・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】マレーシアの国民食ナシレマッを称えて

2019-01-31 23:42:45 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

 


マレーシアの国民食ナシレマッを称えて


ナシレマッ? 発音も難しい💦
毎度のWikipediaによりますと・・・


ナシレマッ(ナシレマ、ナシルマッ[、マレー語: nasi lemak)は、
マレーシアのご飯料理もしくは調理方法。
粳米(通常はインディカ米)にココナッツミルク、
塩を加え、タコノキ属の葉などで風味を付けて炊くか、蒸して作られる。
見た目は白飯とあまりかわらないが、マレーシアでは水のみを使用する炊飯よりもポピュラーである。


とのことで、さらに詳しくは・・・


nasi lemakを直訳すると「脂ご飯」という意味であるが、
この脂とはココナッツの油脂のことを指している。


マレーシアのマレー人の家庭では一般的な米料理である。
朝食によく食べられ、ホテルやマレーシア航空の機内食の朝食メニューになっていることもある。
蒸して作るものは、ナスィルマッ・ククス(nasi lemak kukus)と呼び分けることがある。


ナシレマッは地方によって味つけが異なり、
タコノキ属のニオイタコノキ(パンダン、pandan。Pandanus amaryllifolius)の葉、
生のニンニクの他、砂糖を加えて甘くしたり、唐辛子を加えて辛くしたりすることもある。


市販のナシレマッには最低限のおかず(イカンビリス、ピーナッツ、サンバルなど)が添えられているが、
通常はこれに好みのおかず料理を加えて食事とする場合が多い。
なお伝統的にスプーンを使わず、右手を使って食べる人も多い。


なるほど~ おいしそう!😋
マレーシア料理って食べたことない気がするけど、辛いのか?
しかし・・・


米の炭水化物とココナッツに含まれる油脂分が主成分のため、
かなりの高カロリー食品であり、肥満、生活習慣病予防の観点から、
マレーシア政府が、給食などで提供する回数を減らすように指導をしている。


ってあちゃ~😵


このロゴ、ナシレマッの作り方になっている。
いくつか画面コピー取りたかったけど、気付いたの遅かったから無理
なのでYouTubeを貼っておく😌

 

Celebrating Nasi Lemak

 

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

 


Mari makan!

毎度書いてるけど0時ちょうどで変えてくれませんかね?ロゴ💦
0時10分頃まで粘って確認したけど、変わってなかったから寝たのに😣

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【art】「フェルメール展」@上野の森美術館(2回目)

2019-01-29 22:29:11 | art

🎨【art】「フェルメール展」@上野の森美術館(2回目)🎨

 

 

 

 

フェルメール全35作品中、展示替えをしながら9点を展示する企画。既に1回見ているけれど(記事はコチラ)、フェルメール作品コンプリートを目指す自分としては、1月9日から展示の初来日作品「取り持ち女」を見逃すわけにはいかない! ということで、2回目見て来た😌

 

日時指定入場制。入替ではないので指定時間内に入れば閉館までいてOKということなので、17:00~18:30の回を事前購入。17:50頃着いたけど、入場待ちはなし。ロッカーに荷物を預けて入場。ロッカーは屋根はあるけど屋外に設置されているのでコート脱がずに入場したけど、会場内混んでたけど暑くはなかった。

 

前回見た時は母親と一緒だったこともあり、激混みだったのでフェルメール作品以外は流し見、もしくはほとんどの作品がスルーだった。なので、今回は「取り持ち女」と共に、前回見れなかったフェルメール以外の作品も見てみようと計画したのだけど・・・

 

 

会場が狭いこともあり、とにかく混んでる💦 作品の前は人だかりで見えない状態。第一展示室は前回見たので流し見。第二展示室以降は不思議な形で、斜めに進むと左側に逆コの字型に転じスペースがあるのだけど、ここが狭い💦 なので満員電車なみの混み具合。ここ最前列に並ぶような形で見ようかと思ったけれど全く進まず。ただ、フェルメール作品が展示される企画展を見るたび書いているけど、フランドル派の海外はあまり好きではないので、後ろから流し見することに。とはいえかなりキツかった😅

 

続く会場は逆コの字よりはスペースがあったけれど、やっぱり混んでいるのは同じ。ここでのお目当ては、ぶらぶら美術博物館(記事はコチラ)で紹介されていた対作品「手紙を書く男」と「手紙を読む女」。2作品とも想像していたより小さかったけれど、家の中に飾るとなるとこのサイズか。フェルメールの影響が見られるそうだけれど、確かに窓際の構図や光の取り方、背景の絵に込められた風刺や教訓などはそうかも。

 

🎨「手紙を書く男」ハブリエル・メツー

 

男性の後ろに天球儀が描かれていることにより、男性の知性を表しているとのことだけれど、その横に描かれている山羊と鳩の絵は欲望を意味しており、この男性の移り気さを暗示しているとのこと。壁の下の部分にタイルが描かれていたり、かなり細かく描き込まれている。丁寧で美しい作品だと思う。男性の表情も優雅。

 

🎨「手紙を読む女」ハブリエル・メツー

 

召使がめくっている絵画に描かれているのは荒れた海。恋愛は荒れた海のようだというのは、当時広く知られた教義だったのだそう。靴を押していることに気づかないくらい手紙に夢中になってしまうことはどうか?という教訓が描かれているのかな? この黄色の上着がフェルメールの影響と言われているそうだけれど、たしかにそっくり😅 でも、召使にしても女性にしても当時はこういった服装だったのでしょうかね。女性のスカートが美しい。フェルメール作品に似ているためか、この2点は好きだった。

 

 

階下に降りるとフェルメールルーム。フェルメール作品のみ。ここは広さはあるものの、作品自体が小さいのでみなじっくり見るため混んでいる。一応全部最前列で見てみたけれど、ここは既に見ているし「取り持ち女」と「ワイングラス」以外の作品は3回目だったりするので、そこまでじっくり見なくてもOK。でも、確認したい部分を単眼鏡でしっかり鑑賞できたのは良かった。感想は既に書いたので、ここでは「取り持ち女」のみとする😌

 

🎨「手紙を書く婦人と召使い」ヨハネス・フェルメール

 

思ったより大きな作品だった。展示室内では「マルタとマリアの家のキリスト」の次に大きな作品。当時、一番の顧客は教会だった。なので、フェルメールも教会向けに「マルタとマリアの家のキリスト」などを描いたものの、あまり売れなかったため、風俗画へ移行したのではないかということだった。で、それを踏まえて見てみると、絵の大きさや構図の感じは、宗教画と風俗画のまさに過渡期という感じで、まだいわゆるフェルメール調を確立できていないという印象。でも、これはこれでとても興味深い。ちなみに、黄色い上着の女性は娼婦で、取り持ち女とは男性の後ろの黒い頭巾の老婆のこと。

 

 

 

 

物販も混んでいたし、1度見ているのでサラリと流し見。1回目の時は品薄気味だった牛乳を注ぐミッフィーはたくさんあった😌 このミッフィーのポストカードと、よく分からないまま買った「真珠の耳飾の少女」もどきのポストカード、そして公式キャラクターミルクさん缶バッジを購入。どうやら、「真珠の耳飾の少女」もどきのポストカードは、長澤まさみ主演の『コンフィデンスマンJP the movie』とのコラボグッズの1つで、他にクリアファイル、マグネット、ミントタブレットがあるらしい。これ、発売されて間もないらしいので、買っておいてよかった😌 しかし「取り持ち女」のポストカードを既に買ったと思い込んで、買い忘れる痛恨のミス😣

 

長かった展示期間もいよいよ2月3日まで。かなり混んでいるけど、会場が狭いこともありじっくり見て回ってもそんなに時間はかからない。日時指定入場だけど入替制ではないので、時間を気にせず見れるとは思うけれど、とにかく混んでるので自分のペースで見るのは無理かも💦 音声ガイド込で2,500円は決して安くはないし、2回も見たので5,000円😵 美術展としてはかなりお金注ぎこんだけれど、やっぱり見て良かったと思う😌

 

何度も書いているけれど、見れる機会があるなら本物を見るべき!  

 

🎨フェルメール展:2018年10月5日~2019年2月3日 @上野の森美術館

フェルメール展

 

旧ブログに鑑賞済みフェルメール作品の記事書いてるのでリンクしておく。そっと更新しておこう😌

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】ネイサン・チェン選手 全米フィギュアスケート選手権 FS

2019-01-28 23:07:06 | 【動画】figure skate

⛸【動画】ネイサン・チェン選手 全米フィギュアスケート選手権 FS⛸

 

 

ミシガン州デトロイトで開催された全米フィギュアスケート選手権でのネイサン・チェン選手のFS演技。これ凄いです! まさに圧巻!! 奇跡の演技です✨

 

冒頭、4Lzをまるで3Lzかのように軽々と着氷。GOE5.75点😲 続く4Fもキレイに着氷して5.03点の加点。4Tも危なげなく着氷して4.61点の加点。苦手の3Aも着氷し3.20点の加点。後半の3本は4T-3Tのコンビネーションからで、こちらも4.34点の加点を叩き出す。3Lz-3Tは軽々着氷し2.44点の加点。最後のジャンプは3F-1En-3Sの3連続で、こちらは1.97点の加点。

 

スピンは3つともレベル4を獲得し、それぞれ1.10点、1.60点、1.60点の加点。ステップもレベル4で1.84点、コレオステップが2.43点の加点ともう加点のオンパレード。演技構成点は最低が9.25点で10.00点が26個! こんなの初めて見た😲

 

国際大会ではないのであくまで参考得点ではあるけれど、世界最高得点の228.80点! しかも演技時間短縮によりジャンプ1本少なくなってのこの得点! まぁ、ナショナルは各国とも得点は高く出がちではあるけれど、この演技にはこの得点を出さざるを得ないだろうという完璧な演技。3種類の4回転を4本。しかも1本はセカンド3Tのコンビネーション。スピン、ステップも素晴らしかった!

 

そして何より音の取り方、そして身体全体を使った表現力がスゴイ! ネイサンはジャンプがスゴイので、ジャンプだけの選手かのような報道が多いけれど、決してそんなことはないです! 自分の個性を生かしたスタイリッシュでカッコイイプログラムを、バレエで鍛えられた指先まで神経が行き届いた演技で見せる。ネイサン・チェンはトータルパッケージ選手です! 

 

SP演技まだ見てない💦 後で見てみよう! SPも113.42点で首位。トータル342.22点でぶっちぎりの優勝🎊 しかも、名門イエール大学在学中で、学業と両立しているってスゴイ! どうやら学業も優秀らしい。もちろん努力しているのだろうけれど、何でも出来ちゃう天才って本当にいるんだな~😳

 

四大陸選手権には出場しないそうで、次は世界選手権に登場。ネイサンと昌磨がどちらも完璧な演技をした時、どんな結果になるのか楽しみ😃

 

そうそう! 最後のスピンでお腹が出ちゃってるんだけど、実はこの衣装練習着らしい💦 ちょっと画像探せなかったのだけど、黒地にオレンジの幾何学的な模様が入った不思議衣装で、TLをザワつかせていたようだけれど、その衣装が動きにくかったようで、急きょ練習着にチェンジしのだそう。これも不思議なデザインだけどね😅

 

ということで、動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

Nathan Chen, FS

優勝おめでとう

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【foods & drinks】ボナ・フェスタ

2019-01-26 22:23:15 | foods & drinks

🍴【foods & drinks】ボナ・フェスタ🍴

 

 

2019年1月13日、浅草ボナ・フェスタで肉部の新年会を開催! Yuweeおすすめのロシア料理店で、キャベツロールが絶品。過去2回(1回目の記事はコチラ、2回目の記事はコチラ)ほど行っているけど、久しぶりなので楽しみに行ってきた~


ランチメニュー

反射しちゃってる😅

 

ランチはメイン4種に、サラダ2種、スープ3種類から選び、組み合わせによって値段が変わるシステム。あとはロシア風コーヒーかロシアンティー、デザートがついている。メインで一番安いのはキャベツロールで2,900円。サラダは追加料金はない感じで、スープはボルシチ、つぼ焼きが350円、ウニのグラタンが600円となっている。

 

自分はサラダA+スープB+メインA+パン+ロシア風コーヒーをチョイス。トータル3,250円にスパークリングワインをオーダー。

 

泡で乾杯🍻


tomomeが予約時間を30分勘違いしてて到着が遅れたので、とりあえず3人で乾杯😅 このスパークリングおいしかった😋

 

 

🥗和豚もちぶたの自家製生ハムとロースハムのサラダ

 

自家製生ハムは塩分控えめでおいしかった!そしてロースハムが全然ボソボソしてなくておいしい。たまにボソボソのロースハムあるよね。サラダのドレッシングはフレンチっぽい感じの酸味のきいたアッサリ系。これもおいしかった😋

 

 

パンはブリオッシュと、ライ麦パンの2種類。このハート型に入っているのはバターなんだけど、ハチミツとバニラビーンズが混ぜ込まれているのだそう。ほんのり甘くておいしい😋 パンはおかわりできるんじゃないかな? でも、全体的にボリュームたっぷりなので女性はパンを控えめにした方がいいと思う! キャベツロールのソースにつけて食べるとおいしいのでペース配分気を付けて!

 

🥣ツボ入りクリームスープ(350円)

 

小さめのカップの上にはパイ。これがサクサクでおいしい😋 クリームスープは濃厚で中にホタテが入っていた。カップが小さめだからとなめてはいけない! パイがたっぷりなこともあってかなりのボリューム。サラダもボリュームあるので、この時点でお腹は5~7分目という感じ。

 

 

🍴ロシア風キャベツロールのトロトロ煮

 

キャベツロ-----ル! 毎回気になるジャンボマッシュルームの爆弾も食べてみたいのだけど、ボナ・フェスタに来るというとは、キャベツロールを食べに来るということなのでね😌 ロールキャベツのように肉をキャベツで巻いているというようりも、キャベツでお肉を包んでいるような感じ。キャベツとお肉は層になっていると思う🤔 名前のとおりトロトロでございます! このちょっと酸味のあるソースがまた絶品😍 そしてこのボリューム!! つけ合わせのニンジンが甘くておいしかった🥕 

 

🍮デザート

 

デザートはマンゴーシャーベットと自家製プリン、フルーツの盛り合わせ。このマンゴーシャーベットが濃厚でマンゴーを食べているみたいだねとみんなで話してた。しかもとっても滑らかで口の中でとろけていく。自家製プリンがまた濃厚でおいしい😋 カラメルの苦みもちょうどよくて、とっても滑らか。かなりお腹いっぱいだったけど、これは完食してしまう。

 

 

☕ロシア風コーヒー

 

ロシアといえばジャムを入れるロシアンティーが有名だけど、コーヒー苦手でなければ是非ためしたいのがロシア風コーヒー。グラスで提供されるのだけど、グラスの縁にお砂糖がつけてある。これちょっと甘酸っぱい感じがしたのだけど、何かのシロップで溶いてあるのかな? これは楽しいしおいしい😋

 


店内はあまり広くない。お客さんの人数によってフォーメーションを変えるので、正確な席数が分からないけど、フルで入っても30名くらいかな? 予約時間の13時に着くと既に店内はいっぱい。入口にも"本日満席"の札が! 入れ替わりはあるものの、空席になることはなく、予約の電話も結構かかってきてて、別の日もいっぱいでお断りしていたりと大人気なので予約必須です!

 

とにかくボリュームたっぷりで全部おいしい😋 お店も気取った雰囲気がなく居心地がいい。また行きたい! 肉部新年会毎年ここでいいかも。

 


🍴浅草 ロシア料理 ボナ・フェスタ:台東区雷門2-6-9 Tel:03-3847-5277
浅草 ロシア料理ボナ・フェスタ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】浅田真央『メリー・ポピンズ リターンズ』魔法のエキシビション 予告編

2019-01-26 21:33:59 | 【動画】MaoAsada

【動画】浅田真央『メリー・ポピンズ リターンズ』魔法のエキシビション 予告編

「浅田真央 メリーポピンズ」の画像検索結果

 

 

2月1日公開の『メリー・ポピンズ リターンズ』 その前夜祭ということで、TOHOシネマズ六本木で浅田真央ちゃん登壇の上映会が開催されるらしい! その際、真央ちゃんによる「魔法のエキシビション」が上映されるとのこと。

 

真央ちゃん以前EXでメリポピやってたからオファー来たのかな? 23歳でやってもいいのかな?と思ったということだったけど、あのプロとっても楽しくて好きだった。

 

これね

 

浅田真央ちゃんの大ファンだし、今作も見たいと思っていたのに全然知らなかった😣💦 急いでTOHOシネマズのサイト行ったけど既に売切れ😭 でも、どうやらTOHO日比谷でライブビューイングできるみたいだから、バレエのお稽古休んで行っちゃおうかと画策中! チケット取れますように🙏🏻

 

ということで、ティーザースポットをドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

 

「メリー・ポピンズ リターンズ」 浅田真央 “魔法のエキシビション”ティザースポット

かわいい😍



ちなみに、「魔法のエキシビション」は1月31日の19:00以降に下記サイトで公開予定とのこと!


『メリー・ポピンズ リターンズ』魔法のエキシビション!浅田真央さんによるオリジナル・パフォーマンス♪

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「風と共に去りぬ」(第3回)

2019-01-22 23:39:03 | tv

【tv】100分de名著「風と共に去りぬ」(第3回)

運命に立ち向かう女

 

 

1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。2019年最初の作品はマーガレット・ミッチェル(Wikipedia)の「風と共に去りぬ」(Wikipedia)で、講師は2015年に新訳をした翻訳家の鴻巣友季子さん。今回はその2回目。1回目の記事はコチラ。2回目の記事はコチラ

 

伊集院光氏:スカーレットは魅力的な人。身近にいたらどうかと思うが、主人公としては惹かれる。

 

スカーレットは作中の女性たちからは総スカンだが、読者には嫌われない。

 

【現在の状況】

南北戦争後<タラ>で、父ジェラルド、妹スエレン、妹キャリーン、息子ウェイド、アシュリ、メラニー、アシュリの息子ボーと使用人たちと暮らす。北軍による軍政下で<タラ>は重税に苦しんでいる。払えないと競売にかけられて人手に渡ってしまう。スカーレットはレット・バトラーに会うためにアトランタへ。

 

スカーレットはカーテンでドレスを作り、アトランタで投獄されているレットに会いに行く。優雅な暮らしをしているふりをしてレットを誘惑しようとするが、荒れた手のひらを見て嘘を見破られてしまう。結局レットから借金できず、ふてくされてアトランタの街を歩いていると、妹スエレンの婚約者フランク・ケネディとばったり出会う。戦後開業した店が繁盛している様子。スカーレットはフランクのお金が妹のものになるのが許せない。スカーレットはフランクを奪おうと決心する。お金のためにレットと結婚しようとアトランタに来た時点でモラルもないため、妹の婚約者を奪うことに良心も痛まない。

 

【性悪ヒロインの嫌われない理由】

スカーレットが嫌われない理由は著者ミッチェルの文体にある。ほぼ共感しながらも突然「何言うてんねん!」と「ツッコミ」を入れる。いかに性悪であるかを描く。ボケとツッコミ文体。19世紀半ばまでの文体は、語り手は一段高い神の視点にいて、作者が説明してくれる。ミッチェルが選んだのはスカーレットの中に入り込んで物語る文体・話法。読者はスカーレットと一体化して波乱万丈の物語を楽しむ一方、語り手のツッコミでカタルシスを得て溜飲が下がる。

 

うーん💦 文体のことになると原作を読んでいないのでよく分からない。映画を見ていても理想の女性ではないスカーレットは魅力的だったのので、それはやっぱり原作の力なのか、脚本の力なのか、演出なのか、演技なのか? まあ全部でしょう。とりわけヴィヴィアン・リーの力は大きかったかなと思う。

 

スカーレットの中でボケとツッコミこそが作品の真骨頂! それが一番良く描かれているのがフランクから商売の自慢話を聞くシーン。口ではフランクをほめたたえているが、頭の中では彼をバカにしている。

 

鴻巣友季子さんが考えるボケとツッコミ文体の妙技は、2004年宝塚歌劇団「風と共に去りぬ」。2人のスカーレット(スカーレット:龍真咲、スカーレットⅡ:凪七瑠海)が登場し、表と裏の人格を演じ分けた。ボケとツッコミ、ユーモアとアイロニーが原作の神髄に迫る演出は他にないとのこと。ちなみに龍真咲は今回の朗読を担当。

 

伊集院光氏:落語的に感じる。一人芝居的。書き分けはもちろん読み分けにも技術が必要。

 

生き生きとした効果が出せる反面、危険なところもある話法。地の文にも登場人物の声、視点が溶け込んでいるため、語り手と登場人物の主張を混同する読者も出てしまう。「黒人の愚かな娘め!」などの暴言もある。地の文でミッチェルがスカーレットの真似をしている。暴言の吐くヒロインを揶揄的に提示しているだけ。でも、ミッチェルが差別主義だという誤解を生むこともある。

 

確かにこの辺りのことは読む側にも客観的に見る力が必要かもしれない。スカーレットが暴言を吐く=作者の思いだと考えてしまうのは短絡的だけど、そういう疑惑は浮かんでしまうのも仕方がないかも🤔

 

【その後の状況】

スカーレットはフランク・ケネディと結婚し、フランクのお金で<タラ>を救い、レットから借りた資金で製材所を買い取る。これが大当たり! 起業家スカーレットの才能開花! スカーレットは数学脳。3桁以上の足し算を暗算で解き、その場で見積もりを出して顧客を獲得していた。

 

スカーレットの事業が成功すると、フランクは嫌気がさす。"女に頭脳があると知ってひどく幻滅するというのも、男にありがちなことだった"との記載あり。

 

伊集院光氏:今っぽい描写。今みんなが気づき始めたこと。

 

マンスプレイニング(mansplaining):男性(man)と説明する(explain)を足した造語。男性が女性に「上から目線」でものを教えたがる行為。

 

フランクは典型的なマンスプレイニング。

 

伊集院光氏:ゲームに興味を持った女の子に教えたいが、その子が自分より上手くなるのはイヤ。


これ! スゴイ分かる!! 若い頃、テニス、スキー、ボーリングと友達に誘われて行く先々でマンツーで教えられちゃって、他の人は楽しそうに遊んでるのに1人だけ部活みたいになっちゃった経験何度もある😣 そういう人って上手い女子には全然話しかけなかったもの! これだ!

 

【現在の状況】

フランクとの間に娘エラをもうけるも産後すぐに働く。アトランタでの事業にアシュリを雇用する。ある日、1人で馬車に乗っていた時に、スラム街で男たちに襲われる。報復のためアシュリを隊長にKKK(Wikipedia)がスラム街に討ち入り。しかし、事前に情報が洩れ返り討ちにあったアシュリたちをレットが救う。


 スカーレット娘もいたの?😲

 

伊集院光氏:アシュリがKKKのリーダーというのはスゴイ話ではないか? 

 

KKK(クー・クラックス・クラン/クラン団)は、南北戦争後に生まれた白人優勢主義秘密結社。旧南軍士官を中心に結成なので、元南軍士官であったアシュリが加わるのは不自然なことではない。クラン団を描いたことでミッチェルは差別主義だと批判されたこともある。

 

ココが重要!:作品中に兄化を描くことと賛同することは全く別!

 

作中でスカーレットやレットはKKKを批判しているし、彼らの行動は逆効果であると繰り返してもいる。

 

討ち入りの場面は最もシリアスな題材を扱っているがタッチはコミカル。デリケートなパート。

 

アシュリを中心としたクラン団は返り討ちにあう。現場でとり逃したアシュリたちを逮捕しようと憲兵隊がスカーレットやメラニーの待つ家へ来る。何も知らないとしらを切るメラニー。そこへベロベロに酔ったように見えるアシュリがレットに介抱されながら帰って来る。アシュリたちを逮捕するという憲兵隊にメラニーは何の罪で?と反論する。スカーレットはこれが芝居であることを見抜く。レットはベル・ワトリングの色宿で一晩中一緒に飲んでいたとアリバイを証言する。そんな場所に夫がいたと知りメラニーは気絶する。

 

フランクは討ち入りの際、頭を撃たれて死亡。実はミッチェルはフランクが穏やかに病死するシーンを書いたが、全編読み返してみると起伏に欠けたためKKKの討ち入りを採用。ミッチェルは風刺・パロディとしてクラン団(KKK)を取り入れた。

 

伊集院光氏:コント的。KKKを使って討ち入るも失敗し、酔っ払いオチ。

 

安部みちこアナウンサー:メラニーの方が頭がいいのでは?

 

メラニーは機転と演技力で憲兵に対応。全てインプロビゼーション(即興)。頼れるのはメラニー。スカーレットとメラニーは2人で1人の補完的関係。

 

スカーレット(Scarlett)⇨赤 

メラニー(Melanie)⇨黒 Melanieの語源はギリシャ語の黒を意味するメラニア。メラニン色素。

 

メラニーは聖女イメージがあるが、実は意地悪なところもある。黒メラニー。

 

メラニーの家に昔なじみの女性たちが集っていた時、噂話の中心はやりたい放題のスカーレットであった。アシュリの妹インディアはかつて恋人をスカーレットに取られたことがありスカーレットを嫌っていた。インディアはフランクの死はスカーレットのせいであり、レットと浮気していたと吹聴する。するとメラニーは怒りで震え撤回を迫る。インディアが拒否すると、ではもう同居しない方がお互いのためだと冷たく言う。そして、スカーレットの家に行かないという人は我が家への訪問もご遠慮くださいと宣言する。

 

伊集院光氏:スカーレットへの愛情が頂点に達するとメラニーは強くなる気がする。

 

メラニーの原動力はスカーレットへの愛情? アシュリへの愛とは違う種類の愛情を注ぐ。実は恋愛小説ではなく女性同士の複雑な友情を主眼にすると面白い。

 

映画でもインディアがスカーレットの悪口を言うシーンはあったけれど、メラニーがここまで激怒した印象はなかったな🤔 映画ではメラニーは正しいことはキッパリと主張するけれど、あくまで優しい聖女イメージだった。これはやっぱり2人を対比したいという意図があったのでしょう😌

 

伊集院光氏:女っぽいこと、男っぽいことに分けられていた時代に、スカーレットとメラニーは人間ぽい。

 

2人ともどちらも持っている。両面性。人間として魅力的。

 

あくまで映画を見た印象ではやっぱりスカーレットが魅力的だけれど、スカーレットのように分かりやすく強い人よりも、メラニーのように芯の強い女性になりたいと思っていた。結局、スカーレットほどの才覚も強さもなく、メラニーの芯の強さもない中途半端なおばさんになってしまった😢

 

今回のシーンでの映画裏話は何かしら聞いたことがあった気がするけど忘れてしまったのでなし😅 そういえばカーテンで洋服を作るって『サウンド・オブ・ミュージック』でも出て来るけど、元ネタは「風と共に去りぬ」かしらね? 映画の『風と共に去りぬ』ではフォレストグリーンのベルベットのような素材のカーテンでドレス作ってたね。カーテンでドレス1着は出来ると思うけど、16歳の娘を筆頭に7人分の服を作るってどんだけカーテン大きの?😲 まぁ、あのシーン好きだけど😅

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50 Eテレ

100分de名著

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】レフ・ランダル 生誕111周年

2019-01-22 01:26:20 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



レフ・ランダル生誕111周年

すみません💦 どなたでしょう?


毎度のWikipediaによりますと・・・


レフ・ダヴィドヴィッチ・ランダウ

ロシア語Ле́в Дави́дович Ланда́уリェーフ・ダヴィーダヴィチ・ランダーウ

ラテン文字転写Lev Davidovich Landau1908年1月22日 - 1968年4月1日

ロシア理論物理学者。


絶対零度近くでのヘリウムの理論的研究によってノーベル物理学賞を授与された。

エフゲニー・リフシッツとの共著である『理論物理学教程』は、

多くの言語に訳され、世界的にも標準的な教科書としてよく知られている。


とのことなのだけど、論理物理学ってなんだ?🤔


ランダウは1908年、ダビッド・ルボヴィッチ・ランダウの第2子として、

アゼルバイジャンバクーにて誕生した。

父ダビッドは裕福な石油技術者であった。

母リュボフは貧しいユダヤ人家庭の出身だが、科学や教育に関し非凡な能力を発揮した。


14歳でバクー国立大学物理学科に入学。

16歳でレニングラード大学に移り、1927年に19歳で学位を取得。

同年、エネルギー密度行列の概念をフォン・ノイマンと並行する形で独自に発見した。


1932年から1937年にかけてハリコフのウクライナ物理工学研究所の理論物理部長を務めた。

ここで理論ミニマムと呼ばれるカリキュラムを作り、

ソ連における理論物理学者の育成を行った。

また、エフゲニー・リフシッツとの共同で理論物理学教程叢書の執筆を始めた。



1937年、モスクワの科学アカデミー物理問題研究所の理論物理部長に就任。

同研究所長に就任したピョートル・カピッツァが発見したヘリウム4の超流動現象の理論的解明に着手した。


1938年4月28日、ランダウは同僚のYuli B.Rumer、Moisey A Koretsと共に逮捕された。

罪状はスターリンを批判するビラを作成したことである。

投獄生活は1年に及んだが、上司であるカピッツァによる懸命な嘆願活動により釈放された。


1940年代から1950年代前半にかけて、

ランダウはソビエトの原子爆弾および水素爆弾開発プロジェクトに参加を余儀なくされた。

彼はこのプロジェクトに嫌悪感を示し、最小限の仕事に留めるよう努めた。

皮肉なことに、彼の考案した数値計算手法により水爆の核出力を算出することが可能になり、

結果的に水素爆弾開発に多大な貢献をした。


1950年代、量子フェルミ液体論を展開し、ヘリウム3の物性など、

多くの物性を予言し成果を挙げた。

これらの成果に対し、1962年ノーベル物理学賞が授与された。



1962年1月7日、自動車事故により瀕死の重傷を負った。

奇跡的に一命を取りとめたものの、1968年4月1日モスクワにて没した。


とのことで、スターリン政権下でかなり闘った人なのねと尊敬しかけたのだけど・・・

 

自由恋愛の信奉者であり、結婚後も複数の愛人がいた。

さらに愛人をもつことが結婚生活に安定をもたらすとして、妻や弟子たちにも不貞をすすめていた。


の部分に全く共感できない😣


検索画面のロゴはこんな感じ


С днем рождения!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【music】ハドリー・フレイザー ソロコンサート An Afternoon with Hadley

2019-01-20 00:20:48 | music

【music】ハドリー・フレイザー ソロコンサート An Afternoon with Hadley

 

 

 

先日見てきた「ヴォイス・オブ・ウエストエンド」(感想はコチラ)のスピンオフ企画ということで、ケリー・エリス、ベン・フォスターに続いて、ハドリー・フレイザーの初ソロコンサートが開催された。全員見たいところだけど、資金難のためハドリーのみ参加😅「ヴォイス~」のハドリーとても良かったので期待大で行ってきた

 

ミュージカル系のコンサートの記事書くたびに書いているけど、ミュージカルは何でも見たいというようりも、好きなものを何度も見たいタイプ。もちろん見れるものなら何でも見たいけれど、資金難ゆえ作品を厳選しなければならない😢 しかも、近年では海外のスターによるコンサートがソロも含めてたくさんあって、どうしてもそちらを優先してしまう。ということで、ミュージカル系のコンサートに行っているのに、元の作品を見れていなくて曲が分からないという本末転倒な感じになっている。なので曲に関しての知識は乏しいです。

 

ハドリー・フレイザーに関しては、大好きな「オペラ座の怪人25周年記念コンサート in ロンドン」(感想はコチラと、コチラと、コチラ)の映画上映で初めて知った。その後、実は「レ・ミゼラブル25周年記念コンサート」のグランテールであったことを知る💦 でも実はハドリーをしみじみ上手いなと思ったのは『レ・ミゼラブル』(感想はコチラ)で学生たちに投降を呼びかける政府軍隊長役。ホントに一瞬の出演ながら、彼らを殺したくないと思っていることが伝わってきた😢 とはいえ、ファンというほどの知識も情熱もないので、全く詳しくありません。今回のMCでカーディフ出身の半分ウェールズ人であることを知ったくらい😅

 

もう少し、断り書きを続けさせていただく。今回、通訳はなし。おそらく分かりやすい言葉でゆっくり話してくれたと思う。それでもハドリーたくさん話してくれたので、一生懸命聞いたけど全体の20%程度の理解です。間違ったことを書くわけにはいかないので、曖昧な部分は書けないし、こう言っていたと書いていることも、自分はこう理解したということなので、間違っているかもしれません。と、長々書いてしまったけれど、以上3点につき断り書きとさせていただきます🙇

 

今回も感想Tweetしておいたので、それに補足する形で記事を書いていきたいと思う。

 

 

ザックリした感想としてはこんな感じ。衣装はブルーグレイのシャツにパンツ、赤と黒のボーダー?の靴下と茶の革靴。「ヴォイス・オブ・ウエストエンド」の時に書き忘れたけど、髭です! ヴォイスでは男性は3人とも髭でした。後でチラッと自分でも触れてたけど前髪あたりに白髪?

 

ステージ上にはグランドピアノが1台。中央に椅子とアコースティックギター2本が置いてある。ピアノとギターのアコースティックなライヴになるのねと思っていたら、基本ギターを弾くときはハドリーのギターのみ、ピアノ演奏ありの場合はギターは弾かずに歌唱に専念という感じだった。忘れないうちに先に書いておくと、ピアノの小澤時史さんの演奏がとても素敵だった。ハドリーもとっても気に入って、気持ちよく歌えたようで、何度もほめてた😌

 

 

最初はハドリーの弾き語りからスタート。2曲目で"EMPTY CHAIRS AT EMPTY TABLES"(「レ・ミゼラブル」より)を歌う。22歳の時にマリウス役でデビューしたそうで、その後25周年コンサートで酔っぱらいの学生を演じたよとおどけ、そしてジャベールも演じたと紹介して歌い出すも、一度止めてマリウスもギターを弾いたらいい的なことを言って笑いを取る🤣 22歳の時というと、今から16年ほど前とはいえさすが持ち歌。しっとりと弾き語りで聴かせる。マリウスのキャラクターに合っていると思うので、知的で繊細なマリウスだったんじゃないかなと思う。

 

この知的で繊細というのが全体的なコンサートの印象。ラミン・カリムルー(感想はコチラ、とコチラ)、コルム・ウィルキンソン(感想はコチラ)、ジョン・オーウェン=ジョーンズ(感想はコチラ、とコチラ、とコチラ)、ノーム・ルイス(感想はコチラ)、シエラ・ボーゲス(感想はコチラ)など、数々のミュージカル俳優のソロコンサートに行ったけど、当然ながらそれぞれ違っていて、それぞれの個性が出る。特に人柄がにじんだなと思うコンサートがノームさんのコンサートだったのだけど、ハドリーのコンサートもとっても人柄の出たコンサートだったと思う。

 

「ヴォイス~」でも歌った"MOVING TOO FAST"(「ラスト・ファイヴ・イヤーズ」より)では、おもしろ体験談を披露。コロラド公演に出演していた時のこと、どうやら野外テントでの公演だったようで、周りは動物だらけで、この曲を歌いながらふと上に目をやると、なんとライトのところにアライグマ! こちらをじっと見てたんだよと真似してみせるのかわいい。実は自分はCOOとしか聞き取れなくて、Twitterでつぶやいたところアライグマだと教えてくださった方がいらした。Racoonって言ってたんだね😅

 

"AGAIN"という曲は知らなかったのだけど、これは何かのミュージカルの曲なのかな? 事前のハドリーの説明では、他の男性と結婚してしまう元カノに歌っているとのことで、未練たっぷりの曲なのかしら? ハドリー情感タップリに歌ってくれて、途中目がウルウルしていた。歌い終わって彼女はYesって言うと思う? Noって言うと思う的なことを聞き、Yesに1人だけ男性が手を上げると、本当か的なことを言っていた。と思う。

 

みんな「オペラ座の怪人」好きだよね的な入りからの25周年記念公演の裏話。2週間リハーサルをしたけど、その間「レ・ミゼラブル」のジャベールの稽古も入っていて大変だったと言っていたと思う。この公演中に怪人役だったラミン・カリムルーはキャメロン・マッキントッシュからジャン・ヴァルジャン役をオファーされたんだよね。たしか2人はヴァル×ジャベで共演したハズ。これは見れた方うらやましかったな。「ヴォイス・オブ・ウエストエンド」で共演したジョン・オーウェン=ジョーンズとベン・フォスターからファントムやれと言われるけどやらない!的なことを言っていたと思う。でも、ホテルでアレンジしたよ的なふりから、アコギを弾いて"MUSIC OF THE NIGHT"(「オペラ座の怪人」より)をしっとりと歌う。これともってもよかった! アレンジも素敵✨

 

ACT1はここで終了。ACT2は知らない曲が多かった。JOJとソフィー・エバンスはウェールズ人だけど、自分も半分ウェールズなんだ的なことを言って歌ったのはなんだっけ? あとラミンって知ってる?って言って歌ったのは、ラミンと組んでるバンドの歌なのかな? ラミンファンだけどバンドのこと全然詳しくない😣 4月にラミン来るよね?ラミンと一緒にまた来たいなって言ってたけど、ホントに来て来て!! プロモーターさんお願い(人'д`o)

 

ブロードウェイで「レ・ミゼラブル」みたいにロングランするぞと思ったら5ヶ月でクローズしちゃったと紹介した"I'LL BE THERE"は「パイレート・クィーン」というミュージカルの曲なのね? ハドリーはこのオリジナルキャストということなのかな? これ、「レ・ミゼラブル」コンビのアラン・ブーブリルとクロード=ミッシェル・ショーンベルグの作品なのね? なんと日本でも上演している! 知らなかったよ😅

 

アンコールはもちろん"STARS"(「レ・ミゼラブル」より)! 実はハドリーがウエストエンドで「レ・ミゼラブル」でジャベールをやっている時、フォローさせてい頂いてたロンドン在住のミュージカルファンの方が、ハドリーのジャベールを酷評していて、ちょっぴり不安があった。もちろん、その方もハドリーの実力を認めた上で、個人的にこのアプローチは好きではないというスタンスだったし、自分としても見ていないのに自分の中で評価を決めることはしないつもりだったけれど、どうしても構えてしまう部分があった。でもハドリーの繊細な部分を感じさせる歌唱はとても好き。もちろん、実際の役作りとは違うかもしれないけれど。

 

1度退場して再登場。ピアノもギターもなしのアカペラで"SOME ENCHANTED EVENING"(「南太平洋」より)を歌う。これとっても良かった! ゆったりと朗々と歌うタイプの曲なので、これをアカペラで歌うとなると、失敗すると悲惨なことになってしまう。自信がないと出来ないことだと思う。これは素敵だった✨

 

ハドリーの声や歌唱はクセがなくてとても聞きやすい。そして歌が本当に上手い。ある方が「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン」の時のハドリーの声をクリスピーとおっしゃっていて、確かにそうだなと思っていたのだけど、あの声は作っていたのだと再確認。演出家から要請があったのか、自分の判断なのかは不明だけど、25周年ラウルとしてはあの声ということなのだものね。そういう意味で、こうしてコンサートを見ているけれど、やっぱり役者なんだなと改めて思う。

 

「An Afternoon with Hadley」というタイトルどおり、ハドリーとの昼下がりを満喫したコンサートだった。前述したとおりハドリーの知的で繊細で真面目な人柄が出たコンサートだった。また来てね

 

ハドリーのTweet


 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「風と共に去りぬ」(第2回)

2019-01-18 00:41:52 | tv

【tv】100分de名著「風と共に去りぬ」(第2回)

アメリカの光と影

 

 

1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。2019年最初の作品はマーガレット・ミッチェル(Wikipedia)の「風と共に去りぬ」(Wikipedia)で、講師は2015年に新訳をした翻訳家の鴻巣友季子さん。今回はその2回目。1回目の記事はコチラ


今の状況:

南北戦争開戦から2年。スカーレットと息子ウェイドはメラニーと共にアトランタで暮らしている。南部連合軍の敗色が濃厚で、スカーレットら女性たちも危機感を感じている。そんな中、アシュリがアトランタに一時帰国する。


一週間の休暇中、メラニーら家族に囲まれて2人きりになれずヤキモキしていたスカーレット。アシュリが戦地に戻る日、ようやく2人きりになれたので、再アタックしようとするも自分に代わりメラニーの面倒を見て欲しいと言われてしまう。怒りがこみ上げて来るがアシュリのために約束をする。しかし、メラニーに妊娠を告げられ動揺する。<タラ>に帰りたいと願うが、アシュリが行方不明で北軍の捕虜になったようだと知らせが来る。また<タラ>では最愛の母エレンが腸チフスで危険な状態だとの連絡。メラニーが妊娠していなければ直ぐにも<タラ>に向かうのにとイライラ。さらに、医者からお産が重くなりそうだと言われると、メラニーの死も望んでしまい葛藤する。アトランタに北軍が迫る中、メラニーは産気づく。医者を呼びに行くも負傷兵で手いっぱい。スカーレットは黒人のメイドと共に難産を乗り切り、メラニーは長男ボーを出産する。


揺れるスカーレットの思い。


伊集院光氏:メラニーの死を望んでしまったり、それを直ぐ反省したりとちょっとカワイイ。

 

この1つの声だけでなく他の声も描く手法は「多声的ポリフォニック」といい、ミッチェルはよく用いている。各登場人物が多面性を持っている。

 

舞台は戦火のアトランタから<タラ>へ


映画では息子の存在はバッサリ切られているので、ウェイドという名前があるのも知らなかった💦 彼はハミルトン家にとっては跡取りということになるのよね? メラニーの実家でもあるハミルトン家がどんな感じなのか不明だけど😅 映画でかわいらしい髪型してた叔母様はハミルトン家の叔母様ってことよね? 


【映画豆知識】

メラニーが産気づいたためミード先生を呼びに行ったスカーレット。地面に横たわる何百人という負傷兵を見ることになる。今なら当然CG処理されるこのシーンは、多くのエキストラを使って撮影された。

 

レットは燃え盛るアトランタの街で馬車を盗みスカーレットたちを連れて<タラ>へ向かう。道中、2人は南部の敗戦を悟る。スカーレットは<タラ>までレットが一緒に来てくれると思ったが、レットは突然南部連合軍に参加すると言い出し、スカーレットたちを置き去りにする。スカーレットが抗議すると、君ほど身勝手で強い人はいないから大丈夫だ。もし君が北軍に捕まったら、彼らに神のご加護をと言い、熱い口づけをして去って行く。

 

レットの南部連合軍志願? 真相は不明であり、ちょっと唐突に感じる。作者ミッチェルの側から考えるとレットにはスカーレットを捨ててもらう必要があった。レットに捨てられてから次章までのパートが最後まで書けなかったらしい。ミッチェルは冒頭から書いたわけではなく、エンディングから遡って執筆した。

 

このパートで重要なのはスカーレットが庇護者を二段階で失うこと。まずはレット。<タラ>に帰るとさらに大きな喪失が待っている。喪失へのプレリュード。

 

伊集院光氏:その方が面白い。物語はどこか謎めいていて欲しい。


確かにレットが南軍に加わるのは唐突。ただ、レット・バトラーのキャラには合っている気がする。とはいえ、あくまで映画でのイメージなので、原作を読むとまた変わるかもしれない🤔


【映画豆知識】

有名な燃える建物をバックに馬を引くレットと馬車に乗るスカーレットのシルエット。このシーンはスタントマンを使っての撮影。当時スカーレット役が決まっていなかったため、このシーンから撮影していた。このシーンをローレンス・オリビエに連れられて来たヴィヴィアン・リーが見ていて、その姿を見たプロデューサーのデヴィッド・O・セルズニックが「スカーレット・オハラがいる!」と叫んだと言われている。けど、実際は違うらしい? ちなみに燃やされたのは『キングコング』のセット。

 

死に物狂いで辿り着いた<タラ>は荒れ果てており、出迎えたのは魂の抜けたような父ジェラルド・オハラ。最愛の母は亡くなっていた。妹や使用人も頼りない。畑をあさり残った野菜をむさぼり食べながらスカーレットは二度と飢えないと神に誓う。

 

母とレットを失って初めてスカーレットは自立する。レットが傍にいるとスカーレットの自立が完結しない。なので、あの場でレットを退場させた。

 

父、息子、妹のスエレンとキャリーン、そしてメラニーとその息子ボーと<タラ>で暮らし始める。<タラ>に着いた翌日、南部連合軍は投降し終戦となる。南北戦争後の混乱と略奪が始まる。スカーレットは略奪に来た北軍兵を撃ち殺す。この時、病身のメラニーが重いサーベルを抱えて駆けつけ、射殺した兵士の財布や貴重品を奪おうと提案する。スカーレットはメラニーの黒い部分を見て、彼女も自分と同類だと感じる。

 

スカーレットは型破りだが常識の一線は超えない。何度も「常識という冷静な手」に引き戻されるという表現が出て来る。メラニーは狂気との境を超えそうな覚悟を感じる時がある。スカーレットは自分の上を行く人間なんじゃないかと感じる。

 

<タラ>には毎日、食料と休息を求めて帰還兵がやって来ていた。ある日、いつものようにやって来た1人の兵士を見てメラニーの顔色が変わる。彼女は駆け出していき、その兵士に抱きついた。兵士はアシュリだった。アシュリは<タラ>に身を寄せ、慣れない野良仕事で辛い日々を送る。 そんな中、<タラ>に不当な税金がかかる。スカーレットはアシュリに相談するが、遠い目で現実を嘆くばかりで頼りにならない。2人きりで話しているうちに気持ちが高まり、スカーレットは自分を連れ出してほしいと言うが、名誉というものがあるとアシュリに拒まれ泣いてしまう。アシュリはそんなスカーレットを抱きしめてしまう。アシュリにも欲望的な情熱が盛り上がり、2人はキスをする。

 

肉食系のスカーレットに情熱的に迫られ、子煩悩なメラニーには2人目をとせがまれてアシュリは板挟みになる。実は病弱なメラニーは妊娠すると命が危ういので、医者から夫婦生活を禁じられており、セックスレス夫婦だった。

 

安部みちこアナウンサー:アシュリは逃げてはダメだと思う!名誉があるなどと抽象的な言い方をしてもスカーレットには伝わらない!

 

伊集院光氏:映画を見ていた時はアシュリはいいかっこし過ぎど思っていたが、やっと人間ぽくなってきた。

 

鴻巣友季子氏:その弱さゆえ好き。


まぁ、アシュリにも性欲があるのは当然だし、スカーレットのような肉食系女子に迫られたら気持ちが揺らぐ気持ちは分かるけどね😅

 

このラブシーンでもスカーレットは結局アシュリにふられる。自分には何も残っていないと言うと、アシュリは<タラ>があるじゃないかと言う。スカーレットは土と金を握ると正気に返る。

 

土地への思いは序盤の父ジェラルドの言葉とも呼応している「土地こそがこの世でたたひとつ価値をもつものだ」 アメリカ人はルーツと辿ると移民である。根無し草的な思いがあるのではないか? 

 

「風と共に去りぬ」という題名も土地への強い思いに根差している。レットに置き去りにされた時のセリフ。「<タラ>の屋敷は無事だろうか? それとも、ジョージアを席巻した風と共に去ったのだろうか?」 屋敷や畑や人々は去っても土地だけは残るはずだという思い。オハラ家はアイルランド系移民。長い苦労の末に土地を手に入れた。開拓した土地が大切。

 

南北戦争後の再建時代に学ぶ。支配者によりルールが変わる。←改めて読んで欲しい部分。

 

南北戦争を経て奴隷制度が無くなったことは絶対的に良いこと。多くの人にとってユートピアが訪れた。反面で統制や管理が行き過ぎると抑圧される人々が出て来る。負けた南部は管理・監視社会となり、政治汚職・不正選挙・略式裁判での処刑が横行した。

 

ミッチェルは北部を糾弾したり、南部がダメだと書きたいわけではない。どんな国家社会でも人が集まるとディストピアの危険性をはらむということを改めて感じ取って欲しい。


『風と共に去りぬ』は好きな映画でもう何度も見ていて、その都度見る視点が変わったりしていたけど、今回このように原作を読み解いていくと印象がまた変わっておもしろい。決して理想の女性というわけではないスカーレット・オハラの物語に惹かれるのは何故なのか?🤔 さらに詳しく知りたいところ。続きも楽しみ😃

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50 Eテレ

100分de名著

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ダリダ 生誕86周年

2019-01-17 00:33:35 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



ダリダ生誕86周年

すみません💦 どなたでしょう?


毎度のWikipediaによりますと・・・


ダリダ(Dalida、1933年1月17日 - 1987年5月3日)は、

エジプト出身のイタリアフランス人歌手。


家族はイタリアからの移民としてエジプトに住んでおり、
そのため彼女はエジプトの首都カイロに生まれた。
幼少期はエジプトで暮らしていたが、その後はフランスに帰化しフランスに住んでいた。


本名は 
Iolanda Cristina Gigliotti (ヨランダ・クリスティーナ・ジリョッティ)で兄と弟がいる。
彼女は1954年度の「ミス・エジプト」に選ばれたほどの美貌を持ち、
1956年から歌手活動を開始した。


歌手・女優の仕事は、基本的にはフランス語で行っていたが、
イタリア語、アラビア語、英語、スペイン語そしてドイツ語でも行っていた。


後年、度重なる失恋が原因で、バルビツールを服用し1987年5月2日夜自殺をはかり、

翌3日に死亡した。

彼女の墓はパリのモンマルトル墓地にある。

 

彼女は全世界で1億4,000万以上のレコード(ディスク)を売り上げた。

2017年、ダリダの人生を綴った映画「ダリダ あまい囁き」が制作され、

翌年5月には日本でも劇場公開されている。

ダリダ役はスベバ・アルビティが演じた。


ということで、全コピ。

映画日本でも公開されたの?😲

全然知らなかった💦


検索画面のロゴはこんな感じ


Joyeux anniversaire!


ホントはエジプト語にしたかったけど出てこない💦

ならばアラビア語でと思ったらコピーできない💦💦

ってことで面倒なのでフランス語で!😅 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする