花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

養液栽培見本市

2024年05月15日 | 環境システム科
環境システム科といえば施設園芸を学ぶ学科。
なかでも養液栽培に特化した学習は全国的にも極めてユニークです。
栽培の道を深めると施設園芸の生産者、販売に興味をもてば流通や販売方面へ、
そして施設に欠かせない電気工事などの資格を取得すれば設備関係の道が待っています。
このように入学して、農業や工業の基本を少し学んでから
自分の好きな道を決められるのが環境システム科のいいところです。
さて先日、この大型水耕温室で面白いことを発見しました。
中央のトマトは湛水水耕(DFT)。奥の部屋には膜型水耕(NFT)。
代表的な水耕方式で栽培されています。
この2つを水耕栽培(ハイドロポニック)といいます。
では右をご覧ください。ちょっと見にくいのですが鉢のまま水耕ベッドに設置されています。
鉢の中は焼いた丸い煉瓦のようなハイドロボール。これを固定培地耕といいます。
そして左はトマトの影で見えませんがFLORAのミスト栽培。
つまり噴霧耕法(エアロポニック)です。
この3つは似ていますが、正式にはそれぞれ異なる栽培法。
そして一般的にこの3つを総称して養液栽培と呼んでいます。
つまりこの温室では今なら養液栽培の3つの方法を見ることができるのです。
なかでも、めったに見ることができないのが噴霧耕法。
今から100年以上も前に考案されたましたが、高度な技術を要するとか
故障が多いなどが理由で普及されていないのです。
FLORAはそんな古いアイデアを新しい視点で見直し、欠点を改善し
再び世界のステージに再び引っ張り出したのです。
まるで期間限定の養液栽培見本市の真っ最中。見ないと損します!

コメント    この記事についてブログを書く
« 陽のあたる坂道  | トップ | 花より団子 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境システム科」カテゴリの最新記事