(青年期)

(中年期)

(老人期)

① 余命の計算方法
…実にシンプルでエクセルで簡単に作れます。
(1)昨日アップした男性の平均寿命(2017年)
80.19年
(2)平 凡太郎の(仮)年齢
55歳
(3)余命
80.19-55≒25.19年
(55÷80.19)x100≒69% … 経過消費した年月の%
(25.19÷80.19)X100=31% … 計算上の余命%
25.19x365≒9,194日 … 計算上の余命日数
… 最初はオリンピックまで後、何日と言うようなカウンター
形式にして9,194日から一日ずつ減算していこうと思ったので
すが、さすがに少しえげつない感じがしましたので止めました。
(4)メリット
毎日、早期退職してのんびりと過ごすのが嫌で残存の命をカウントすれば
無駄に限られた年月を過ごすこともないという意図からです。
(5)デメリット
★ 残りの日数がテンカウントになったら余り気分は良くないでしょう。
★ 自分の場合
友達や先輩から、お前の発想や考えは変わっているとか変人ポイと良く
言われていましたが、このエクセルで余命日数をカウントしていると
話しましたら、やはりお前は"真面目な変人"との烙印を押されてしまいました。
➡でも、毎日を緊張感を持って生きられ、また、残された中期(3年)とか
長期(10年)のプランニングや平均寿命までは絶対に生きた抜くという事で
健康管理に注意するとか自分ではなかなか良いアイデアだと思っています。
(6)補正
既に80.19歳をクリアーされている人は、俺は後10年は生きるとか、
100歳までは生きるという目標によって修正することになります。