ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

NTTデータ、NTTデータだいちでWebサイトの障害者対応の診断サービスを開始

2010年06月22日 00時44分54秒 | 障害者の自立
「Webアクセシビリティ診断サービス」を本格開始
~NTTデータのノウハウをNTTデータだいちへ展開~

 株式会社NTTデータだいち(代表取締役社長:寒河江 弘信)は、Webサイトが高齢の方や障がいをお持ちの方でも不自由なく使えるWebアクセシビリティに配慮しているかを診断するサービスを本格的に開始します。
 NTTデータは、2008年に『ウェブアクセシビリティチェックサイト「HAREL(R)」』の公開を始め、アクセシビリティに関する研究を積極的に行ってきました。そしてこの度、さらなるサービスの向上と拡大を目的とし、NTTデータの障がい者雇用促進のための子会社であるNTTデータだいちへ「Webアクセシビリティ診断サービス」のノウハウを展開し、本日より本格的にサービスを開始しました。
 今後、NTTデータではアクセシビリティに関するサービスを「HAREL」ソリューションと位置づけ、新たなアクセシビリティに関するサービスをNTTデータだいちと共に立ち上げていく予定です。


【NTTデータグループにおけるWebアクセシビリティへの取り組み】
 近年、ITの利活用が推し進められる中で、できるだけ多くの人が等しく利用できるユニバーサルデザインの観点がますます重要になってきています。2010年度中には、「JIS X 8341-3:2004 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ」(注1)が改定される予定です。
 そのような中、NTTデータではユニバーサルデザインの一つであるWebアクセシビリティに関して積極的に研究を行ってきており、2008年には、『ウェブアクセシビリティチェックサイト「HAREL」』を一般公開するとともに、主にNTTデータにおけるWebシステム開発のプロジェクトを中心に「Webアクセシビリティ診断サービス」を実施してきました。
 この度、さらなるサービスの向上と拡大を目的とし、NTTデータの特例子会社であるNTTデータだいちへ本サービスのノウハウを展開しました。
 NTTデータだいちは、2008年7月に障がい者雇用の促進を目的に設立し、NTTデータグループとして障がい者の働く場を積極的に創出してきました。本サービスは、通勤が困難な在宅勤務者を中心に体制を整備し、NTTデータが開発した診断項目や観点に加え、ユーザーとしての立場に立った診断を行う事により、サービスの質向上を目指します。


【「Webアクセシビリティ診断サービス」の概要】
 本サービスは、WCAG1.0(注2)並びに「JIS X 8341-3:2004 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ」に準拠した199の手順に従って、「画像に代替テキストが付いているか?(音声ブラウザソフトで情報が得られるか?)」、「マウス以外でも操作可能か?」、「色だけで情報を区別(説明)していないか?」など、専用ソフトの活用や実際に診断者がページを操作しながら対象ページごとに詳細にチェックするサービスです。
 診断後は、「診断レポート(診断結果の概要と傾向)と診断結果一覧(診断項目ごとの詳細な結果)」を提示し、今後の改善に役立てていただくことができます。


【今後の展開】
 NTTデータだいちは、昨年度、NTTデータと協力しながら、NTTデータグループ企業のコーポレートサイトや開発中の商用システムを対象にWebアクセシビリティ診断を試行的に実施してきましたが、今年度から本格的にサービス提供を開始し、2010年度で10件の案件適用を目指します。また、将来的にはNTTデータグループ外のWebシステムやコーポレートサイトにも積極的に展開していく予定です。
 NTTデータは、NTTデータだいちにノウハウを展開した後も技術的サポートを継続するとともに、Webアクセシビリティに関する新しいサービスをNTTデータだいちとともに「HAREL」ソリューションの一貫として立ち上げていく予定です。
 NTTデータグループとして、本サービスをきっかけとして、アクセシビリティに配慮したWebサイトの構築・維持管理案件を積極的に獲得し、障がい者が活躍できる場を創出し、さらなる雇用促進をはかっていきます。

 ※「HAREL」ロゴ画像は、添付の関連資料を参照

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


注1 「JIS X 8341-3:2004 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ」
    高齢者、障がいのある人および一時的な障がいのある人が、Webコンテンツを利用するときの情報アクセシビリティを確保し向上させるために、Webコンテンツの企画・設計・開発・制作・保守および運用をする時に配慮すべき事項について、財団法人日本規格協会によって策定された規定です。
注2 WCAG1.0
    Webの国際標準化団体であるW3Cが1999年に定めたWebアクセシビリティに関するガイドライン。アクセシビリティを確保するための14の指針とそれぞれの指針を満たすためのチェックポイントが示されています。


・「HAREL」および「HAREL(ロゴ)」は、日本国内における株式会社NTTデータの登録商標です。
・「HAREL」および「HAREL(ロゴ)」は、NTTデータとNTTデータだいちが展開するアクセシビリティ関連サービスに使用しています。
・その他、文中に記載されている商品・サービス名、および会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。



●関連情報
 2008年6月18日報道発表
 障がい者雇用を促進するための新会社「株式会社NTTデータだいち」を設立
 http://www.nttdata.co.jp/release/2008/061801.html

 2008年8月28日報道発表
 Webページのユニバーサルデザイン対応をサポート
 ウェブアクセシビリティチェックサイト「HAREL」を本日より無料で一般公開
 http://www.nttdata.co.jp/release/2008/082800.html

 2009年10月1日報道発表
 「ウェブアクセシビリティチェックサイトHAREL2.0」および「非機能要求グレード検討会」が「2009年度グッドデザイン賞(Gマーク)」を受賞
 http://www.nttdata.co.jp/release/2009/100100.html

 ウェブアクセシビリティチェックサイト「HAREL」
 http://harel.nttdata.co.jp/

 NTTデータだいち
 http://www.nttdata-daichi.co.jp/




● 関連リンク
(株)エヌ・ティ・ティ・データ ホームページ


(株)NTTデータだいち ホームページ

日本経済新聞

障害者新法:制定求める 市民団体が結成集会 /埼玉

2010年06月22日 00時43分43秒 | 障害者の自立
 障害者自立支援法に代わる「障がい者総合福祉法(仮称)」の制定や「障害者の権利条約」への批准を求める「障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす埼玉の会」の結成集会が20日、さいたま市内であり、約160人が参加した。

 会はこれまで、障害者が福祉サービス利用料を原則1割負担する「応益負担」の廃止などを求めてきたが、さいたま地裁などであった集団訴訟で、政府と原告が新法制定(13年8月まで)などを盛り込んだ基本合意のもとで和解したため名称を変更して再発足した。

 共同代表の堀澄清さん(73)は「基本合意が絵に描いた餅にならぬよう新法制定までしっかり見守りたい」と話していた。

毎日新聞 2010年6月21日 地方版

障害者雇用に積極的な企業のキーワードは「中堅」「高ROE」

2010年06月22日 00時42分53秒 | 障害者の自立
 民間企業に義務づけられている障害者の法定雇用率は1.8%。だが、厚生労働省の発表によると2009年6月1日時点の民間企業の障害者雇用率は1.63%と、この数字を下回る。

 法定雇用率を満たしていない企業には「障害者雇用納付金」が課せられることになっているが、その対象外となる従業員300人未満(10年7月からは200人未満に改定)の中小企業で特に数字が低い。たとえば、従業員100~299人で1.35%、56~99人で1.40%などだ。こうした中小企業の比率の低さにより、1.8%達成はまだ道半ばとなっている。

 10年3月、厚生労働省は障害者雇用の改善が一向に見られないとして、7社の企業名を公表した。中には日本サード・パーティという上場企業の名もあった。

 厚生労働省がこうした強硬手段に出るのも、障害者雇用を本気で進めようという企業が多数派ではないからだ。

 企業側には「障害者雇用が負担になる」という意識が少なからず存在する。法定雇用率達成をCSR(企業の社会的責任)の目標に掲げる企業もあるが、社会貢献の一環という認識にとどまっているケースが多い。

 一方で障害者雇用を積極的に行い、「障害者を活用することで企業価値が高まる」と話す企業もある。はたして、実際のところはどうなのだろうか。東洋経済がCSRデータの一つとして保有する障害者雇用率と財務力の関係を分析してみた。

 用いたデータは障害者雇用率と企業の収益力を見る指標であるROE(株主持分利益率)。ROEは09年3月期までの3期平均を使用。障害者雇用率を1.8%(法定雇用率)以上、1.0~1.8%未満、1.0%未満の3つのグループに分け、グループごとのROE平均値を集計した.

 結果を見ると、障害者雇用率1.8%以上の平均ROEは4.10%、同1.0~1.8%未満は3.03%、同1.0%未満はマイナス7.28%となった。法定雇用率1.8%以上のROEが最も高く、「障害者雇用率が高さ」と「ROEの高さ」に正の相関関係がありそうな結果となった。

 続いて、障害者雇用率が高い企業を見てみよう。トップは8.48%のエフピコ。食品トレー、弁当容器最大手の同社は障害を持つ人を積極的に採用することで知られる。障害者雇用を目的にした特例子会社3社による「ダックス事業」を展開するなど、障害者雇用の場を全国に広げる活動を行っている。
 以下、2位オリンピック6.69%、3位原信ナルスホールディングス4.69%、4位リヒトラブ3.77%など、上位10位までが障害者雇用率3%を超える。上位30社のうち売上高5000億円以上の大企業は12位オムロン、15位資生堂、17位東急不動産、19位日本ハム、25位JTの5社。上位は規模的には中堅クラスの存在感が大きい。


 さて、障害者雇用は企業の負担が大きいと思われがちだが、実際には雇用率の高い企業はROEが高かった。とは言っても、もともと財務体質に余裕があるために障害者を多く採用できているのか、あるいは逆に、障害者も戦力として活用することによって好業績となっているのか、両者の因果関係は、この分析結果ではわからない。

 だが、「障害者は貴重な人材」と公言する企業もあることから、障害者を戦力として活用するノウハウが存在する可能性は高い。今回の分析では障害者雇用率が高い企業には中堅クラスが多い。こうした企業の共通点がわかれば、全体的にはまだ障害者雇用比率が低い中小企業でもノウハウを活用できるだろう。

 個人が持つ能力を最大限に生かすことは企業、そして社会全体の発展に欠かせない。それは障害者についても同じだ。東洋経済 財務・企業評価チームでは、「障害者を活用して企業価値を高めるにはどうすればいいのか?」という問題意識のもと、今後も障害者雇用について分析を続けていく方針だ。

東洋経済オンライン


障害者雇用に積極的な企業のキーワードは「中堅」「高ROE」

2010年06月22日 00時36分57秒 | 障害者の自立
 民間企業に義務づけられている障害者の法定雇用率は1.8%。だが、厚生労働省の発表によると2009年6月1日時点の民間企業の障害者雇用率は1.63%と、この数字を下回る。

 法定雇用率を満たしていない企業には「障害者雇用納付金」が課せられることになっているが、その対象外となる従業員300人未満(10年7月からは200人未満に改定)の中小企業で特に数字が低い。たとえば、従業員100~299人で1.35%、56~99人で1.40%などだ。こうした中小企業の比率の低さにより、1.8%達成はまだ道半ばとなっている。

 10年3月、厚生労働省は障害者雇用の改善が一向に見られないとして、7社の企業名を公表した。中には日本サード・パーティという上場企業の名もあった。

 厚生労働省がこうした強硬手段に出るのも、障害者雇用を本気で進めようという企業が多数派ではないからだ。

 企業側には「障害者雇用が負担になる」という意識が少なからず存在する。法定雇用率達成をCSR(企業の社会的責任)の目標に掲げる企業もあるが、社会貢献の一環という認識にとどまっているケースが多い。

 一方で障害者雇用を積極的に行い、「障害者を活用することで企業価値が高まる」と話す企業もある。はたして、実際のところはどうなのだろうか。東洋経済がCSRデータの一つとして保有する障害者雇用率と財務力の関係を分析してみた。

 用いたデータは障害者雇用率と企業の収益力を見る指標であるROE(株主持分利益率)。ROEは09年3月期までの3期平均を使用。障害者雇用率を1.8%(法定雇用率)以上、1.0~1.8%未満、1.0%未満の3つのグループに分け、グループごとのROE平均値を集計した.

 結果を見ると、障害者雇用率1.8%以上の平均ROEは4.10%、同1.0~1.8%未満は3.03%、同1.0%未満はマイナス7.28%となった。法定雇用率1.8%以上のROEが最も高く、「障害者雇用率が高さ」と「ROEの高さ」に正の相関関係がありそうな結果となった。

 続いて、障害者雇用率が高い企業を見てみよう。トップは8.48%のエフピコ。食品トレー、弁当容器最大手の同社は障害を持つ人を積極的に採用することで知られる。障害者雇用を目的にした特例子会社3社による「ダックス事業」を展開するなど、障害者雇用の場を全国に広げる活動を行っている。
 以下、2位オリンピック6.69%、3位原信ナルスホールディングス4.69%、4位リヒトラブ3.77%など、上位10位までが障害者雇用率3%を超える。上位30社のうち売上高5000億円以上の大企業は12位オムロン、15位資生堂、17位東急不動産、19位日本ハム、25位JTの5社。上位は規模的には中堅クラスの存在感が大きい。


 さて、障害者雇用は企業の負担が大きいと思われがちだが、実際には雇用率の高い企業はROEが高かった。とは言っても、もともと財務体質に余裕があるために障害者を多く採用できているのか、あるいは逆に、障害者も戦力として活用することによって好業績となっているのか、両者の因果関係は、この分析結果ではわからない。

 だが、「障害者は貴重な人材」と公言する企業もあることから、障害者を戦力として活用するノウハウが存在する可能性は高い。今回の分析では障害者雇用率が高い企業には中堅クラスが多い。こうした企業の共通点がわかれば、全体的にはまだ障害者雇用比率が低い中小企業でもノウハウを活用できるだろう。

 個人が持つ能力を最大限に生かすことは企業、そして社会全体の発展に欠かせない。それは障害者についても同じだ。東洋経済 財務・企業評価チームでは、「障害者を活用して企業価値を高めるにはどうすればいいのか?」という問題意識のもと、今後も障害者雇用について分析を続けていく方針だ。

東洋経済オンライン


障害者らのダンス集団人気 心打つ無心のステージ 白石

2010年06月22日 00時35分05秒 | 障害者の自立
 宮城県白石市の女子のダンス集団「ちゃれんじど」が県内各地のイベントなどで引っ張りだこだ。運動が不足しがちな知的障害者の余暇活動に、楽しく体を動かせるダンスを導入して11年。リズムに合わせて無心に踊るひたむきな姿にファンが増えている。
 「ちゃれんじど」は1999年7月8日、障害者と保護者による「白石市手をつなぐ育成会」の本人部会の余暇活動として発足した。
 メンバーは小学生から社会人まで約20人。保護者や健常者のボランティアたちを含めると総勢30~40人となり、毎週日曜午後1時から3時まで市内のセラビ白石で練習している。
 当初は育成会の行事や市の福祉まつりに発表の場が限られていたが、市内外のイベントからの出演要請が年々増加。夏祭りや文化祭、教育関係の会議のアトラクションなど前年度の公演は約20回を数えた。
 レパートリーの曲目は数十曲に及ぶといい、人気のアニメソングから歌謡曲までと幅広い。西山学院高(七ケ宿町)、仙台大(柴田町)の生徒や学生たちと共演する舞台もある。
 「ちゃれんじど」発足時からのメンバーで、蔵王町の福祉作業所に勤務する丸山順子さん(30)=白石市城南2丁目=は「仲間と毎週会えるのが楽しくて続けられた。健康維持は仕事のためにもなります」と語る。
 ダンスの指導に当たるのは育成会会員で、社交ダンスやエアロビクスなどの経験が豊富な巨泉良子さん(50)=同市本町=。
 人気の理由について巨泉さんは「決して上手とはいえないが、彼女たちはいつも無心で精いっぱい踊る。そんな純粋な気持ちがお客さまに伝わるのだと思う」と話している。


2010年06月21日月曜日

河北新報