落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

極楽通りにて

2007年02月21日 | book
『欲望という名の電車』 テネシー・ウィリアムズ著 小田島雄志訳
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4102109064&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

『ガラスの動物園』で1944年アメリカの演劇界に彗星のように現れたテネシー・ウィリアムズがその3年後に発表しピュリッツァー賞を受賞した不朽の名作。
舞台はニューオリンズ・フレンチクォーター。上流階級出身の若い主婦ステラを訪ねて姉のブランチが故郷ローレルからやってくる。酒と女とポーカーにしか興味のないステラの夫スタンリーとブランチの仲はしっくりいくはずもなく、また永く実家を離れていたステラにも姉の精神状態はつかみどころのないものだった。

再読です。最初に読んだのはやっぱり高校生のころ。
実はぐりはこの戯曲を映画でも舞台でも観たことがない。本でしか読んだことがない。あまりにもヒロインの人物造形が強烈で、ブランチというこの女性を生身の人間が演じているところを想像しにくい─というか、誰が演じても自分のイメージとあわないか、あるいはイメージにハマりすぎていて退屈しそうで怖い、という先入観を捨てきれない。機会があれば是非一度ブロードウェーで鑑賞してみたいものです。
『ガラスの動物園』や『去年の夏突然に』同様、この物語の悲劇もまた階級社会の崩壊と凋落、時代の流れに置き去りにされる女の不幸を描いている。
世界中の文学には階級社会の終末をテーマに採った作品が数限りなくあるが、ウィリアムズ作品はなかでも最も醜悪かつ悲惨な捉え方をした作家かもしれない。たとえばフィッツジェラルドやヘミングウェイやオースティンなど欧米の他作家たちがそれらを時代の転換期のひとつの情景とし、人の生をその情景の中の点としてあくまでセンチメンタルに描こうとしたのに対して、ウィリアムズはそれを時代の明らかな「死」としてはっきりと物語の前面に押し出している。その姿勢には、階級社会への複雑な愛憎と憐憫の情が伺えるのと同時に、時流に従順な社会の冷徹さも激しく糾弾しようとしているようにも感じさせる。社会から「過去」として黙殺される階級社会の人間に対する視線には、皮肉に満ちた厳しさとともに誰にも彼らを救うことのできない焦燥感が現れている気がする。

もうひとつこの作品でぐりがひっかかるのは、ブランチが少女時代に結婚/交際した若い恋人の存在。
アランというこの少年は文学者志向の秀才でまたたいへんな美少年でもあったという。ブランチは彼に夢中になるが、ある日アランが男と性的な行為に及んでいる現場を目撃し、それがもとで彼は自殺してしまう。同性愛者であったがゆえに死に至る劇中人物は『去年の夏~』にも登場し、その体験がヒロインの精神に致命的な打撃を与えるという展開も同じ、そしてその本人は物語の中では“過去の人”となっている点も同様である。
ウィリアムズ自身も同性愛者でありゲイバッシングの被害にも遭っているというが、彼が自作の中で同性愛者をあえて「大切な人にトラウマを植えつける人物」として描いたのはなぜなのか。まだ同性愛が市民権を得ていない時代、そのようなかたちでしか同性愛者を作中に登場させることができなかったからなのか、ではなぜそうまでして同性愛者を舞台に描かなくてはならなかったのか。

70年代ごろからブロードウェーでは数々の同性愛者が登場する演劇が上演されるようになり、いくつかは大ヒットし、映画やドラマにもなり海外でも演じられるようになった。『バードケージ』『トーチソング・トリロジー』『エンジェルス・イン・アメリカ』『蜘蛛女のキス』『ベント』『真夜中のパーティー』『ジェフリー!』『ボーイ・フロム・オズ』『滅びかけた人類、その愛の本質とは…』『ビクター/ビクトリア』『プロデューサーズ』 『レント』・・・。
そんなブロードウェーで古典ともなったウィリアムズ作品だが、これらの戯曲を上演し演じている演劇人からは同性愛者のアーティストとしてどうみられているのだろう。またウィリアムズ自身は、こうした時の流れをどう感じていたのだろうか。

鳥の悲しみ

2007年02月20日 | book
『ガラスの動物園』 テネシー・ウィリアムズ著 小田島雄志訳
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4102109072&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

読んだのはちょっと前ですが。再読です。
舞台は1930年代、セントルイスのスラムに住むウィングフィールドという一家の悲しい物語。
『去年の夏突然に』と並んでウィリアムズ作品の中でも自伝的傾向が強い戯曲といわれてるけど、最初読んだときはまだ十代のぐりにはこの話の悲しさがもうひとつぴんとこなかった。でもさすがに今はわかる。大恐慌時代のアメリカで父親が家出した一家の抱えた経済的窮乏、封建的な階級社会への憧れを捨てられない非現実的な母親と、定職もなく精神的にも問題のある姉の生活をひとりで支える青年の苦悩と絶望の深さは、ただ想像するだけで充分にせつない。

“ガラスの動物園”とは、脚に軽い障害を持つ姉ローラのガラス細工の動物のコレクションのこと。
彼女は誰もろくに気づかないほどの障害を気に病んで家にひきこもり、友だちもなく恋人もなく、てのひらにおさまるようなちっぽけなガラクタ相手に孤独な日々を暮す哀れな女性である。
自伝的ともいわれるこの物語の中で、南部の上流階級出身の母親アマンダや文学者志望の青年トムはもろに著者とその母親をモデルにしているが、ローラは著者の姉ローズをストレートに投影したキャラクターにはなっていない。ローズはガラス細工を集めてはいなかったし、身体障害者でもなかった。
それでもこの物語の根幹をなす“家族を捨てた青年の悔恨”という暗く重い感情がまっすぐに彼女を照らしているのは(ト書きには彼女にスポットライトをあてる演出が頻出する)、著者ウィリアムズ自身が姉を救えなかったことで自分をひどく責めていたからだろう。ローズはウィリアムズが転地療養で実家を離れていた間に両親の同意でロボトミー手術を受けて失敗し、廃人同様になってしまったのだ。
劇中で著者=語り手=トムのローラへの視線は憐れみと同様に厳しさも滲んでいる。誰にも彼女を救えないならば、どうにでもして彼女自ら運命を抜け出してほしかった、そんな悲鳴のような訴えが、トムが犯した仕打ちに反映されているようにも思える。

どんなに愛しあい求めあっていても理解しあえない家族に渦巻く懊悩と、狭い家の中に立ちはだかる心の壁の厚さと高さの悲しみ。
わかりたい、わかるはず、わかっているはずという家族ゆえの甘えが彼らを三者三様に苦しめる。
3人の苦しみは客観的にみればとるに足らない些細なものだ。母親は上流指向を棄てて、ローラは外の世界に目を向け、トムはもっと家族を思いやればいい。大したことじゃない、誰にでもできる、ちょっとした視点の転換だけで済むはずだ。背後にドアはあるのに、3人とも三方の壁に突き当たっては嘆いてばかりいる。立ち止まって振り向いてみればいいだけのことなのに。
ところが貧困と無知がそれをさせない。今の生活から抜け出したい、こんなのは自分の人生じゃない、現実をみるのが怖いという逃避願望が3人の目を晦ませ、よりつらい迷宮へと一家を追いたててしまう。
でもウィングフィールド家がとくに不運だったわけでもないし、同じように人知れず終わりのない地獄を味わっている一家は今も世界中のどこにでもいるだろう。もちろんこの日本にも。

ひさびさ読んで感動したので、今度は『欲望という名の電車』も再読してます。
『去年の夏突然に』も読みたいけど、邦訳は出てないんだよね。映画の方はこんどDVDが再発するらしーので観てみます。

やってないっていってもね

2007年02月19日 | book
『お父さんはやってない』 矢田部孝司+あつ子著
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4778310462&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

2002年12月21日付の朝日新聞に掲載されたある記事に触発されて、周防正行監督は映画『それでもボクはやってない』の制作を開始した。
件の新聞記事で特集された“痴漢えん罪西武新宿線事件”(裁判傍聴記)の被告が矢田部孝司氏である。この本は矢田部氏が周防監督の取材に応じる過程で構想され、昨年末に刊行された。だからタイトルは似ているが映画の原作本というわけではない。
だが時間の制約があり、とくに「日本の裁判システムの矛盾」に焦点を絞った映画の中からは省略された部分も詳しく描写されていて、映画といっしょに読むと非常にわかりやすい本である。映画と重なるエピソードもたくさんある。

逆に異なってくるのは被告の生活環境で、映画では20代のフリーターだったが矢田部氏には妻子があり仕事がある。痴漢冤罪で犯人にされたら家庭は、仕事はどうなるのか?という非常にシビアな部分が本書には相当きっちり描きこまれている。精神的にも経済的にも追いつめられていくなかで、ふたりは99.86%という有罪率の壁にいかに立ち向かったのか、くじけそうになったとき何が起きたのか。親族や友人の反応はどんなものだったか。
デザイナーという職業柄、矢田部氏の観察力には目を見張るものがあるし、本書に添付された自作のイラストも非常に的確である。被告や支援者たちの情熱と誠意にも読んでいてほとほと頭が下がる。
しかし一方で盲点もある。弁護士は裁判のプロフェッショナルだが、痴漢冤罪や被害者心理においてはプロではない。2年間という長期の裁判で、彼らはかなりの期間、被害者の側にたって「なぜ冤罪が起きたのか」ということを検証しなかった。単に思いつかなかったのかもしれないが、彼らが一審で負けた原因のひとつはそこにある気がする。被害者=敵としてしかみなさず、かつ戦うべき「敵」を知ろうという積極性に欠けていた。
知れば勝てるというものではないかもしれない。所詮結果論でしかない。でも何度も性犯罪の被害に遭った経験を持つ女性読者の観点からみれば、そうした偏見があればこそ大局がわからなくなるのではないかとも穿ちたくはなる。

この映画をめぐる議論において、主に男性からは「痴漢に間違えられるのが怖い」「痴漢冤罪を引き起こすのは女性の被害妄想」という声ばかりが聞こえ、女性からは「痴漢に遭って抵抗もできず泣き寝入りしている女性もたくさんいる」「痴漢冤罪で被害者ヅラをされるのは不愉快」という声ばかり聞こえてくる。
あえて極論をいうなら、ぐりはどちらの意見も間違っているといいたい。どちらも自分本意過ぎて客観性が決定的に欠如している。
痴漢冤罪が起きるのは、日本人が国家権力に対してあまりに無批判だからだ。被害者に「現行犯逮捕」されたら警察は「逮捕者=犯人」と決めつけるものだ。TVや新聞で「逮捕者」をみる一般庶民が「=犯人」という目でみるのだからそこは同じだと考えていいと思う。もし間違いなら逮捕されない用意をしておくべきである。弁護士ひとり呼ばずにおとなしく交番なんかついていく方が無防備なのだ。警察で事情を話せばわかってもらえる、裁判官ならわかってもらえるなどというのは今の日本ではただの甘えにしかならない。そんな国にしたのは他でもない日本人だ。
痴漢被害が起きるのは女性が無抵抗だからだ。怖いのはわかる、恥ずかしいのもわかる、でもただ怖がっているだけでは痴漢の思うつぼである。せめて払い除ける、「イヤだ」「やめろ」と声を出す勇気ぐらい自立した人間として持つべきだ。

こんな風にいうとぐりが性犯罪者をまったく怖がっていないように思われるかもしれないので念のため書き添えておくが、ぐりはストーカー被害と痴漢に立て続けに遭った後、一時けっこう深刻な男性恐怖症に陥ったことがある。
涙なんかは出なかった。ひたすら恐怖しか感じなかった。そのころは視界に入る男性がすべて変態にみえていた。比喩でもなんでもない、ほんとうにそうみえていた。知らない男性と会話するのが苦痛で、隣に座られたり正面に座られたりすると目をあわせられない、言葉がでてこない、冷や汗をかく、激しい頭痛・吐き気・耳鳴り・不眠といった症状が2年ほど続いた。当然仕事にも差し支えた。当時親しくしていた男性もそのことで深く傷つけることになってしまった。性犯罪は決して許すまじき犯罪であるということに異論はいっさいない。
世の中には性犯罪の被害に遭ってもっともっとひどい傷を背負って生きている人たちが大勢いる。彼女たちの傷の痛みに、矢田部氏や支援者・弁護団がもっと早く気づいていたら、あるいはこの裁判はこれほどつらくはなかったかもしれない。
マ、悪質な狂言詐欺集団がいるのも事実だから、そうともいいきれないところもあるかもしれないけれど。

ミゾケンサイコー!!

2007年02月18日 | movie
『近松物語』
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000SM2NNM&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

もうこれが!これが観たかったんだよ!!香川京子様!!
近松門左衛門の浄瑠璃を原作にした悲恋物語なんだけど、これもある意味かなり社会派なドラマになっている。
ヒロインおさん(香川京子)と手代の茂兵衛(長谷川一夫)はひょんな成りゆきで不義密通の疑いをかけられて逃避行に奔るのだが、その道程でほんとうに恋に堕ちてしまう。茂兵衛にはもともと「手の届かない主の若い後妻」という憧れの気持ちはあったにせよ、ふたりの恋はお互い以外に味方がないという特異な状況によって生れた感情だったが、彼女たちの真実、ことの実際の事情を大局で知る者はほとんどおらず、また知ろうとする者もいない。みなが手前勝手に興味本位で、あるいは初めから疑いの目で彼女たちを罪人に貶めようとする。その上そうした第三者たちにはまるで罪の意識がない。自分に害さえ及ばなければ真実などどうでもよいのだろう。そして彼ら「群集」はとくに悪人でもない。むしろひとりひとりはごくふつうの善男善女である筈なのに、なんの悪意もなく、簡単に他人を罪人にすることができてしまうのだ。彼らは不義密通がなぜ「罪」なのかを考えることもなく、ふたりの罪がほんとうに不義密通であるかどうかも考えない。
そんなこんなはおいといても。とにかく!とにかく!!香川京子!!!だよ!!!!←落ち着け<自分
もおおおおお、とにかくすんごいキレイ!!!!可憐で妖艶で高雅でたおやかで凛としていて、女性に求められる美の全てを体現してます。笄髷(たぶん先笄)に人妻らしく眉をおとして歯を染めた特異なスタイルがまたメチャクチャ似合ってる。造形的に美しいだけじゃない。鈴を転がすような妙なる美声としっとりして頼りなげな喋り方、ほっそりした身体の線で能弁に語るような繊細かつ大胆な身のこなし、世間知らずで決して理知的ではないけれど意志が強くまっすぐで情深いキャラクター、何もかもが女のかわいさ、かっこよさ、女とはこうあるべし!!みたいな理想をそのまま表現している。スーテーキー。
一方の長谷川一夫はメイクがおかしい。ひとりだけすんげえ白塗り&クッキリ目張り。いくら傷を隠すためったってな〜(長谷川は1937年に暴漢に襲われ顔に大怪我を負った)。巨匠・溝口とスター長谷川の力関係が如実にみえてビミョーに興醒めでしたです。

カツラとハイヒールとサングラスとつけまつげと

2007年02月17日 | play
『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』

1998年にブロードウェイで上演され各賞を総ナメにしたロック・ミュージカルで2001年には映画化もされ、日本では過去に三上博史主演で上演された舞台。
60年代に東ベルリンで生れたヘドウィグが、流転の果てにドラアグ・クイーンとなり、オフブロードウェイのライブハウスで波乱の生涯を語る独白劇。
ぐりは映画でも舞台でも一度も観たことがない。今回がまったくの初見。

あのねー。
山本耕史キレイ過ぎ。
芝居ウマ過ぎ。カラダ素晴し過ぎ。歌ウマ過ぎ。歌は中村中の方が上手いけど(笑)、それでも充分。
しかし今回の舞台は山本クンのこの「優等生ぶり」がネックになってるかもしれない。子役出身の役者にありがちなソツのなさが、ヘドウィグの背負った人生の哀愁、愛の敗者だけが知る涙の味、そんなものを邪魔してるように見えて仕方がなかった。
この舞台は半分はヘドウィグのライブで、半分が彼女の昔語りになっているが、たとえば彼女の子ども時代、同性愛者としてのアイデンティティの葛藤や、恋愛・結婚の失敗についての説明はかなりあっさりしている。そのぶんを歌で表現してるんだけど、それでも、演じてる山本クンのキャラがサワヤカ過ぎて、ピチピチし過ぎてて、イメージが広がりにくいんだよね。想像力がうまく働かない。ヘドウィグのいろんなものにまみれ、疲れ、くたびれ果てた後にこそ獲得された輝きから放たれる(筈)のドラマってのがもうひとつ伝わってこない。山本クンが涙を流して熱演してる努力はすごくわかるんだけど、この役を演じるには若過ぎたのかもしれないし、毒が足りなかったのかもしれない。しかもコレ全編ほとんど彼の独白だけだし〜。

ストーリーはシンプルだし、主人公はドラアグ・クイーンでも同性愛の話じゃないし、誰にでもわかるいい話だと思う。感動できるし、泣ける。重みもあるし、笑いもある。
山本クンも中村中もとっても頑張ってたし(山本クン台詞トチり過ぎ・歩き方ヤバ過ぎですが)、非常にきちっとした舞台であるだけに惜しい。
ぐりは実は4月公演のチケットもとってあるので、それまでに山本ヘドウィグがどんだけ成長してるか楽しみにしておりますです。

ところで山本クンのメイクはなんであんなヒドイの?ヒドイったってもうちょっとどーかなりそーなもんだけどさあ・・・。