goo blog サービス終了のお知らせ 

落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

泣きたくても泣けない

2010年04月11日 | movie
『息もできない』

借金取りのチンピラ・サンフン(ヤン・イクチュン)は路上ですれ違った女子高生ヨニ(キム・コッピ)に偶然唾を吐きかけてしまい、口論の挙句、勢いで殴ってしまう。ヨニは治療代を払えと迫り、ビールを奢らせる。
なぜか気のあうふたりは時折酒を酌み交す仲になるのだが、互いの共通点である複雑な家庭のことは話せないでいた。
昨年の東京FILMeXで最優秀作品賞と観客賞をダブル受賞した他、各国の映画祭で25の栄冠に輝いた力作。

たまたまですがフィルメックスの授賞式に出席(?とゆーのか?)しとりましてー。
作品は観てなかったんだけど、スケジュールの都合で既に帰国してたヤン・イクチュン(監督主演)がビデオレターでお茶目に「ヨロコビの舞」を踊ってたのが強烈な印象に残ってて。
だから観る前は「あの踊ってた人がそのまま画面に出て来たらどないしょう?」とか思っちゃってました。
まーそれは完全に杞憂だったわけですがー。ハイもうめちゃめちゃおもろかったです。しかも泣ける。しかも号泣。

喧嘩屋と少女の交流の物語、とゆーと古今東西いろんな若者映画に使われてきた定番のフォーマットなんだけど、この『息もできない』は、おそらくかつてのどの映画とも違う。相当にはっきりと一線を画している。
どこにも救いがないのだ。きれいさっぱり、まったく救いというものがない。
サンフンには少年時代、父親(パク・チョンスン)が母親に暴力をふるい、仲裁に入った妹を死なせてしまうという過去があった。刑期を終えて出所した父の扶養義務はサンフンにあるが、彼にとって父は家族を奪った仇でもあった。
サンフンには腹違いの姉がいて、離婚してひとりで息子・ファンギュ(キム・ヒス)を育てている。血をわけた甥のことはかわいいサンフンだが、突如現れた祖父を何も知らずに慕うファンギュの家に、サンフンの居場所はなくなっていく。
チンピラのサンフンに物怖じもせずつっかかるヨニにも母親はいない。ベトナム戦争から戻って精神を病んだ父の介護をし、家事をきりもりする彼女に、弟のヨンジェ(イ・ファン)は小遣いをせびるばかりで協力しようともしない。
昨今の日本では、家族がどーとか家庭がどーとかとゆー安直なキーワードさえ持ち出されればとりあえずとにかく誰もが共感せにゃいかんとゆーミョーなルールが流行ってるみたいだけど、この映画の中ではそんなものクソクラエである。サンフンもヨニも、家族という逃げたくても逃げようのない呪縛の混乱の中で、息もできないほどひたすらもがきつづける。

かといって暗い映画かとゆーと、これまたまったくそんなことはない。
ものすごく不思議なんだけど、めちゃくちゃ笑えるのだ。暴力シーンは多いし、台詞は汚い言葉ばっかり(2分に1回くらいの頻度で「クソ野郎」とゆー言葉がでてくる。登場人物のほぼ全員が連発しまくるから。お陰様で覚えなくていい単語が頭にしっかりとこびりついてしまった)なのに、なんだか笑ってしまう。そーゆーとこは北野武とかクエンティン・タランティーノの作風にちょっと似てるかもしれない。暴力シーンといってもロングショットがほとんど使われず、顔のクローズアップと台詞と音だけで暴力の醜悪さを表現するスタイルには、安易なアクション映画をつくりたかったわけではないという意図がはっきり感じられる。
他に過去の「アウトローもの」と大きく違う点としては、エロとかラブとかがロマンチックな要素が全然ないとこですね。出てきそうで出てこない、とゆーより、ハナからまるっきりそーゆーニオイもない。主役のヤン・イクチュンは亀田兄弟みたいなご面相で見るからに三流ヤクザそのものの小汚いかっこうで、ほてほてガニ股で歩くみっともない男だし、キム・コッピに至っては何時代の女子高生なんだか、唖然とするほどのイモっぷり。真っ黒なヘルメットスタイルを後ろで無造作にまとめた髪はぼさぼさで化粧っ気も完全になし、ピンクのカーディガンを羽織った制服姿にも十代の少女らしいオシャレ心などというものは微塵もない。顔だちも大日如来そっくりの不適な面構え。色気なんとゆーものとは地球3周分くらいかけ離れている。
それでも、ふたりは自然と心を許しあい、互いに引き寄せられていく。おそらく、愛とか恋とかそういうものに、漠然とした期待のようなものは感じていただろう。それが彼らにとって「現実」となるのは、きっと映画の物語が終わった後のことなのだろうと、ふたりは予想していたに違いない。

サンフンの台詞に「韓国の父親は最悪だ」という言葉が出て来たけど、実をいうと在日韓国人であるぐりの知る韓国の男性というのは大なり小なり、この映画に描かれる男性像に共通するものがある。それを責めたいとまでは思わない。彼らも彼らなりに家庭という世代を超えた呪縛に苦しんでいる。
脚本/編集もこなしたヤン・イクチュンには、それは許しがたくどうしようもない怒りでしかなかったのだろう。怒りのパワーでこれだけの力作を撮りあげた根性は、紛れもなく韓国社会にしか生まれ得ない文化の発露だと思う。
今後の活躍にも期待したいと思います。

Like your Jack-in-a-Box.

2010年04月08日 | movie
『ハート・ロッカー』

2004年、イラク。爆発物処理班のトンプソン軍曹(ガイ・ピアース)が任務中に爆死。後任に800個以上の爆弾を処理してきたという記録保持者・ジェームズ二等軍曹(ジェレミー・レナー)が着任する。
元諜報部で慎重派のサンポーン軍曹(アンソニー・マッキー)は、自信家でときに危険を顧みないジェームズとことごとに衝突するのだが・・・。
2009年度アカデミー賞で6部門を制覇した注目作。

おもしろかったよー。さすがアカデミー賞。でも劇場ガラガラだったけどね(爆)。¥1,000の日なのにい。
登場人物が極端に少なく、正義とか悪とかそーゆーリクツがほとんど出て来ない、ハリウッドの戦争映画としてはちょっと珍しいタイプの作品。情景描写がさりげに美しく、全体の構成が大胆で、スリル満点の娯楽作でもあり、人物造形に奥行きがあり、心理描写に優れた文芸映画風でもあり、非常にバランスのとれた映画になっている。

かといって新鮮味があるかといえばそーでもない。
死と隣りあわせの戦場と日常生活との落差を若い男性の視線で描いた作品としては、既に『ジャーヘッド』という映画もハリウッドでつくられている。同じように爆発物処理技術兵の任期最後の数日をモチーフにした映画では、イスラエルの『ボーフォート ─レバノンからの撤退─』が素晴らしい。
スターも出演してないし(途中でレイフ・ファインズがチョイ役で出てきてビックリ)、どっちかといえば地味なこの作品がなぜこんなに話題になったのかがよくわからないんだけど、映画としての完成度・水準としてはかなり高いです。
全体のトーンは戦争映画なのにすごく淡々としている。それは主人公たちの職務が爆発物処理という、非常に集中力を求められるうえに、失敗がそのまま死につながる危険極まりない仕事だから、素直にそれを描写するだけで淡々としてしまうというわけではないと思う。
爆発物処理技術兵としては型破りなジェームズは狙撃もするし、追跡捜査もする。だがその動機の部分にはろくな説明がない。おそらく現実の戦場ではジェームズのような行動はまず許されるものではないだろうし、説明もなくふりまわされる観客はただ不安になる(当然、同僚も怒る)。
だがこの直情径行的で不親切なジェームズの行動のなかに、死と隣り合わせに生きる宿命を背負った男の、御しがたく生々しい、生きた人間の魂が感じられるのがひどく不思議で、その不思議さが映画の淡々としたクールなトーンと綺麗にマッチしている。

爆弾を知りつくしたジェームズだが、彼を含めて登場する米兵はイラクのことを何も知らない。言葉はもとより、基地周辺の住民の顔の見分けもつかない。
数ヶ月単位を過ごす場所の風土や民族や歴史や文化にいっさいの関心を払おうとしないという心理が、個人的にいってぐりにはまずもって理解不能なのだが、彼らには敵を知ることで勝利しようという論理は不必要なのだろうか。
全編にイラク人の不可解さへの恐怖がかなりしっかりと描きこまれているのだが、知ろうという意識もなく恐れるだけの愚かさも意図的に表現されているのだとしたら、この映画の評価はもっと上がると思う(少なくともぐり的には)。
なワケないよね。違うよねえ。


関連レビュー:
『リダクテッド 真実の価値』
『アメリカばんざい』
『告発のとき』
『キングダム─見えざる敵』
『華氏911』
『サラーム・パックス バグダッドからの日記』 サラーム・パックス著