・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】2021年 ハロウィーン

2021-10-31 14:23:10 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

2021年ハロウィーン

 

毎度のWikipediaから引用!

(Wikipediaは不確かな情報を含みます)

 

ハロウィン、あるいはハロウィーン: Halloween または Hallowe'en)とは、

毎年10月31日に行われる、

古代ケルト人が起源と考えられている祭りのことである。

 

現代では特にアメリカ合衆国民間行事として定着し、

祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。

カボチャをくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、

子どもたちが魔女お化け仮装して

近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。[1]

 

キリスト教の祭ではない

ハロウィンに対しては、本来、キリスト教にとっては異教徒の祭りであることから、

キリスト教教会においては、容認から否定まで様々な見解がある

 

とのことで、他にも概要、行事などの記載があるけど、

毎年書いてるので割愛!

日本とハロウィンくらい抜粋しようと思ったら、

かなりのボリュームなので割愛します🙇‍♀️

 

検索画面のロゴは後ほど追加!

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

Happy Halloween🎃

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【interior】北欧風インテリア_32 ルイスポールセン パンテラ ポータブル

2021-10-31 00:49:23 | interior

【interior】北欧風インテリア_32 ルイスポールセン パンテラ ポータブル

 

 

 

ずっと待っていた物が先日届いた🤗 ルイスポールセン パンテラ ポータブル! ルイスポールセンは1874年創業のデンマークの照明ブランド。ポール・ヘニングセンと共同開発した照明器具が高い評価を得て、100種類を超えるPHシリーズが有名。

 

数年前に突如ハマった北欧インテリア。有名ブロガーさんのお宅には高確率でPH5があった。個人的にはフィンランドのインテリアブランド アルテックのビーハイブが憧れだけど、やっぱりPH5やアーティチョークも素敵✨ とはいえお値段がね💦  

 

そんな中! ルイスポールセンのインスタでかわいいポータブルランプが投稿された! 調べてみたらルイスポールセンにしては手ごろなお値段。まあ安くはないですが😅 しばし悩んで購入を決意!

 

ところが、大人気過ぎてどこも売切れもしくは予約販売。5月2日購入時点で11月入荷予定となるが購入するか確認メールが届き、急ぐものでもないので承認して購入。

 

10月中旬に入荷したので順次発送するとのメールが届き、10月22日届いた🙌🙌🙌

 

 

この方がパンテラポータブルのデザイナーのヴェルナー・パントン。なんかちょっとヘミングウェイのような🤔 この、ヴェルナー・パントンと約50年前にコラボしたパンテラというランプがあって、それを小さくして充電式のポータブルライトにしたのがパンテラポータブル。

 

 

ちょっと分かりにくいけど、傘の部分と柄の部分には丁寧に布でカバーがされていた。ちなみに、入荷時にお店の方で検品したようで、箱の封は開いていて、その旨記載したメモが入っていた。

 

 

 

LED光源100%

 

LED光源33%

 

LED光源10%

 

画像だとちょっと分かりにくいけど、3段階の明るさ調整が可能。これまた写真が下手で伝わらないのだけど、コロンと丸い傘の部分と、裾の広がったデザインがかわいい😍

 

ヴェルナー・パントンの代名詞であるパントンチェアはミッドセンチュリーを代表するデザイン。このパンテラポータブルも北欧デザインというよりは、ミッドセンチュリーかもしれない。でも、乳白色のカラー北欧インテリアにも合う。

 

うれしくて何度も見ちゃう🥰

 

コチラで購入


 

 

購入時は28,600円だったけど、値上がりしてしまったらしい😫

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【play news】「Reunion Concert」開催決定!

2021-10-30 17:48:31 | play news

【play news】「Reunion Concert」開催決定!

 

 

 

数日前からチラチラ公式アカウントがツイートしていてドキドキしていた💓 2021年10月29日17時に情報解禁! コロナ禍で延期や中止を繰り返した「ミュージカル・ミーツ・シンフォニー 2021:The Reuinon」が、「Reunion Concert」として開催決定ーーーー!🙌🙌🙌

 

日程

1月18日(火)17時30分 開場 / 18時30分 開演
1月19日(水)12時 開場 / 13時 開演
1月19日(水)17時30分 開場 / 18時30分 開演
1月20日(木)12時 開場 / 13時 開演
1月20日(木)17時 開場 / 18時 開演

 

会場

Bunkamuraオーチャードホール

 

チケット販売スケジュール

ぴあ独占プレリザーブ(いち早プレリザーブ)
受付期間:2021/11/5(金)11:00~ 2021/11/10(水)11:00
抽選日:2021/11/12(金)

 

プレイガイド最速抽選先行(ぴあプレリザーブ)
受付期間:2021/11/6(土)11:00~ 2021/11/17(水)11:00
抽選日:2021/11/18(木)

 

各種プレイガイド先着先行
受付期間:2021/11/20(土)10:00~ 2021/12/6(月)23:59

 

一般発売
受付期間:2021/12/11(土)10:00~

 

詳細は以下をご参照ください!

Reunion Concert(リユニオンコンサート)

 

ぴあプレリザーブからチケット争奪戦に参戦します!! 絶対見たいーーー! 😍😍😍

 

紆余曲折は以下からどうぞ!

関連記事

【play news】「ミュージカル・ミーツ・シンフォニー2020」にラミン、シエラ、ハドリー出演!

【play news】「ミュージカル・ミーツ・シンフォニー2020」公演見送り

【play news】「ミュージカル・ミーツ・シンフォニー 2021」メッセージ動画配信決定

【music】「FROM THE REHEARSAL ROOM:TOKYO」Part.1

【music】「FROM THE REHEARSAL ROOM:TOKYO」Part.2

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】嘉納治五郎 生誕106周年

2021-10-28 01:03:37 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

嘉納治五郎生誕106周年

柔道の方ですよね?

 

毎度のWikipediaによりますと・・・

 

嘉納 治五郎(かのう じごろう、1860年12月10日万延元年10月28日〉 - 1938年昭和13年〉5月4日)は、

日本柔道家教育者である。兵庫県出身。

講道館柔道創始者であり、柔道・スポーツ教育分野の発展や日本のオリンピック初参加に尽力するなど、

明治から昭和にかけて日本に於けるスポーツの道を開いた。

柔道の父」と呼ばれ、また「日本の体育の父」とも呼ばれる。別表記加納 治五郎

 

 

1860年12月10日(万延元年10月28日)、摂津国御影村(のちの兵庫県神戸市東灘区御影町)で、

父・嘉納治郎作(希芝)と母・定子の三男として生まれる。

嘉納家は御影に於いて屈指の名家であり、祖父の治作は酒造廻船にて甚だ高名であった。

 

治郎作は幕府の廻船方御用達を務め、和田岬砲台の建造を請け負い、勝海舟パトロンともなった。

柳宗悦の母は治五郎の姉である。

 

ほー! 柳宗悦は伯父さんなのね?

 

1877年(明治10年)に東京大学に入学した。

東京大学時代には中村正直三島中洲に漢文学を学び、渋沢栄一の経済学の講義を受け、

またアーネスト・フェノロサの薫陶を受けその指導の下、

政治学、理財学(経済学)、哲学、道義学(倫理学)、審美学を学ぶ

 

まさかのフェノロサや渋沢栄一に指導を受けたのね😲

 

育英義塾・開成学校時代から自身の虚弱な体質から強力の者に負けていたことを悔しく思い

非力な者でも強力なものに勝てるという柔術を学びたいと考えていたが、

親の反対により許されなかった。

 

当時は柔術は軽視されていたのだそう😢

 

1881年(明治14年)、東京大学文学部哲学政治学理財学科卒業。

磯の死後、起倒流の飯久保恒年に学ぶようになる。

柔術二流派の乱捕技術を取捨選択し、崩しの理論などを確立して独自の「柔道」を作る。

 

1882年(明治15年)、下谷北稲荷町16(のちの台東区東上野5丁目)にある永昌寺

12畳の居間と7畳の書院を道場とし囲碁将棋から段位制を取り入れ講道館を設立した。

 

1905年(明治38年)、大日本武徳会から柔道範士号を授与される

1922年(大正11年)、講道館文化会を設立し、

柔道の理念としてそれまでの「柔の理」から新たに発展させた「精力善用」「自他共栄」を発表する。

 

と、かなり省略してますが、様々なことを学んだうえで、

柔術をもとに「柔道」を作り上げたということなのね😳

 

教育者として、スポーツ界への影響なども紹介されているけれど割愛

 

柔道家としては・・・

 

日本伝講道館柔道の創始者である嘉納治五郎は、武術に教育的価値を見出し整備した武道のパイオニアであり、

武術家としてその実績から「維新以降百年の柔術界の最高の偉人」

とも評される武術・柔術界の第一人者であった。

 

とのことで、スポーツの分野としては・・・

 

日本のスポーツの道を開き、

1909年(明治42年)には東洋初のIOC(国際オリンピック委員会)委員となる

 

1912年明治45年)7月、日本が初参加したストックホルムオリンピックでは団長として参加した。

 

1936年(昭和11年)のIOC総会で、

1940年(昭和15年)の東京オリンピック(後に日中戦争の激化などにより返上)招致に成功した。

 

と、やっぱり日本のオリンピックへの道を拓いたことが大きいでしょうかね?

「いだてん」でも重要人物として登場していたと思うけれど、

途中で挫折しちゃったんだよね😅

 

今回のロゴはスライド形式になっている

 

▶をクリックすると

体格の良い相手との柔術の試合?

簡単に投げ飛ばされてしまった💦

体の大きな相手に勝つための方法を調べる!

これは「背負い投げ」?を生み出したってことかな?🤔

講道館を開いた?

柔道を教える

そして柔道は世界に広がったって感じかな?

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

画面上ではこんな感じにデザインされている

 

お誕生日おめでとうございます!🎂

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】オットー・ウィフテルレ 生誕108周年

2021-10-27 00:34:11 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

オットー・ウィフテルレ生誕108周年

 

すみません💦 どなたでしょう?

 

毎度のWikipediaは英語版しかない💦

翻訳かけてみた!

 

オットー・ウィヒターレ(チェコ語の発音: [ˈvɪxtr̩lɛ] ;1913年10月27日 - 1998年8月18日)は

チェコ化学者で、現代のソフトコンタクトレンズの発明で最もよく知られています。

 

なるほど! 指に持ってるのはソフトコンタクトなのね?

ところで、翻訳版ではウィヒターレとなっているね🤔

 

彼の父カレルは、成功したファームマシン工場と小さな自動車工場の共同所有者でしたが、

オットーは彼のキャリアのために科学を選びました。

 

1941年、ウィヒターレのチームはポリアミド糸を投げてスプールする手順を発明し、

サイロンという名前で最初のチェコスロバキアの合成繊維を作りました。

 

うーん💦 なんのこっちゃ分からん!

 

ウィッターレは1942年にゲシュタポによって投獄されたが、数ヶ月後に釈放された。

 

なんと・・・

 

1949年、彼はプラスチックの技術で2番目の博士号を拡大し、

プラスチック技術の新しい部門の設立に完全に専念しました。

1952年、プラハに新設化学技術研究所の学部長に就任。

 

1953年に特許を取得したポリ(2-ヒドロキサーチルメタクリル)(pHEMA)でした。

 ウィッターレは、pHEMAがコンタクトレンズに適した材料かもしれないと考え、

ソフトコンタクトレンズの最初の特許を取得しました。

 

なるほど・・・

 

1961年の後半までに、ウィヒターレは、子供の建物のキット(メルクール)、

彼の息子の一人に属する自転車ダイナモ、およびベルトランスを使用して

構築された自家製装置上の最初の4つのヒドロゲルコンタクトレンズを生産することに成功しました。

 

クリスマスの午後、妻リンダの助けを借りて、彼の台所のテーブルの上のマシンを使用して、

ウィヒターレはついに成功しました。

彼は自分の目でレンズを試してみましたが、彼らは間違った力でしたが、彼らは快適でした。

 

"彼の息子の一人に属する自転車ダイナモ"がどんな役割を果たしたのかサッパリ😅

このあとソフトコンタクトについてや、その他の実績についてが書かれているけど割愛!

 

でも・・・

 

小惑星番号3899は1993年にウィヒターレにちなんで命名されました。

 

ここはちょっと素敵だったので引用しておく😌

 

追記:日本語版Wikipediaが出来たようです!

コメント欄で教えていただきました!

anonymousサマ、ありがとうございました😃

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

画面上ではこんな感じにデザインされている

 

Všechno nejlepší k narozeninám! 🎂

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野昌磨選手 スケートアメリカ2021 EX

2021-10-27 00:01:38 | 【動画】ShomaUno

【動画】宇野昌磨選手 スケートアメリカ2021 EX

 

 

ラスベガスで開催されたスケートアメリカ2021の宇野昌磨選手のEX演技。もう1つのSP候補「マイケル・ジャクソン」です!

 

昌磨がマイケル?🤔と思ったけれど、いわゆるマイケル・ジャクソンと言えばの曲ではないのはおもしろいかも🤗

 

試合で使うかもしれないことを想定してか4T+2T、3A、3S構成。決してダンサブルな曲ではないのに、的確に音を取って踊れる昌磨はやっぱりスゴイ!

 

ステファン・ランビエール振付のコチラもとても良いので、試合で見てみたい気もするけれど、やっぱりオリンピック・シーズンのSPとしては、個人的には「オーボエコンチェルト」の方が良いように思うなー🙄

 

イヤこれもとても捨てがたいのだけれど、こちらはEXで盛り上がる気がする。事実マイケルの母国アメリカでは盛り上がっていたものね😘

 

しかし昌磨の衣装はいつもいいね😍

 

Shoma Uno - Skate America 2021 EX

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】クロード・カアン 生誕127周年

2021-10-25 01:07:30 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

クロード・カアン 生誕127周年

 

すみません💦 どなたでしょう?

 

毎度のWikipediaによりますと・・・

(Wikipediaは不確かな情報を含みます)

 

クロード・カアン(Claude Cahun1894年10月25日 – 1954年12月8日)は、

フランス芸術家写真家作家

彼女の作品は個人的なものでありながら同時に政治的メッセージも含まれ、

旧来の社会的性役割観を突き崩すポテンシャルを持っている。

 

カアンが書き残したものからは彼女が "agender" であったと窺い知ることができるが、

ほとんどの学術書では彼女の作品と彼女自身に就いて議論する際に女性形の代名詞が使われている。

それはこの芸術家がジェンダーに対して中立的な代名詞を使用したり

又はそれを好んだりしたという文献的証拠がとても少ないためである。

1928年にカアンはハヴロック・エリスが書いた第三の性についての理論に関する著作の翻訳を行った

 

とのこと。

 

なかなかのボリューム感のある情報量なのだけど、

もうちょと眠いので寝る😪

 

追記は多分出来ないと思うので、Wikipediaを見てくれ!

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

Bon anniversaire ! 🎂

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野昌磨選手 スケートアメリカ2021 FS

2021-10-25 00:46:01 | 【動画】ShomaUno

【動画】宇野昌磨選手 スケートアメリカ2021 FS

 

 

ラスベガスで開催中のスケートアメリカ2021での宇野昌磨選手のFS演技。今季のFSはラヴェルの「ボレロ」で振付はステファン・ランビエール。今季から4種5本の4回転の実施を宣言している昌磨。果たしてどうなるか?

 

ジャパンオープンで転倒した4Loは片手をついたけれど着氷。GOEは-1.50点。続く4SはDGで-4.30点。ジャパンオープンでは抜けてしまったジャンプで、解説の町田樹氏がこの辺りが難しいところなんだと思いますとおっしゃっていた。流れ的なことなのかな? 冒頭で失敗もしくは耐えると、次に負荷がかかるというか、繋がらないというか・・・

 

続く4T+2Tは着氷1.90点の加点。ここは単独じゃなかったのかな? 3Aも着氷したけど昌磨にしては流れなかったかな? 1.83点の加点。後半3本の1本目はSPで抜けてしまった4F。これもやや着氷が乱れて-0.63点。

 

次が4T+2Tで2.44の加点だったけどこれは? セカンドは3Tにしようとしたけど途中で2Tにしたっぽい感じだったけど違うかな? これ4T+2Tを2回実施してるけどリピートではないの? ルール変わったのかな? しょっちゅうルール変わるから分からない😅

 

最後の大技3A+1Eu+3Fも最後の3Fが耐え気味でqが付いた。1/4回転足りないということで、基礎点はそのままだけれどGOEでマイナスされるということで-2.29点。

 

ちょっと着氷が耐え気味なジャンプが多かったかな💦 冒頭2本はチャレンジなので仕方がないとして、得点源でGOEマイナスになってしまうのは避けたいところ。とはいえ、冒頭2本含め転倒や抜けがなかったのは大きな収穫だと思う。

 

スピン3本はレベル4で、それぞれ0.87、0.30、1.05点の加点。コレオシークエンスも0.93加点。ステップもレベル4で1.45点の加点。PCSも8点台後半と9点台が並んだ。ジャンプミスが減れば9点台で揃えられると思う。181.61点。トータル270.68点で2位。銀メダルを獲得

 

「ボレロ」といえばアイスダンスのトービル・ディーン組の伝説のプログラムというくらい、フィギュアスケートでは度々使われる曲ではあるのだけど、昌磨のはかなりポップにアレンジされている。町田樹氏が「ボレロ」はメリハリがつけにくく、曲を無視してエレメンツを入れることになるので、あまり競技に向いていないが、このアレンジは良いとおっしゃっていた。

 

また、ステファン・ランビエールの振付については、ステファン自身が滑ると素晴らしいのだけれど、それを他の人が滑った時に彼自身のような魅力が出るかというと難しいとおっしゃっていて、その辺りがどう宇野昌磨の「ボレロ」に出来るか期待したい的なことを話されていた。

 

そういう意味ではまだ完全に宇野昌磨の「ボレロ」ではないかもしれないけれど、ジャンプが完璧ではなかったのに観客がスタオベしていたのは、やはり昌磨の滑りに訴えかけてくるものがあったからだと思う。

 

昌磨の美しくボリューム感のあるスケーティングがとても映えるプログラムだと思う。シーズン通して滑り込んでオリンピックで宇野昌磨の「ボレロ」完成形が見たい! 見れるよ絶対!!

 

Shoma Uno (JPN) | Men FS | Guaranteed Rate Skate America 2021 | #GPFigure

 

銀メダルおめでとう!🥈

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】宇野昌磨選手 スケートアメリカ 2021 SP

2021-10-24 23:59:57 | 【動画】ShomaUno

【動画】宇野昌磨選手 スケートアメリカ 2021 SP

 

 

ラスベガスで開催中のスケートアメリカ2021での宇野昌磨選手のSP演技。平昌オリンピック以降、なかなか思うように結果が出ないシーズンを過ごしてきた昌磨。ステファン・ランビエールという昌磨が全幅の信頼を置けるコーチと師弟関係を結べたものの、コロナ禍でなかなか直接指導してもらえない状況が続いた。

 

とはいえ、昌磨の中で何か乗り越えたものがあったのか、今年は今までにないくらいジャンプの調子が良く、控えめな昌磨が「今年は期待して欲しい」と口にするなど、何かが吹っ切れた様子。自分が出来る最高難度のジャンプ構成にすると宣言!

 

今季のSPは宮本賢二先生振付の「オーボエコンチェルト」と、ランビ先生振付の「マイケル・ジャクソン メドレー」と2種類の候補があり、どちらか決めかねているらしい。ファンの間でもどちらも評価が高いのだけれど、競技向きなのは「オーボエコンチェルト」かなという意見が多い。

 

今回もどちらで来るのか話題になっていたのだけど、以前からアイスショーでも滑っていた「オーボエコンチェルト」を選択。「マイケル・ジャクソン メドレー」はまだ滑り込みが必要との判断らしい。

 

さて、本題! 冒頭は得意の4Fが2Fに抜けるまさかのミス💦 調子を落としていた時でも昌磨を救ってきた安定の4Fでミスが出るのは珍しい。SPでの単独ジャンプは3回転以上が規定なので、ノーカウントとなってしまった。4Fの基礎点は11.0点なので、GOEを0点としても11点失ってしまったのは大きい💦 

 

しかし! 今季の昌磨はここからが違った! 平昌以降跳べていなかった4T-3Tを着氷🙌🙌🙌 試合後のインタビューでも、以前ならば1本目をミスしたら4T-2Tでまとめてしまっていたと語っていたそうだけれど、4T-3Tを取り戻すべく努力してきたことが実って本当に良かった!😭 GOEも2.71点の加点! このコンボで16.41点を獲得!

 

最後の3Aの飛距離と着氷後の流れが素晴らしい! GOEも2.63点の加点。スピン3つは全てレベル4で、それぞれGOE加点が0.73、0.64、0.90点。ステップのレベル4で1.45点の加点。

 

PCSも8点台後半から9点台が出て、これは出場選手中1位。89.07点で2位。

 

SPはジャンプを3本しか跳ばないので、1本でもミスしてしまうとリカバリーが難しい。ジャンプでミスした時に、残ったジャンプを確実に仕留めて行く、そしてその他のエレメンツの取りこぼしをしないこと。それが勝つためには絶対必要なこと。それが出来た演技だったと思う。

 

ジャンプ1本ノーカウントで90点に迫る得点が取れたのは大きい。体も良く動いていたし、昌磨が音楽を奏でているかのようだった。

 

PCSの評価が高いのもこのプログラムが評価されていることだと思うので、個人的にはSPは「オーボエコンチェルト」で「マイケル・ジャクソン メドレー」はEXがいいのではないかと思うのだけど🤔 いかがでしょうかランビ先生?

 

Shoma UNO 宇野昌磨 Skate America 2021 Short Program

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【tv】100分de名著「ヘミングウェイ スペシャル」第1回「老人と海」(1)

2021-10-23 01:53:45 | tv

【tv】100分de名著「ヘミングウェイ スペシャル」第1回「老人と海」(1)

大いなる自然との対峙

 

 

1回25分×4回で1つの作品を読み解く番組。2021年10月は「ヘミングウェイ スペシャル」ということで、「老人と海」「敗れざる者」「移動祝祭日」の3冊を読み解く。今回は「老人と海」の第1回目。講師はアメリカ文学研究者の都甲幸治氏。

 

久々の「100分de名著」の記事。実は「伊勢物語」も録画してあるけど見れてない💦 この番組は勉強したくて見ているので、ちゃんとメモ取って後から見返せるように記事にして残したいと思っている。ただ作業が大変で💦💦 

 

今回頑張ったのは「老人と海」(Wikipedia)だったから! 有名過ぎてあらすじを知ってるけど、ちゃんと知りたいと思っていたので。通常は4回で1つの作品を紹介するけれど今回は3冊。「老人と海」は第1回と2回で紹介ということなので、この2回のみ見てみることにした。なので記事は「老人と海」のみになります🙇

 

キーワード:二人のヘミングウェイ

①マッチョ・男らしい

②弱い・傷つきやすい

 

伊集院光氏:やっぱりマッチョイメージ。批評家に言われても「言いたいヤツには言わせておけよ」というイメージ。

 

生前からメディアの力によって「パパ ヘミングウェイ」になった。弱く繊細で女性的なところは読まれないできた。両方見ていくと今までとは違う読み方ができる。

 

ヘミングウェイ(Wikipedia)自身については猫好きのイメージで、特段マッチョというイメージはないかも🤔 作品は読んだことないけど映画の『誰がために鐘は鳴る』は見た。戦争がテーマになっていたと思うけれど、その辺りが男らしいってことなのかな?

 

とはいえ、マッチョで強い=男らしい、弱くて繊細=女性という意見はフェミニストさんに怒られそうだけど大丈夫かしら😅 マッチョで強いのも、弱くて繊細なのも人それぞれで、男性だから女性だからというわけではないような?🤔

 

ちなみにヘミングウェイが飼っていたのは指が6本ある多指症の猫で、幸運を呼ぶヘミングウェイキャットと呼ばれている。

 

ヘミングウェイ基本情報①

1899年シカゴ近郊の生まれ。父親は外科医で母親は声楽家。母は双子の姉妹が欲しかったため、年子の姉との双子の妹として育てると宣言。ずっと女の子の格好で育てられた。ヘミングウェイの中で男性にも女性にもなり切れない状態が続いた。

 

伊集院光氏:落語家は江戸時代のことを書くので豪快な男と繊細な女の役を一人でやる。ある意味心の中にその両方を持っている人の抜群の上手さを見て来た。それが行ける人は文章を書く時にも才能が発揮されるようは気はする。

 

なるほど、ヘミングウェイの生い立ちはちょっと複雑なのね。こういう母親って時々いるけど、男の子を女の子として育てる、もしくはその逆をいつまで続けるつもりで育て始めるのだろう? それが子供にどんな影響があるかも含め全く考えてないんでしょうね。不思議ちゃんでは済まされない状況なのに、何故父親も止めないのだろう? 

 

このように育てられたことが、上で語れていた男性的な部分と女性的な部分が同居しているということに、少なからず影響しているのだろうし、そういう意図で紹介されたエピソードなのだと思うけれど、サラリと説明されただけで終了してしまっていたのはちょっと消化不良。

 

ヘミングウェイ基本情報②

18歳から1年間カンザスシティ・スター紙で新聞記者見習いとして働いた後、19歳でイタリア戦線に赴く。38歳でスペイン内戦の取材をし、45歳で第二次世界大戦のヨーロッパ戦線取材のためロンドンへ。

 

第一次正解大戦が始まった時、居ても立っても居られなかったが、迫撃砲弾を受け重傷を負う。懲りることなくスペイン内戦などを取材しに行く。最初の戦場体験が大きなトラウマになり、何度も戦場に向かってしまうことがあったのではないか?

 

今なぜ「老人と海」なのか? 

 

「老人と海」なら読んでいなくても読んだ気になっているのではないか? でも、実際に読んでみるとヘミングウェイの作家生活の集大成的な部分がある。内容、文章の完成度、そして自然との共生というテーマが色濃く入っている。そのことについて今回話したいと思った。

 

はい!はーい!! 読んだ気になっている人✋😃

 

朗読:(今回の朗読は俳優の寺脇康文氏。朗読部分は自分が重要だと思う部分のみ引用)

老人は老いていた。一人で小舟でメキシコ湾流で漁をしていたが八十四日間一匹も釣れない日々。老人は全身やせて枯れていたが目は別だった。海と同じ色で生き生きとしてくじてけていなかった。

 

ナレーション:キューバのハバナ近郊で暮らすサンチアゴは84日間一匹も魚が取れない日々を過ごす。老人の世話をしているのは彼を尊敬している少年マノーリン。85日目もいつものようにマノーリンに見送られ海へ漕ぎ出す。

 

朗読:きょうこそは運の潮目も変わるかもしれない。毎日が新しい日だ。

 

ナレーション:老人の中では海はラ・マールという女性形だが、若い漁師たちの中にはエル・マールと男性形で呼ぶものもいる。

 

朗読:そういう連中は敵のようにとらえたが、老人はめぐみを与えてくれる女性ととらえた。

 

ナレーション:生き物たちにはなしかけ、老人は釣り糸をたらし様子をうかがう。すると突然とんでもなく大きな当たりがきた。

 

朗読:一匹のカジキが食らいついたのだ。

 

老人が一人でカジキを釣り上げたけど、帰り道にサメに襲われてカジキをほとんど食べられてしまうというのは知っていたので、てっきり偏屈で孤独な老人が、勝手な行動をする話なんだと思っていた💦 彼を尊敬して世話をしてくれる少年がいたのね?😲 しかも、海に対して敬意を抱いているような人物だったとわ!

 

老人は海をラ・マール女性と言っていたが?

 

母なる海から獲物をいただく尊敬の念を込めてラ・マールという女性形を使っている。自然をねじ伏せて獲物をもぎ取り、お金に変えようとする人たちは敵のように男性として海を考えるが、老人の海の機嫌を伺いながら獲物をいただくという、ある種謙虚な気持ちが強い。

 

伊集院光氏:長年海で暮らしてきた感覚的なモノ?

 

「老人と海」基本情報

1952年、全国誌「ライフ」に一挙掲載。532万部が48時間で完売。一週間後に単行本出版。

1953年、ピュリッツァー賞受賞

1954年、ノーベル文学賞受賞

 

簡潔で語彙も多いわけではないが深い内容。新聞記者時代の経験で培った。

 

「文章は短く。最初の段落は短く。気持ちの入った言葉を使え。自信をもって書け。逃げ腰になるな。ムダな言葉は全部削れ。」という教育を受け、この教えを生涯深めた。

 

伊集院光氏:僕としてはありがたい。難解なために難解にしてあるような小説があるが、一行目からウェッとなる💦

 

それまでの文学はどれだけ凝った巧みな文章を書けるかという競争のような部分があったが、ちょうど20世紀初頭にモダニズム(19世紀末~20世紀初頭に起きた前衛的な芸術運動)という文学だけでなく様々な芸術作品に大きく関係する流れがあった。そのモダニズムの影響を受けて新聞記者で培った簡単な言葉と芸術的な技術を合わせたのを見つけたのがヘミングウェイ。

 

モダニズムのことがきちんと理解できていないのだけれど、ヘミングウェイがその影響を受けたということは、彼の作品は前衛的ということなのかな? 

 

伊集院光氏の"難解なために難解にしてあるような小説"っていうのよく分かる。小説だけでなく映画とかでもあるし。そういうのが楽しい時もあるけど、あまりそればかりでは疲れてしまう。そして、難解なことを簡潔な言葉で分かりやすく説明できるのはスゴイことだと思う。

 

ナレーション:カジキが食いついたままの老人の漁は2日目を迎えた。

 

朗読:(カジキとの死闘の描写)

 

ナレーション:ついに巨大なカジキが姿を現した。頭から背にかけては濃い紫色、側面には薄い紫色の縞、くちばしは長く剣のように細く尖っている。カジキは全身を海面に躍らせたのもつかの間スルリと水中に身を隠した。

 

朗読:やつらにはやつらを殺しにかかるおれたちほどの頭はない。おれたちよりもずっと高貴でいろんな能力に長けてはいても。

 

ナレーション:闘いは再び夜を迎えた。夜空に最初の星が現れ、じきに他の星々も現れる。老人は釣り綱で繋がっていたカジキを持った。

 

朗読:海で暮らし、これぞ兄弟と思える魚たちを殺す。それ以上何を望むことがあろうか。

 

「自然と対話する老人」

 

実はこの「老人と海」という全体の設定がすごく書く難易度が高い。冷静に考えると老人が小舟で海に出て一人で釣りをしているだけ。もし老人が無口だとセリフがゼロで作業をこなして帰るだけで、何が何だか分からなくなりかねない。

 

でも、生き物との対話を入れることで、気持ちのやり取りもあり、読者も飽きない構成になっている。老人は鳥にも話しかけているが、鳥を見下すことなく人間と同格の仲間として話しかける。

 

伊集院光氏:そしてそれがちょっと気持ちいい。小鳥を相手にしているのに僕を相手にしているようなそんな感じもする。

 

なるほど。朗読部分の文字起こしをしていないのは、かなりの部分で老人の独り言なのか、心の声なのか分からないけど、とにかく老人が話している部分が多いのと、あとはカジキとの死闘描写だったりするからだったのだけど、確かに読んでいると自分に語っているように感じるのかも。

 

もともと無口だったという設定で一人で漁をするようになってから、ただ思ってるのか喋っているのか分からなくなってきたところがあるが、老人は実は大事なことは口に出してはいけないと考えている。例えばカジキにこういう風にエサを食って欲しいとか、口に出すとダメになるから黙る。

 

伊集院光氏:勝手にしびれてる今! そういうい理屈にしたんじゃ追いつかない境地に達した人が海と対話しているから無口ともおしゃべりともいえない。

 

考えることなしに体が動かないと釣り縄が切られる状況で自分でもどうしてそう動いているか分からないれども、すごく最適に動いていくっていうことが、どう起きるかを追跡していく話。

 

なるほど! 釣りをしたことがないから分からないけれど、たった一人でカジキを釣り上げるのはおそらく大変なことなんだよね? それを成し遂げるには、もちろん経験を知識を生かして戦略を練るのだろうけれど、佳境に入った時にはもう考えるより先に、自然にから動いていくような、いわゆるゾーンに入った状態を追跡するってことかな?

 

ヘミングウェイ自身もすごく釣りが好き。特に1940年にキューバのハバナ近郊に家を建てて20年間拠点にすると、自分でもクルーザーを持ってカリブ海を回って大物を釣っていた。

 

実体験に基づく描写力。よく知っているがゆえにちょっと調べただけでは気づかないような、例えばどういうプランクトンが発生するとか、ホンダクラ(海藻の一種で魚類などの住処になる)が流れて来ると、中にエビがいるなど細部の描写が分厚い。全体として量がないのに一つ一つが知っている人しか分からないことずくしで楽しくてしょうがない。

 

伊集院光氏:で、効いてくるのは、新聞記者時代のコツに書いてあった余計なことは限りなく捨てるとうことは、必要なことは書くが余計だと思ったら捨てるのが上手い。そこが釣りっぽい。俺ら読者が釣られる。過剰に揺らすと逃げるじゃないですか?その感じがする。過不足なく入れて来てキャッチしたらそのまま引っ張る。余計なことはしない。俺がカジキかと思い始めた。

 

まあ、俺がカジキだとは思わないけど、引き込まれるのは描写力が優れているからで、それは実体験に基づいた内容を、過不足なく描き込んでいるからということなのね。

 

ナレーション:3日目の朝ようやうやくカジキが弱りはじめ、徐々に海面に上がってきた。老人は残る力を振り絞り綱を引く。そして銛を胸ビレの後ろに突き刺した。

 

朗読:(カジキに銛を突き刺す描写)

 

ナレーション:長い闘いの末、ついに息絶えたカジキ。老人は舟の脇に括り付けるため引き寄せる。

 

朗読:おれはやつの心臓にさわったんだ。そう、二度目に銛を押し込んだときに。

 

伊集院光氏:この番組を長くやっていると他の名著に急に響き合うことがある。「遠野物語」(柳田国男著 クマと素手で闘う猟師のエピソードがある)クマと猟師の話にすごい似てる。猟師はクマに敬意を持ちながらクマを仕留めているという部分が似ている気がする。

 

「カジキと老人の関係」

カジキをただ獲ってやった、やってやったという風ではなく、尊敬の念を持ってやり取りして、ここでこういう縁で出会った運命。カジキが自分を殺しても自分がカジキを殺しても同じ。ほとんど愛の関係。仲間どうしというか、針とか銛で繋がった一体化した存在というところまでいっちゃう。

 

伊集院光氏:お前を釣る権利があるか?を今試しているだけだというか、そういう対話をしている感じ。最後心臓にさわったことで、主はお前、今からお前という感じかな?

 

老人がこれまでの人生で、どのように生業である釣りをしていたのかは不明だけど、少なくともこのカジキとの闘いについては、老人はもうそれ自体を楽しんでいるってことなのかな。もちろん自分が死んでもいいとは思っていないと思うけれど、そういう境地にはなっているというか。

 

心臓に触ったというのは、実際にカジキの心臓を貫いたということよりも、もっと感覚的なことなんでしょうかね? 生き物としてのカジキの芯の部分触れたというか、とても神々ものに触れたというような・・・

 

「老人と海」老人が遭遇するのは自分の体が思い通りにならないとか、海の状態とか気候とか自分の意志ではどうにもならないものと、騙し騙し交流しながら自分の仕事をやり遂げる。

 

現代社会において台風が来ても電車が動いているなら会社に行こうかという風な感じで、できるだけ不安定な予測不能な要素を排除して、将来死ぬ運命にあるということを忘れて暮らしているところがある。

 

「老人と海」を読むと現代の我々が無視していること、それを無視することは普通どころじゃないと感じさせてくれる。

 

なるほど。命あるものは全て死ぬ運命なのだけど、いずれ自分が死ぬことを知っているのはおそらく人間だけなのでしょう。でも、そのことをずっと考え続けることは無理だよね。生きていくには他に考えなければならないことがたくさんあるから。なので、時々こういう刺激を受けて、直接"死ぬこと"を意識しなかったとしても、命について触れることは大切なのかもしれない。

 

安部みちこアナウンサー:「老人と海」は3日間の話だが、もう既に3日目の前でカジキを仕留めてしまったが第2回で語ることがあるのか?

 

短い作品の中でももう7~8割来ているが、カジキを釣ってからもいろんな内容がある。なので、もう1回やる価値は十分ある。

 

第1回目でもう80%くらいまで来ているのか? 今回だけではヘミングウェイが今作で語りたかったことが、そこまで明確に解説されていないので、それは2回目ということになるのかな? 実は既に2回目もメモ取りながら鑑賞済みなので、近々UPする予定🤗

 

100分de名著:毎週月曜日 午後10:25~10:50 Eテレ

100分de名著

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする