、今日の写真はまだ未発表のものばかりです。

我が家の寒アヤメは、例によってに抜かれてしまいました。

 

同じ、乙女椿を移植しています。水不足で弱りました。枯れると思います。可愛いお花ですが・・・

 

似たような写真は出していますね。

 

 

余り遠くに来ることが在りませんので、備忘録としてもアップしたいと思います。

『大殿地域交流センター』に飾られたお雛様、毎年、飾らして下さるそうです。

 


急に暖かくなりました 3月6日撮影の 龍福寺・ウメ です ●~*

2022年03月13日 | カメラ散策

急に気温が上がりウメからサクラに移っていますね。

ツバキなどは霜の汚れが無くなったと思えば、日中、4月の時期の気温迄上り、また汚れてしまっています。

今日は3月6日撮影の龍福寺のウメの撮影を中心に掲載します。大分、省きましたが多くなりました、

 

最初の画像!失敗ですね!f/5 1/125秒 0ステップ ISO感度200 ですが C-PLフィルターを付けていながら

太陽に負けてしまいました。

 

まとまりがないので撮影順に載せています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


山口市 龍福寺付近の 整備に 驚きました!

2022年03月11日 | カメラ散策

1昨日に続き、3月6日訪問の、龍福寺の梅の撮影です。

今日は、龍福寺の山門の辺りの撮影です。キレイに整備されています。

40年以上前に山口市に4年間住んだことが在りますが、お寺回りはしていませんでした。

すぐ隣の日赤病院には主人が1か月位入院し毎日通いました。当時とは様子が変わっていると思います。

当時の街を見ていればその変遷に驚いたことでしょう。

 

南西の角から撮影をしてみまた。龍福寺の全景です。手前には広い墓地がありました。

 

龍福寺境内のウメの開花に合わせて、来たようです。

 

空の色が青いのは C-PLフィルターを付けています。

 

山門から放れた最初の場所から… 女性の方が歩いておられるのは車道です。

 

車の離合も、楽にできます。

 

中央、奥には山門をかこった木々があり、右に少し見える建物と木々は、当日の目的の場所『大殿地区

交流センター』です。

 

山門近くの方から見た『大殿地区交流センター』です。環境に合わせた建物です。裏庭にも

庭が作られております ウメも丁度咲いています。

 

お庭に入ってウメを1輪!

 

大きな杉のある龍福寺に向かって撮影です。 この庭には松竹梅が植えてあったのだと思います。

竹・松、撮影していませんでした。

 

山門の周りの木々です  フォロワーさんが、ヤドリギをアップされてた時…

見てみたいと思っていたヤドカリではないですか⁉ 興奮しました!(笑)写るかなと思ったほど大きくて…

 

キレイなものですね アップにするとお見事ですね。梅以上の感動でした!

 

山門です。  右側の方も高い木々に囲まれています。

 

あの赤い花は?  ツバキです こんな大きなツバキは見たことが在りません。

萩市のツバキも3度ほど行きましたが…  お花も沢山付いています。

 

初めて見るツバキでした。

 

古木の木ですが、良く咲いていますね。


山口市 龍福寺のロウバイが ウメの咲く中で1本 見られました!

2022年03月09日 | カメラ散策

4月6日、龍福寺(山口市)に行く機会に恵まれた。

行き先は『大殿地区交流センター』でした。主人が習っている先生の講演があるとの連絡が10時頃入いり

ました。水墨教室もコロナで休みが続いています。相乗りで行くらしかったそうですが、主人は断ったという。

山口市と聞き、今日は良いお天気だし、小殿地区も聞き覚えのある地名!直ぐ調べました。

すぐ前に龍福寺があります。

13:30分からの事で十分間に合います。「連れて行ってあげる!」というと「一人でも多い方が良かろう!」

という事になり、12時30分に出発。龍福寺は太内氏館跡にある広大なお寺でした。

沢山の梅や木々は年輪を重ね、色々な古木に囲まれ、大内氏の館であった当時の雰囲気が伝わってきます。

 

時期的に梅の撮影を楽しめましたが、その中に黄色のロウバイが太陽に照らされまぶしく光っていました。

1時間余り撮影し、ロウバイを見ると陽がわずかに当っている状態でした。「ヒャ~失敗した!」と慌てて

近寄り、撮りました。今日は4分間で撮った1本のロウバイが中心です。

 

参道を通らないで、山門の入り口です。四季折々の景観が、山門付近からもみることができます

 

龍福寺が太内館跡であったことの案内板です

 

右側には『曹洞宗龍福祥寺』左側には『太内義隆御菩提寺(1507~1551)』の表札

 

今の時期は梅ですね

 

檜皮瓦の本殿を背にした白梅

 

1本見られたロウバイです。山口市は当地より気温が低いです

 

 

 

 

 

ハチの巣が…

 

小窓が開いて画僧で見ると小鳥の巣みたい!

 

まだ蕾も沢山残っています

 

 

 

背景の紅梅他が邪魔ですが 雰囲気が味わえれば( ^ω^)・・・

 


暖かさに浮かれ 天満宮へ梅を見に (^。^)y-.。o○

2022年03月05日 | カメラ散策

2月27日の生涯学習フェスティバルの作品展の展示をするため、前日(26日)、写真を搬入・添付しました。

その後、天満宮のしだれ梅の経過を見に立ち寄りました。

参道の階段の途中、右手に茶室・芳松庵があります。瓦門を入った左手奥に防府天満宮の御神木の楠があります。

階段から見ますとめずらしく、御神木に覆われた暁天楼の2階の戸が解放され、見学されている方が見えました。

梅まつりの最中で開放的な暁天楼が外からも見えました。

 

芳松庵の門をくぐると1階では催し物が行われていました。

暁天楼は復元された建物ではありますが、勤皇の志士、高杉晋作・木戸孝允・伊藤博文・山縣有朋

品川弥二郎・坂本龍馬らが投宿し密議を交わした史跡として、歴史を感じることができる建物です。

 

 

茶室・芳松庵の日本庭園は緑豊かな庭園の四季の移ろいを感じさせる庭園で、後日池の鯉など撮影に来たい

場所です。非常に趣があります。白梅・紅梅の古木も咲いていました。

 

 

天満宮・楼門の横のシダレウメはまだ早かったです。例年だとメジロも来ているのですが…

 

 

 

梅林の梅も撮って帰りました。