息苦しい世の中で 自由に語り合える空間を

自由でも民主でもない この日本を もっともっとよりよく変えていくことができるように たくさんの知恵を語りましょう。

私が教職を去るのではない 「教師」という仕事が私を去っていったのだ

2018年06月23日 10時41分38秒 | 教育を考える
 40年の教職経験を経た後に辞職した先生の辞意表明。アメリカでの話だが、
 私も同じような心境である。

 Mr. Casey Barduhn, Superintendent
Westhill Central School District
400 Walberta Park Road
Syracuse, New York 13219

Dear Mr. Barduhn and Board of Education Members:

It is with the deepest regret that I must retire at the close of this school year, ending my more than twenty-seven years of service at Westhill on June 30, under the provisions of the 2012-15 contract. I assume that I will be eligible for any local or state incentives that may be offered prior to my date of actual retirement and I trust that I may return to the high school at some point as a substitute teacher.

As with Lincoln and Springfield, I have grown from a young to an old man here; my brother died while we were both employed here; my daughter was educated here, and I have been touched by and hope that I have touched hundreds of lives in my time here. I know that I have been fortunate to work with a small core of some of the finest students and educators on the planet.

I came to teaching forty years ago this month and have been lucky enough to work at a small liberal arts college, a major university and this superior secondary school. To me, history has been so very much more than a mere job, it has truly been my life, always driving my travel, guiding all of my reading and even dictating my television and movie viewing. Rarely have I engaged in any of these activities without an eye to my classroom and what I might employ in a lesson, a lecture or a presentation. With regard to my profession, I have truly attempted to live John Dewey’s famous quotation (now likely cliché with me, I’ve used it so very often) that “Education is not preparation for life, education is life itself.” This type of total immersion is what I have always referred to as teaching “heavy,” working hard, spending time, researching, attending to details and never feeling satisfied that I knew enough on any topic. I now find that this approach to my profession is not only devalued, but denigrated and perhaps, in some quarters despised. STEM rules the day and “data driven” education seeks only conformity, standardization, testing and a zombie-like adherence to the shallow and generic Common Core, along with a lockstep of oversimplified so-called Essential Learnings. Creativity, academic freedom, teacher autonomy, experimentation and innovation are being stifled in a misguided effort to fix what is not broken in our system of public education and particularly not at Westhill.

A long train of failures has brought us to this unfortunate pass. In their pursuit of Federal tax dollars, our legislators have failed us by selling children out to private industries such as Pearson Education. The New York State United Teachers union has let down its membership by failing to mount a much more effective and vigorous campaign against this same costly and dangerous debacle. Finally, it is with sad reluctance that I say our own administration has been both uncommunicative and unresponsive to the concerns and needs of our staff and students by establishing testing and evaluation systems that are Byzantine at best and at worst, draconian. This situation has been exacerbated by other actions of the administration, in either refusing to call open forum meetings to discuss these pressing issues, or by so constraining the time limits of such meetings that little more than a conveying of information could take place. This lack of leadership at every level has only served to produce confusion, a loss of confidence and a dramatic and rapid decaying of morale. The repercussions of these ill-conceived policies will be telling and shall resound to the detriment of education for years to come. The analogy that this process is like building the airplane while we are flying would strike terror in the heart of anyone should it be applied to an actual airplane flight, a medical procedure, or even a home repair. Why should it be acceptable in our careers and in the education of our children?

My profession is being demeaned by a pervasive atmosphere of distrust, dictating that teachers cannot be permitted to develop and administer their own quizzes and tests (now titled as generic “assessments”) or grade their own students’ examinations. The development of plans, choice of lessons and the materials to be employed are increasingly expected to be common to all teachers in a given subject. This approach not only strangles creativity, it smothers the development of critical thinking in our students and assumes a one-size-fits-all mentality more appropriate to the assembly line than to the classroom. Teacher planning time has also now been so greatly eroded by a constant need to “prove up” our worth to the tyranny of APPR (through the submission of plans, materials and “artifacts” from our teaching) that there is little time for us to carefully critique student work, engage in informal intellectual discussions with our students and colleagues, or conduct research and seek personal improvement through independent study. We have become increasingly evaluation and not knowledge driven. Process has become our most important product, to twist a phrase from corporate America, which seems doubly appropriate to this case.

After writing all of this I realize that I am not leaving my profession, in truth, it has left me. It no longer exists. I feel as though I have played some game halfway through its fourth quarter, a timeout has been called, my teammates’ hands have all been tied, the goal posts moved, all previously scored points and honors expunged and all of the rules altered.

For the last decade or so, I have had two signs hanging above the blackboard at the front of my classroom, they read, “Words Matter” and “Ideas Matter”. While I still believe these simple statements to be true, I don’t feel that those currently driving public education have any inkling of what they mean.

Sincerely and with regret,

Gerald J. Conti
Social Studies Department Leader
Cc: Doreen Bronchetti, Lee Roscoe
My little Zu.

 グーグルで「直訳」してもらう。

親愛なるBarduhnさんと教育委員の皆様:

今年の終わりに退職しなければならないことは、2012年〜15年契約の条項の下で、6月30日にWesthillで27年以上奉仕することを終わらせることが最大の後悔です。私は実際の退職の日以前に提供される可能性のある地方や州のインセンティブを受ける資格があると考えています。私は代替教師としていつか高等学校に戻ることができると信じています。

リンカーンやスプリングフィールドと同じように、私は若者から老人まで成長しました。私たちは両方ともここに雇われている間、私の兄弟は死んだ私の娘はここで教育を受けていました。私はここに触れてきました。ここで私が何百人もの人生に触れたことを願っています。私は幸運にも、地球上で最も優れた生徒や教育者の中の小さなコアで働くことができたことを知っています。

私は今月40年前に教えに来て、偉大な大学である小規模なリベラル・アーツ・カレッジとこの優れた中等学校で働くには十分に幸運でした。私にとっては、歴史は単なる仕事以上のものであり、本当に私の人生であり、常に私の旅を運転し、私の読書をすべて案内し、テレビや映画の視聴を指示しています。レッスンやレクチャー、プレゼンテーションで私が勉強したいことを気にせずに、これらの活動に参加することはほとんどありません。私の職業に関して、私は本当に「教育は人生の準備ではなく、教育は人生そのもの」であるというジョン・デューイの有名な引用(私とまったく同じように、私は非常に頻繁に使ってきた)を生きようとしました。トータル・イマージョンは、私がいつも「重い」、「頑張って」、「時間を費やして」、「研究」、「細かいことに」、「決して満足していない」ということを教えています。私は今、私の職業へのこのアプローチが評価されていないだけでなく、嫌がらせを受けており、おそらく、いくつかの四半期で軽蔑されていることがわかります。 STEMはこの日を支配し、「データ駆動型」教育は、妥当性、標準化、テスト、そして浅くて一般的なCommon Coreに対するゾンビのような遵守と、単純化されたいわゆるEssential Learningsのロックステップを求めています。私たちの公的教育制度、特にWesthillではなく、何が壊れていないのかを修正するために、創造性、学問の自由、教師の自律性、実験、革新が抑止されています。

長い失敗の列車が私たちをこの不運な道に導きました。連邦税の追求において、私たちの立法者は、ピアソン教育のような民間企業に子供を売却することによって私たちに失敗しました。ニューヨーク州の教会組合連合会は、同じ費用がかかり、危険な大惨事に対してより効果的で勢いのあるキャンペーンを展開することができないため、会員資格を失いました。最後に、ビザンティン最高で最悪の厳しいテストと評価システムを確立することによって、私たち自身の行政が非伝播的であり、私たちのスタッフと学生の懸念やニーズに無反応であると言うことは悲しいことです。このような状況は、これらの緊急の問題を議論するための公開フォーラムミーティングを拒否したり、情報の伝達以上の会議の時間制限を制限するなど、行政の他の行為によって悪化しています。このレベルのリーダーシップの欠如は、混乱、信頼の喪失、劇的で急激な士気の低下を招くだけでした。これらの悪意のある政策の影響は、今後何年にもわたって教育の犠牲を告げるものとなり、響くであろう。このプロセスは飛行中に飛行機を建てるようなものであるというアナロジーは、実際の飛行機の飛行、医療処置、または家の修復に適用されるべきであるならば、誰の心にも恐怖を打つでしょう。なぜ私たちのキャリアと子供の教育で受け入れられるべきですか?

私の職業は、教師が自分のクイズやテスト(今はジェネリックな「アセスメント」と名づけられている)を開発し、管理することや、自分の学生の試験を格付けすることを許可することができないという不信感が広がっています。計画の策定、授業の選択、雇用される教材は、特定の科目のすべての教師に共通することがますます求められています。このアプローチは創造性を阻害するだけでなく、生徒の批判的思考の発達を鈍らせ、教室よりも組立ラインに適したワンサイズの考え方を前提としています。教師の計画時間も、APPRの暴君に私たちの価値を「証明する」という絶え間ないニーズ(私たちの教授からの計画、教材、「成果物」の提出を通して)が大きく減ってきています。学生の仕事を慎重に批評し、学生や同僚との非公式の知的な話し合いを行い、研究を行い、独立した学習を通して個人的な改善を求める。私たちはますます評価され、知識駆動ではありません。プロセスは、企業のアメリカからのフレーズをひねるために、私たちの最も重要な製品となっています。

このすべてを書いた後、私は自分の職業を去っていないことを実感します。それは私を残しました。それはもはや存在しない。タイムアウトがコールされ、チームメイトの手がすべて縛られ、ゴールポストが移動し、以前に獲得したポイントと栄誉が全て消滅し、すべてのルールが変更されたように、私は4/4の途中で試合をしたように感じます。

ここ10年ほど、教室の前の黒板の上に2つの看板がぶら下がっていて、「Words Matter」と「Idead Matter」と読みました。私はまだこれらの単純な記述が真実であると信じていますが、私は公的教育を推進している人たちが、彼らが意味するものを何か印象づけていると感じていません。

心から悔しくて、

ジェラルドJ.コンティ
社会科部リーダー
Cc:Doreen Bronchetti、Lee Roscoe
私の小さなズー。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熱狂」「お祭り騒ぎ」の対岸にいる私は? ワールドカップ始まる

2018年06月16日 11時19分11秒 | わたしごと
 ベストセラーには興味ない。
 ディズニーランドには、行きたくない。
 コンサート会場の熱気は苦手。
 
 そんな私は、いったいなんなのだろうか。

 まあ、よく言えば「冷静」なのだろうが、ときどき理屈抜きで、「発散」したいときもある。
 (ただ、そのあとの反動の落ち込みが怖い<笑>)

 こうやって長年生きてきたことには、自分なりに満足はしているが、旗から見れば、
 なんて冷たいヤツ(絶対に冷たい心を持っているわけじゃない、むしろ熱いと思うよ)
 つまらない人間(学級でも職場でも、楽しい人物だと自負しているが)
 同調性のない人物(これはそうだ。納得できないといつも食い下がっているし)

 なのだろうなあ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まやかしの新潟知事選

2018年06月11日 07時03分40秒 | 言葉の勘違い
なんで自民、公明の候補が勝つのだろうか。
地元の活性化のみで、原発については、曖昧(どうせ推進でしょうが)にして逃げ回った候補が勝つのだから、県民の良識や見識の狭さと騙され度には、「ブルータスよ、お前もか」と嘆いてしまう。
一筋の光は、接戦であったこと。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおきりみかん ひたすら楽しい劇

2018年06月10日 23時41分55秒 | 素人の劇評
劇団「あおきりみかん」
「鏡の星」シアターグリーン
6/10(日) 15:00 千秋楽

コリッチに投稿した「観てきた」をそのまま引用。

最終公演を観せていただきました。とにかく奇想天外で楽しい劇でした。まっ、あり得ないものなのですが、けっこうリアリティがあり、社会風刺も、また人情劇の要素も絡めながら、あっという間の2時間でした。
個人的には(笑)、川本さんばかり見とれていましたので、もしかすると全体のこと、 些細な工夫など見落としていたかもしれません。申し訳ない。また、帰ってからパンフを見ていたら、その彼女が「作」だということを知りました。うれしいやら、私の眼力の強さに惚れ惚れした一日となりました。
ついでに、劇自体、登場人物のそれぞれに個性とドラマを装備させた点で、川本さんの劇作に対する姿勢に共感を覚えました。そして、その期待に応えるような役者陣の好演も快かったと思えました。
愛知から、わざわざ出向いての公演。私の周りの席では、女子大生とおぼしき二人組が、「面白かったねえ」と、心からの讃辞を交換していました。
すっきりとしていて、工夫された舞台装置もなかなかよく考えられたものだと思えました。
ありがとうございました。北九州でもご成功を!

このあと、川本さんが劇作者ではなかったことがわかって陳謝。
鹿目さんという方のものだと知りました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスの料理?

2018年06月10日 17時25分31秒 | 言葉の勘違い
ラジオを聴いていたら、「オスの料理を紹介いたします」と。
天下のNHKがなんて番組を!
と訝っていると、なんてことない、「お酢の料理」のことだった。
同音異義語のによる勘違いは、よくあること。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして買い取りは 359冊 31685円也

2018年06月05日 00時02分56秒 | わたしごと
 いつもにない高額買い取りとなった。
 「苦情」故でないことを祈る。

 まあ、平均は100円ほどだから、たいしたことではないが、平均値では断トツで今回は高額である。

 いつものように、高額買い取りの本を紹介。

 散歩で出会うみちくさ入門 350円
 ゲンロン0        350円
 小さな大世界史      300円
 科学の最前線を歩く    350円
 自然を楽しむ       300円
 崩壊するアメリカの公教育 300円
 日本の民主教育2017  300円
 労働組合運動とはなにか  300円
 心中旅行         300円
 ストーナー        300円
 現代史とスターリン    350円
 21世紀に資本論をどう生かすか 350円
 原発は終わった      350円
 齊藤喜博 授業の展開   300円
 中動態の世界       350円
 存在者金子兜太      300円
 日本の教師 その12章  350円
 ラカン的思考       400円
 火山のふもとで      300円
 発酵文化人類学      300円
 白井聡対話集       350円
 ハリウッド「赤狩り」との闘い 300円
 なぜなに日本語      300円
 科学にすがるな      300円
 
 こんなものか
 これだけで8000円くらい
 つまり他の本は、みじめな値段だというわけだ

 ちなみに

 マイナンバー法を問う
 八月九日のサンタクロース
 日本語のこころ
 大人のOB訪問
 人殺しパラダイス
 日本語の練習問題
 社会はどう壊れていて いかに取り戻すのか
 13歳からの道徳教科書
 R,S,ヴィラセニョール
 子どもと生きる教師の一日
 ルリアンス
 報道が社会を変える
 田中教授の最終講義
 ほんとうにおいしいものはお店で買えない
 こじれない人間関係のレッスン
 血痕は語る
 混迷の学校教育
 宇宙人の見る地球
 ブック・エンド
 ゼロから始める西洋絵画入門
 マルクスとともに資本主義の終わりを考える
 優雅なのかどうか わからない
 ヨハネスブルクの天使たち
 お葬式
 教職員の権利ハンドブック
 沈むフランシス
 Yの木
 残りの人生で今日がいちばん若い日
 おかえり Mr,バットマン
 だます心 だまされる心
 現代アート入門の入門
 快楽の本棚
 格闘する思想
 日本語教室
 滝山コミューン1974
 人間はすごいな
 美女という災難
 変な学術研究
 
 が、1冊5円!

 やはりブックオフは、便利ではあるが、買い取りの安さには淋しいものがある。
 ありすぎる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素早いブックオフの対応 本日 買い取り査定完了の電話が

2018年06月04日 23時55分40秒 | わたしごと
 機敏な対応。
 今日、メールが届く。

 「ブックオフオンラインカスタマーセンターの○○でございます。

このたびは、いつもご利用いただきながら、
ご不快な思いをおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

先般ご案内いたしましたとおり、
本件についてブックオフ本社の関係部署へ弊社より申し伝えました。

お忙しいところ、恐縮ではございますが、
連絡がございましたら、ご対応をよろしくお願いいたします。

※本メールと入れ違いにご連絡があった場合には、ご容赦ください

お手数をおかけしますが、以上につきまして
何とぞよろしくお願いいたします。」

 昼過ぎに店からも電話があり、査定完了とのこと。
 
 私がごねて、本部に苦情を訴えたからなのか、1週間と言っていた査定が、2日でできた。
 驚異の短縮である。
 駐車場からの搬入の自己責任は確認できず。

 しかし、苦情処理に関しては、誠意を感じた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳をとると・・・

2018年06月03日 21時04分26秒 | わたしごと
安野光雅の「散語拾語」に、こんな記事が載っていたので引用。

佐々木まり子氏の年賀状の中に、仙崖の「老人六歌仙」の古歌が書かれていて、それはこんな内容だというのだ。

「しわがよる ほ黒が出ける 腰曲る
 頭まがはげる ひげしろくなる
 手は振ふ 足はよろつく 歯は抜る
 耳はきこへず 目はうとくなる
 身に添は 頭巾襟巻 杖眼鏡
 たんぽおんじやくしゆひん 孫子の子
 聞たかる 死とむながる 淋しかる
 心は曲る 欲深くなる
 くどくなる 気短になる 愚ちになる
 出しやばりたがる 世話やきたがる
 又しても 同じ咄しに 子を誉る
 達者自まんに 人はいやがる」

 仮名遣いはそのままで。

 ああ、私にあてはまりつつあるなあ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックオフは 変わったのだろうか 問い合わせてみた

2018年06月03日 19時48分44秒 | わたしごと
半年ごとに本を三百冊ほど、定期的に買い取りをしてもらっている。
いつも訪れる店は、駐車場が道路をはさんだ向かい側にあり、ちょっと搬入が面倒な店舗だ。

これまでは、店に入ると、スタッフがとんできて、カートを押しながら、車のところまで来てくれ、本も積んで店まで運んでくれた。
これが、前回の半年前あたりから、「あっ、持ってきてください」と、カートと箱を渡してくれるだけ。
もちろん、ドアを開けたり閉めたりの、「配慮」もない。
「ああ、人減らしとか、仕事量が増えたしか・・・」
なんとなく、同情してしまう私だ。

そして、今回。
搬入は、前回と同じ。
箱を借りて、車から3回にわたって本を運ぶ。全部で8箱。たぶん350冊くらいかな。
店に運んだときだけ、スタッフの1人がこちらを見て、「あっ、そこにどうぞ。これで終わりですか?」と聞く。

今日も店内で、少し時間をつぶして査定を待つのかな・・・とおもいきや。
「あっ、買い取りの値段は、今日に出ません。こんなにまだありますから」と言う。
見れば、私と同じくらいの本の山。
しかし、このくらいはいつものことだったはず。
「そうですか、明日になるのかな」と話すと、
「あっ、1週間かかります」と言う。
ええっ、そんなかかるの?
「そんなにかかるのですか?」
「はい、ですから9日になります」
「9日前になることもありますか」
「はい、あるかもしれません」

単純に計算。
私と同じくらいの山を1週間かけて査定するなら、私のはさらに1週間かかるのではないか。

あっ、先約は3日半になるのか。
そして私のが3日半。

それまで1時間も待てばできたものが、なぜ3日半もかかるのか。
1日に100冊査定するのが精一杯なほど、劣悪な労働環境になってしまったのか。

以下、ブックオフに問い合わせた記録。

「埼玉○○店で昨日、買い取りをお願いしました。普段なら多少の時間はかかるものの、当日に終わっていたのですが、一週間かかると言われました。なにかシステムがかわったのでしょうか。
> ここ一年の間に、駐車場から運ぶ本の搬入を手伝いをしてくれなくなり、査定も時間がかかるようになり、サービスの低下が顕著です。全店なのか、新座店だけのことか、よく分かりませんが、老人には辛い店になりつつあります。」

その返事
「お問い合わせいただきありがとうございます。
ブックオフオンラインカスタマーセンターの○○でございます。

ご連絡をいただきましたこちらの窓口では、
ブックオフオンラインに関するお問合せを承っております。

店舗に関しましては、詳細が分かりかねますため、
恐れ入りますが、直接店舗へお問合せをお願いいたします。

店舗については、以下URLより検索が可能です。
▼ブックオフグループ:お店を探す▼
http://www.bookoff.co.jp/shop/

お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

ブックオフオンラインについてご不明な点がございましたら、
引き続きお気軽にお問い合わせください。」

これでは「どうぞ 各店舗で解決してください。あなたの力で・・・」というものだ。
ちょっとくすぶっていたら、すぐに訂正版が送信されてきた。

「お問い合わせいただきましてありがとうございます。
ブックオフオンラインカスタマーセンターの山口でございます。

ブックオフグループ店舗のご利用に際し、
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。

先ほどのメールでの返信につきまして、いつもご利用いただきながら
配慮に欠けるご案内をしておりましたことお詫び申し上げます。

つきましては、改めて、
以下の対応をさせていただきたく存じます。

ご連絡いただいた内容については、
私どもよりブックオフ本社の関係部署へ申し伝えをいたします。

土日祝日をまたぐ場合は担当者への伝達が遅くなる場合もございますが、
ご理解をくださいますようお願い申し上げます。

なお、ブックオフ店舗に関するお問合せについては
以下のお客様窓口で承っておりますので、
次回よりこちらに直接お問い合わせいただけますと幸いです。」

そうでなくちゃね。

と書きながら、「これがよく言うクレーマーなのかなあ」
と、自分に少しばかり嫌気がさしてきた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義兄が亡くなって

2018年06月03日 19時25分30秒 | わたしごと
 茨城の義兄が亡くなった。
 約20年もの間、闘病生活を送っていただけに、本人はもちろん家族の心労は想像以上だったものに違いない。
 半身不随となっても、趣味の多い義兄だったために、パソコンで仲間に発信、交流をしつづけていたようだ。

 子ども好きで、うちの息子2人も、よく遊んでくれた。
 私が、子どもと一体となって楽しむタイプでなかったために、助かりもした思い出が多い。

 ゴローさん
 みんなからそう呼ばれ、慕われていた生涯。

 ご冥福を祈ります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、分かっているかも 公明党

2018年06月02日 16時46分42秒 | 言葉の勘違い
そんなはずはないか。

新聞に「第三文明」の広告があった。
見出しをみていると、

「命を守る政党」公明党の取り組み

とあった。

たぶんこの「」は、強調の「」として、担当者はコピーを書いたのだろうが、私には、皮肉の強調として解釈してしまった。
実際は、実態は違うが、自称していることを揶揄して使う手法。

あの「私はいつも平然」総理

のように。

もし公明党、創価学会が、反省や自虐の意味をこめて出したのなら、大きな賛辞を贈るつもりだったが、まあ、そんなはずもないだろう。

過労死を合法的に作り出す法案の推進役に、そんな発想など微塵もないね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○させていただきました 聞き苦しい「ていねい語」の連発

2018年06月01日 21時57分06秒 | 教育を考える
 若い教師が、最近よく使う。

 「机上にプリントを置かせていただきましたが、」
 「授業を、見させていただきまして、」
 「それでは感想を述べさせていただきます」

 とにかく「させていただきます」の連発である。

 若い教員に聞いてみると、「いいとは思っていないのですが、先輩の中には(体育会系の主幹教員の名を挙げて)敬語を使えと言う人もいるので、
 まあ、指摘されたくないので」という言い訳。

 「させていただく」とは、許可を得て行動するという言葉ではないのか。


 お伺いを立てて、○○していますという、なんとも卑屈な、情けない態度ではないのか。
 
 教育現場では、もともと「対等」なものではないのか。
 平の教諭だろうが、主幹だろうが、こと実践のレベルでは上下はないものではないのか。
 主幹が言うから正しいのか。
 否である。
 主任が言うから正しいまか。
 もちろん否である。

 この聞き苦しさは、現在の学校現場を象徴しているのだ。

 縦社会と成り下がった学校の職員室なのだ。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の実践を記録してますか? 学級通信のすすめ

2018年06月01日 21時17分59秒 | 教育を考える
 私の勤務する学校で、学級通信を出している人は極めて少ない。
 「あっ、出しているな」と思っていたら、学期に1回か2回であったり。
 写真を数枚貼り付けて、1行程度のコメントが書いてあるだけだったり。
 
 頻繁に出ているな、と思って、見せてもらうと、毎週の予定表、持ち物の一覧だけであったり。

 日常、日々のクラスの子どもたちが、どのように教室の中で成長しているか、担任はどこに力点を置いて、「今」頑張っているか、
親は、どんなことで喜び、また悩んでいるか、それはなにをきっかけにして克服していったらいいのか・・・そんな記事を書いている教員が、
残念ながら、私以外にいないのである。

 教師が、何を「自分の得意分野」「目玉」として勝負していくのかは、それぞれだろう。

 ただ、「担任」として、受け持った子どもたちの課題や成長を、1年間きちんと記録している教師はどれくらいいるのだろうか。

 正直言って、同僚で「自分の文章」を書ける人は、校長だけである。
 あとは、以前のファイルの手直し、マニュアル・書式通りの文章作成。
 自分の考えや思いを、したためられる教師は、情けないほどに周囲から消えてしまった。
 
 歳をとり、現在は1週間に3号を目安に発行しているが、このくらいの頻度にしなければ、日々の子どもたちの、クラスのダイナミックな成長は
描ききれないのである。
 たまーに出す方は、おそらくそれだけで、「エッセンス」の記事として、スカスカの「面白くもなんともない」ものになってしまうのだ。

 「くそ」忙しいことは認めるが、それだけが「出さない」「出せない」教師の増加の理由ではないはずだ。

 保護者との関係が希薄となり、それだけに「なにかが起これば」泥沼になってしまう現場で、一緒に子育てをしましょうと、繋がりを濃くしていくことにも繋がる通信は、大きな武器にもなるはずだ。

 保護者とのつながり、自分の実践の記録、子どもの成長の紹介により、親も子どもも学び、喜ぶ、ものの見方が鍛えられる・・・
 一石十鳥ほども、有効なものなのである。

 若い教員よ。学級通信を出しなさい。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰天珍道具事典 きばらしに最適

2018年06月01日 20時20分58秒 | こんな本を読みました


 気晴らしに購入、すぐに読破。
 パート3まであるのかな。
 そのうちの2までを取り寄せ、読んでみた。
 とにかく馬鹿らしいのだ。

 パート1から・・・
 漏斗がレンズ面に付いた目薬用眼鏡
 背中に座標が描かれた背中かき用Tシャツ
 舌にカバーを付けた猫舌用カバー

 実際に作成して、自ら実験している写真つきがたまらない。
 1992年 第2刷だから かなり前の本だ。
 アマゾンで、送料別ながら1円で購入。

  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育に関する疑問は無尽蔵

2018年06月01日 19時27分38秒 | 教育を考える
 体育系の教師の勢いある「一声」で決まり、その後ずっと学校の、授業のルールとなって定着していく。
 そんなことは、今に始まったことではなく、外部からの「疑問」「問い合わせ」「批判」によって、あわてて改められることは
よくあることだ。

 朝日の夕刊に、体操着についての記事が載っていた。

「運動会シーズンが本格化するなか、小学校でのこんな「ルール」がSNSで話題になっている。学校側は、肌着を着たまま汗をかくと体が冷えるためだと説明するが、女児の胸など肌が透けて見えることを心配する親も。なぜ学校が子どものプライバシーにまで立ち入るのか、と疑問視する声もある。」

「「肌着禁止の理由ってなに?」「すれたら痛いし、意味が分からない」「これもう性的虐待では」……。5月半ば、ツイッターで女児の母親が懸念を投稿したのを機に、「うちの子も」といった声が拡散した。

 「着替えるのに時間がかかるから、下着は脱いでいこうかな」。都内の母親(39)は5月初め、運動会の朝練習に出かける前に、小学4年の長女がつぶやいた言葉に驚いた。理由を尋ねると、長女が通う区立小では、体操服に着替える際に肌着を脱ぐことがルールになっていた。「女の子なのに、体操服1枚になるのは心配」と、担任に相談。校長にも、ルール化はおかしい、と伝えた。
 担任は「汗をかくと体が冷えるから」と説明したが、校長は「汗臭くなるから」。結局、校長は「検討します」と応じただけで、今もルールの廃止にはつながっていない。
 同じ学年の女子には、ブラジャーをつけている子もいる。また、インターネットのサイトには、体操服姿の女児の画像を集めたサイトも散見される。「子どもにとって、自分の発育は初めてのこと。大人が気づいて言わないと、子どもの体が無防備にさらされることになる。なぜ学校が、プライベートなところまで立ち入るのか」と憤る。
 制服・体操服メーカーの菅公学生服(岡山市)が昨年3月、東京都と神奈川県に住む、小学生がいる母親1千人を対象に行った調査では、14・4%が「下着(ブラジャーや肌着)の着用が認められていない」と回答。1、2年生に限ると19・9%にのぼった。担当者は「下着が透けない体操服の需要を調べるために調査したが、下着の着用禁止がわりと多いなと感じた」と話す。
 トンボ(同市)も「体操服はアウターとして作っている。中に下着を着ることを想定し、サイズはゆったりめにしている」という。」

 学校は、とにかく全体を同じ色に染めていることで、安心してしまうという傾向がある。
 整列、行進、体育座りなど、正直、私は大人になって、これらの「鍛錬」が役に立ったという記憶がない。

 むしろ私の内部に蓄積されたものは、批判的な精神をそぎ落とされた「従順」の精神であり、思春期以降は「屈辱」でしかなかった。
 「人によって違うだろう」と言われるとも思うが、周囲に「同調する」ことで得られるものとは、いったいなんなのだろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする