ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

全盲ミュージシャンも俳優デビュー 障害者と本格舞台「夏の夜の夢」

2017年11月19日 14時44分34秒 | 障害者の自立

 障害のあるアーティスト支援で成果を上げた、2012年ロンドン五輪の文化プログラム「アンリミテッド」。日本でも2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、「アンリミテッド×ロックカーニバル」を掲げ、さまざまな障害がある俳優が出演するミュージカル「夏の夜の夢」(野崎美子構成・演出)が22日、あうるすぽっと(東京都豊島区)で開幕する。

 せりふのほか、手話やダンス、字幕、生バンド演奏などあらゆる手段でシェークスピアの喜劇を表現する舞台。今作で俳優デビューを果たすのが、米名門バークリー音楽大学でアルトサックスを学び、全盲のミュージシャンとして活躍するウォルフィー佐野(46)。

 「演技だけでなく、衣装のままバンドメンバーとなり、舞台上で虚実を行き来します。視覚障害のある役者は珍しいと思うので、いい挑戦の機会」。出演者23人のうち、聴覚障害や小人症など障害のある俳優は7人。ウォルフィーも点字で台本を覚え、手話も学んで職人役で出演する。

 今作を企画したのは聴覚障害のある女優、大橋ひろえ。「東京パラリンピックは、芸術も注目されるチャンス。障害のある人とない人の壁が取れるきっかけになれば」とさまざまな障害がある人に参加を呼びかけた。目指すは、障害者たちのプロフェッショナルな劇団創設だ。

 26日まで。23、24の両日は音声ガイド、舞台説明会あり(23日は完売)。(電)03・5912・0840。

 


アビリンピック開幕 障害者370人、技能競う 栃木

2017年11月19日 14時34分49秒 | 障害者の自立

 培った技能を競う「第37回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」の開会式が17日、宇都宮市中戸祭の県体育館で開かれた。障害者の職業能力向上や雇用促進を目指しており、全国から約370人の選手が参加する。19日まで。

 開会式では、ハンドベルの演奏などが披露され、各都道府県の代表者が県旗を持ってステージに登壇した。福田富一知事は「障害者の技能に対する理解を深め、雇用促進や社会参加に大きく貢献すると確信している。技能を存分に発揮し、多くの感動を生み出してもらいたい」とあいさつした。

 競技は18日のみで、洋裁や歯科技工など計22種目が宇都宮市内の3会場(マロニエプラザ・市体育館・宇都宮青葉高等学園)で実施され、19日に閉会式が開かれる。

2017.11.18   産経ニュース


あじさい問題を考える会が設立 障害者雇用の在り方議論

2017年11月19日 13時11分15秒 | 障害者の自立

障害者雇用の在り方議論 「補助金目当てだ」「触れ合いの場にも」 /岡山

 倉敷、高松両市で就労継続支援A型事業所を運営していた「あじさい」グループが事業所を閉鎖して障害者を一斉に解雇した問題を受け、「あじさい問題を考える会」が設立された。15日夜に倉敷市内で設立集会があり、障害者雇用の在り方について意見を交わした。同会は今後、あじさいグループで起きた問題の原因や背景を探り、障害者の就労支援に生かすことを目指す。 

 同会は、就労支援に関わるNPO法人の関係者や弁護士ら4人が発起人となって設立された。事務局をNPO法人「岡山マインド『こころ』」(倉敷市)に置き、隔月のペースで意見交換会や勉強会を開く予定だ。

 この日の設立集会には、市内外にある就労継続支援事業所の関係者や利用者ら約70人が参加し、あじさいグループの事業所の問題点について意見を出し合った。仕事内容は果物を入れる包装ネット作りやダイレクトメール封入といった軽作業が中心だったとし、「利用者に最低賃金を支払える収益が見込める事業ではなかった。市はきちんと指導・監査していたのか」との批判が出た。また、利用者を集めるために事業所が「入所祝い金3万円」と盛んにPRしていたことを挙げ、「とにかく利用者を集め、短期間に補助金をたくさん受け取るのが目的だったとしか思えない」とする意見も多く上がった。結果として、障害者を一般就労につなげるステップとなるべきA型事業所の役割を果たせず、軽作業ばかりさせて能力が伸びる可能性を奪ったとする指摘も出た。

 一方、長く引きこもりだった人が働くようになったり、事業所で仲間ができた人もいたりしたといい、触れ合いの場になっていたとの意見も。「なぜA型事業所が障害者の『居場所』にならざるを得なかったのか、原因も考える必要がある」と話す人もいた。

 A型事業所には国や自治体から補助金や給付金が出るため、補助金目当てで実質的な事業をしない事業所もある。こうした事業所を締め出すため、国は今年から、利用者に最低賃金以上を支払える収益を確保することを強く求めるようになった。この点について、設立集会では「収益確保のため無理をする経営者も出る」「あじさいのように閉鎖・解雇する事業者が今後も続く可能性がある」と懸念する声も上がった。

 発起人の1人で、「岡山マインド『こころ』」の多田伸志代表理事は「新たなまちづくりにつながる提言ができる場になれば」と話している。問い合わせは多田さん(090・4653・1150)。


 ■ことば

あじさいグループの障害者解雇

 倉敷、高松両市で就労継続支援A型事業所計7カ所を運営していた一般社団法人「あじさいの輪」などのあじさいグループ(倉敷市)が7月末、7カ所を一斉に閉鎖し、雇用していた障害者283人を解雇した。障害者は行き場を失い、いまだに再就職が決まっていない人も少なくない。県は、あじさいの輪に対し、再就職のあっせんが不十分だとして2度にわたって勧告を出している。

 

障害者解雇 A型7割、要経営改善 就労継続支援の事業所

2017年11月19日 12時58分02秒 | 障害者の自立

障害者雇用、食い物 容易に補助金、参入急増

 一般就労が難しい障害者が働く「就労継続支援A型事業所」で突然の大量解雇が相次いでいる。企業の参入が相次ぎ、事業所は6年間で5倍に急増したが、公的な補助金を目当てに開業し、障害者に適切な仕事を与えない悪質な事業所も増えているとみられる。専門家は国の制度設計の不備や自治体のチェック体制の甘さが背景にあると指摘している。【上東麻子、小林一彦、塩田彩】

 

 愛知県で8月、A型事業所の経営に行き詰まった名古屋市の株式会社が2カ所を閉鎖し、障害者69人が仕事を失った。精神障害がある50代の男性は「誰とも話さず、容器のふたにシールを貼る作業をずっとしていた」と振り返る。週5日、4~5時間ずつ働き、月給は平均6万5000円。再就職先は見つかっておらず、6~8月分の給料は未払いだ。「障害者をばかにしている」と憤る。別の精神障害の男性(47)は一般就労で職を転々とした後、4年前からA型事業所で働いてきた。「ここなら安心して働けると思ったのに」と残念がる。

 岡山県倉敷市と高松市では7月、A型事業所7カ所が一斉に閉鎖され、障害者283人と職員66人が解雇された。いずれも同一グループが経営していた。パンづくりやダイレクトメール封入をしていた障害者らは6月末、全員解雇を通知された。1カ月後に居場所と生活の糧を同時に失うことになるのに、再就職のあっせんは不十分。岡山県は2回にわたって業者に改善勧告を出した。倉敷市はハローワークと連携して運営業者に再就職あっせんを求め、希望者195人のうち140人が10月20日までに別のA型事業所や民間企業などに再就職した。

 A型事業所は障害者と雇用契約を結び、就労と技能訓練の機会を提供する福祉サービス。事業者は3年間にわたって国の特定求職者雇用開発助成金を1人あたり最大240万円、国・自治体の給付金を1人あたり1日5840円(定員20人以下の場合)もらえる。給付金は事業所の経費にしか充てられず、賃金には使えないのが原則だ。しかし、一部の業者は最初から補助金目当てで、実質的に事業をせずに補助金の一部を賃金支払いに回しているとみられる。人数や設備の要件を満たせば事業収入がなくても補助金で収益を得られるためだ。「PC作業」が実際はテレビゲーム、「養殖」は金魚のえさやりというような悪徳業者の存在は、障害者雇用を広げようとした行政が事業者の質を精査しなかったためとも言える。

 一方、社会福祉法人やNPO法人が運営する事業所の大半は経営が厳しい。元埼玉県職員の飯塚哲朗さん(70)は10年前、障害者雇用の場を作るために、退職金をつぎ込んでA型事業所としてパン店を開業。経営が悪化し、最低賃金制度が適用されないB型に移行したが、不振が続き今年3月に廃業した。飯塚さんは「福祉の理念だけでは生きていけなかった」と総括する。

 厚生労働省は4月に省令を改正し、給付金の運用を厳格化。障害者の賃金を給付金から支払うことを禁止し、事業収益からの捻出を徹底するよう求めた。これによって撤退が相次いだとの見方もある。厚労省障害福祉課は「省令改正で事業廃止に至ったとは認識していない」と説明しているが、大量解雇を予想せず対策を取ってこなかったことに対し、福祉現場から反発の声が出ている。

行政の監視甘く

 A型事業所は、2006年施行の障害者自立支援法(現・障害者総合支援法)で株式会社の参入が認められた。しかし、そもそも利益を追求する企業は、福祉サービスの理念と相いれないとの意見が根強くある。障害者雇用に詳しい中島隆信・慶応大教授(応用経済学)は「制度設計が性善説に基づいている。株式会社に福祉事業をさせるなら、利益が正当な手法で出されているかを吟味することが必要」と提言する。障害者に支払う給与が行政からの給付金を下回る事業所には改善勧告を出すと法律に明記すべきだという。

 許認可や行政指導の権限を持つ都道府県や市のチェック体制はバラバラだ。ある事業者は10年以上運営していて実地指導は一度きりだったと証言する。「見に来れば実態は分かるはずなのに、やっていない。行政はきちんと監視して悪徳業者を排除すべきだ」と訴える。事業所の急増に対し、名古屋市は「態勢が追いついていない」、倉敷市は「給付金の使途は障害者総合支援法に明記されておらず、法律違反にあたらないので踏み込んだ指導ができなかった」という。社会福祉法人には会計監査以外に、福祉的な観点で運営されているかどうかをみる業務監査がある。株式会社は経営状態しか問われない。障害者の共同作業所でつくる「きょうされん」の赤松英知常務理事は「障害者の労働保障や権利の観点からのチェックが必要だ」と強調する。

 一方、福祉の理念を守りつつ業績を上げている企業もある。食品トレー最大手「エフピコ」(広島県福山市)は12のA型事業所を持ち、障害者雇用率14%で上場企業トップクラス。重度の知的障害者らがトレーの仕分けや生産を担う。「反復作業が得意な特性を生かし、能力を発揮している」という。

 また、製品の販路がなかったり売り上げが不安定だったりするのがA型事業所に共通する悩みだ。社会福祉法人進和学園(神奈川県平塚市)の事業所は、ホンダの大口取引先。自動車部品の生産にオリジナル工具を使い、正確さを追求してきた。品質を向上させ、安定した受注で高い工賃を実現。リーマン・ショック後に注文が減ったため、農産物加工や製菓にも事業を広げ、経営を多角化している。

 A型事業所で働く人は訓練次第で一般就労が可能になるケースも多い。エフピコの西村公子取締役は「『福祉だから買ってもらえる』と考えるのでなく、商品づくりや販路開拓の経営努力が求められる」と話す。


A型事業所で最近起きた大量解雇

 4月 厚生労働省がA型事業所の基準を厳格化

 7月 岡山県の5事業所で224人解雇

    高松市の2事業所で59人解雇

 8月 愛知県の2事業所閉鎖、69人が職を失う

    埼玉県の2事業所閉鎖、53人が職を失う

11月 広島県の2事業所で112人解雇

毎日新聞  2017年11月12日 


きょう開幕 障害者が技能競う 372選手エントリー 宇都宮

2017年11月19日 12時49分59秒 | 障害者の自立

 障害のある人が職場などで身に着けた技能を競い合う「第37回全国障害者技能競技大会(通称・アビリンピック)」が17~19日、宇都宮市で開かれる。職業能力の向上に加え、障害のある人に対する社会全体の理解を深めて雇用促進を図ることを目指した大会で、さまざまな技術が披露される。

 アビリンピックは1972年に始まり、今回は全国から15歳以上の372選手が出場予定。義肢を使用するとき切断端に装着する部分(ソケット)を製作する「義肢」▽文書の三つ折り、宛名シール貼り、封入、仕分けと四つの課題をこなす「オフィスアシスタント」▽人工材料を使って義歯を作る「歯科技工」▽他の従業員と連携・協力しながら正確かつスムーズにサービスを提供する「喫茶サービス」--など全22種目あり、多岐にわたって技能を競う。

毎日新聞      2017年11月17日