goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

我が家のツバキ❣ 3年以上 チャドクガの発生を抑えています <゜)))彡

2021年06月20日 | 蝶他昆虫

チャドクガについては本格的に勉強したわけではありません。

今日、検索すると 【危険すぎる】チャドクガ(毛虫)の4つの駆除方法!発生させない対策術もご紹介! | 暮らし〜の (kurashi-no.jp) 

とのサイトがあり説明して下さっています。

私もこのサイトで勉強させていただきますが、20年以上ツバキを育てた経験から実行していることを本日は書かせていただきます。

この4・5年間チャドクガは発生していません。小さなものから3m近くのものまで20本近く植えています。

鉢は1鉢です。地に下して15年以上経ったものばかりです。成長の悪いものもありますが、極力大きくしないように、止めています。

今年は、初めて3本だけ高枝切ハサミを使いました。もっと小さくする積りでいます。

チャドクガは5月と8月に発生しますが、この様な天候不順な年は虫も惑ってしまいますね。

5・8月以外も気を付けます。ツバキ・サザンカ(2本)のお花が終わった順に、剪定をし始めます。

主に中に向いている新枝を切ります。今度は外側の葉を間引きます。残す枝の新芽は3芽程度残します。

この作業の時大切なことがあります。常に葉の裏を見ながらの剪定です。

5月に発生する卵を探しています。葉の裏に1cm位の白い幕を貼っています見つけた時は、茎ごと切り処分します。

(ビニール袋に入れる)

今年は、2個見つけました。昨年も2個位だったと思います。その前も5・6年同じことを繰り返しています。

全ての作業が終わっても、ツバキの下の雑草取り・庭の手入れをする時には、必ずツバキの裏を見て、作業をします。

狭い土地に木を植えていますので、周りは全部お花畑・お野菜畑です。

作業をする時は、必ず、ハサミを持っておきます。1枝から10本近くの新芽が出ますのでほっていますと10倍に膨れ上がります。

それにお花が付けば、ツバキ全体がお花に埋もれキレイだと思いますが、チャドクガ対策のため枝の剪定をし、風通しを良くした

場合はそれだけ花数が減ることになります。お野菜も植えていますし、消毒を一切しません。

しかし今年は、花のツボミも間引きましたので大輪のキレイなツバキが咲きました。

大輪の花を咲かせるためには1枝に1輪と教えて貰ったことがあります。

今日は、木ばかりの投稿では寂しいので不提出分の画像を出してきました。

2本のサザンカはツバキより萌芽力が強く、かなり間引きますので、本来の満開のサザンカは見られません。

お花もツバキ程派手ではありませんし…(我が家のツバキは派手なのが多いいです。)

という訳でツバキに関してはそばを通る時は、年中葉の裏を見ています。

これを始めたのも、主人が、知らないで、無造作に畑仕事をし、チャドクガに刺されたことから始めました。

今年、すかしておくと次の年からの作業も楽になります。

いったんチャドクガが発生すると、動くものがあると毛を飛ばしますし、風でも飛んできますのでまだ散らばらないうちに

処分をすると楽です。毛が落ちるとその下の雑草をいらってもかゆみが来ます。

チャドクガにならない工夫をすることが大切です

葉の画像ばかりで見にくいでしょうが、全般が剪定後、この程度の花が咲いているツバキの画像・剪定前のツバキの順です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ナミアゲハの幼虫が 生まれましたが いなくなりました (>_<)

2021年06月08日 | 蝶他昆虫

実はナミアゲハの幼虫にかこつけて、蝶の写真が捨てきれなくて、カメラにおさまったままでした。

連写で撮っていますのでカメラで見ると動きが感じられますが写真を並べた場合は動きは感じられませんでしたね。

投稿すると、少し、気持ちの整理ができます。最近は蝶の好きなお花がないのか写真までは撮らせてくれません。

自分では満足した写真でしたので見て頂ければ嬉しいです。その後、木の芽の写真を2枚載せます。(エアコンの室外機を置く時棘が

刺さると痛いと思い、思い切り切っておりました。)

 

その次からは幼虫ですのでスルーして下さって結構です。たまごから身を守るために、鳥の糞に見える様に擬態しているそうです。

決して可愛いものではありません。去年の写真は凄かったですね。

驚かれた方も多いと思います。一生懸命していた時は分からななかったのです。すいませんでした。

 

ナミアゲハの幼虫は去年初めて我が家で生まれているのに気が付きました。しかし、何と言っても10月24日でした。

おまけに台風のため木の芽が全滅になり、食用である、みかんの葉を集めるのに苦労しました。とうとう最後はどこでサナギに

なったのかも分からない状態でした。

 

今年は5月24日です。今から何度も幼虫が生まれて葉が無くなったら、また貰いに行かなくてはいけない( ^ω^)・・・

 

ところが5月29日を最後にいなくなったのです。毎日、1週間ぐらい見ましたがいません。

いつも鳥の鳴き声は聞こえております。燕もおります。

しかし、今日は2回もナミアゲハが産卵に来ました。かしこいと思ったのは木の下の方にもぐり産卵したことです。

卵は見つけられませんでした。

今は、ツマグロヒョウモンの幼虫がサナギになる前です。もう歩いてどこかに行っているのを1度見ました。

ほっておきました。(笑)

ツマグロヒョウモンの幼虫もよろしくお願いします。2種類の幼虫は覚えて下さい。特徴がありますので・・・

 

 

 

5月24日 の撮影です

 

5月25日 の撮影です

 

 

5月26日 の撮影です

 

↓へ 5月27日 の撮影です

 

 

 

 

 

 

5月29日 の撮影です

 

驚かれたないようにお願いします。ナミアゲハの幼虫です

2020/10/24: ナミアゲハの幼虫のブログです 苦手な方はスルーでお願いします _(._.)_ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)

2020/10/25: 柑橘類の葉を 食べてくれました 無事!サナギになってね (*^^)v - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)

 

 

 

 


チョウが沢山来た4月27日 の撮影です ❣

2021年05月16日 | 蝶他昆虫

学名:Argyreus hyperbius  分類詳細:チョウ目タテハチョウ科  全長:38-45mm  分布:関東以南

ツマグロヒョウモンの特徴

明るいオレンジに黒い斑点が豹柄のように入るタテハチョウ。

後翅の端(つま)が黒いことから「ツマグロ」と呼ばれている。がオスとメスで表側の模様が違い、メスは

前翅の先端近くに白と紫の帯が走る。メスのこの模様は毒を持ったカバマダラという別のチョウに擬態していると

考えられている。翅の裏側は 薄い褐色で白や黒の斑紋が不規則に入る。

近年分布域を北に広げてきており、関東地方でも見られるようになった。園芸植物のパンジーやスミレなどを

餌とするため、こうした植物の分布の拡大に伴って広がってきたと考えられている。

4月ごろから11月まで見られ、4、5回発生する多化性である。

やはり蝶が沢山来ていた時(4月27日)の撮影です。連写で撮っていますので、流してみて下さい。

冬型成虫の羽の色は濃く、黒い縁取りやヒョウ柄の点々も太く、大きい。太陽の熱をより吸収し、寒い季節を

乗り切るための工夫なのだ。とあるが今回のツマグロヒョウモン♀はオレンジ色も黒も濃いい後翅が少し小さい

感じがします。飛ぶときは、違和感を感じませんでしたが、止まっているとそんな感じがします。

 

下の2020/08/15の画像と比べてみましたらやはり夏の方の色がが薄いかなと思います。

蝶が沢山来ていた時(4月27日)の撮影です。連写で撮っていますので、流してみて下さい。

チョウが止まっているのは斑入りのスーパーアリッサム・フローティナイトです。

すいません。余り動いているように見えなくて( ^ω^)・・・・・_(._.)_

 

 

 

 


アオスジアゲハと目が合いました 楽しく遊んだ撮影日4月25日でした!

2021年05月15日 | 蝶他昆虫

アオスジアゲハと目が合いました 楽しく遊んだ撮影日4月日25日でした!

撮影順にアップします。

翅を広げるのを待っていましたが、もう、諦めて投稿します

 

4月25日 11:38 の撮影です

 

4月25日 11:39 の撮影です

 

4月25日 11:40 の撮影です

 

4月25日 11:41 の撮影です

 

目が合ってトリミングをしました 花粉が右目に・・・

 

4月25日 11:42 の撮影です

 

4月25日 14:56 の撮影です

 

 

お昼からも目が合って トリミング 個体が違うのか今度は右目に花粉・・・

 

4月25日 14:57 の撮影です

 

4月25日 14:57 の撮影です

 

4月25日 14:58 の撮影です

 

トリミングすると 口の周りが花粉で一杯・・・

 

4月25日 14:59 の撮影です

 

4月25日 15:00 の撮影です

 

4月25日 15:03 の撮影です

 

 

沢山、見て頂きありがとうございました。

 

 

 

 


アオスジアゲハが 仲良く遊んでいるところを見て下さい ❤

2021年05月13日 | 蝶他昆虫

今日は、2匹が遊んでいるところと4月27日に来てくれた時の投稿です

アオスジアゲハ(青条揚羽)

学名: Graphium sarpedon  科名:アゲハチョウ科  属名:アオスジアゲハ属

都市周辺でもよく見られ、公園、街路樹、照葉樹林などに生息する。クロタイマイともいう。

成虫の前翅長は 30-45mm ほど。翅は黒色で、前翅と後翅に青緑色の帯が貫いている。

この帯には鱗粉がなく、鮮やかなパステルカラーに透き通っている。

ごくまれに、青帯をまったく欠く変異個体が発見されることがある。

翅斑は雌雄ともによく似ている。メスはオスと比べて腹部が太いなどの違いはありますが

翅が殆ど同じ為、通常は遠目では見分けがつかないそうです。

アオスジアゲハは春型と夏型で違いがあり、春型は後ろ羽の下側に茶白色の毛がありますが

夏型には見られません。また、青みを帯びた部分が春型よりも夏型の方が細く、春型のオスの

羽の裏に、赤い部分がところどころに見られます。

2匹が飛んでいるところを見ると雄と雌かと思いますが、どちらにも赤い部分がありますね。

ナミアゲハでも雄と雌の胴体が違いましたね。まぁ~雄雌にこだわれるような段階ではありません。

画像さえハッキリ撮れないのですから( ^ω^)・・・

本当に、すばしっこい蝶です。雄が給水中の時は、個体は複数で地面に止まっているので

この時が比較的撮影しやすく捕まえやすい瞬間だそうです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/アオスジアゲハ 昨年(2021/05/10)初めてアオスジアゲハ

が撮れた投稿です。