花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

パフェでお祝い!

2015年11月30日 | 研究
最後は参加した高校生みんなで記念写真!
厳しい練習と質問を乗り越えてきたので
ご覧の通り、みんな笑顔です。
懇談会は立食パーティーなので
思うように食べられなかった3人。
ご褒美に何を食べたいと聞いたらそろって答えたのが「パフェ」。
しかしホテルのそばにそんなお洒落な店はありません。
そこで3年生が文化祭で盛り上がっている京大生に
パフェが食べられる店を教わってきました。
歩くとこ10分あまり。
着いたのは何十種類もあるパフェの専門店のような店。
これには3人とも大満足。
京大生のお気に入りの店でお祝いとご苦労さん会となりました。
そして翌朝、一路初雪の降った青森目指して
またまた新幹線の人となりました。
なおこの集合写真は京大のホームページや資料にも
使われはずなので、機会があればぜひご覧ください!

コメント

ワンツーフィニッシュ!!!

2015年11月30日 | 研究
テクノ愛2015、発表が終わると
大学生と高校生が入り乱れて懇親会。
会食の後は、いよいよ結果発表となりました。
受賞者が次々と表彰されていきますが
いつまでたってもチームの名前が呼ばれません。
実はテクノ愛、下から順に表彰するのがルール。
したがって呼ばれない方がいいのです。
どきどきのチームの2~3年生。
なんと9組中、7組まで表彰されてもまだ呼ばれていません。
つまりこの時点でグランプリと準グランプリが決定です。
結果は2~3年生の女子が取り組んだLED信号機がグランプリ。
そしてガーベラの3年生が準グランプリとなりました。
ワンツーフィニッシュとは想定外の出来事。
3人仲良く2度も並んで表彰され
会場から驚きと賞賛の拍手を浴びていました。
コメント (2)

石の上にも7年!!

2015年11月29日 | 環境システム科
チームがテクノ愛で提案する2つめのアイデアは
高校生部門の一番最後でした。
こちらはチームが長年取り組んできた
光によって草花のガーベラを生長させる新しいアイデア。
まさにフロータフォトニクスにとって王道的な内容です。
発表者は3年生たったひとりの女子生徒!
なんとたったひとりで2年間かけて研究してきました。
たった2年で成果が出るのと驚く人がいるかもしれませんが
実はこのテーマ、チーム結成時からずっと続いているものです。
今年で結成7年目になります。
つまりこれは7年間も成功していなかった難しいテーマなのです。
しかしとうとう取り組みが実りやっと成功しました。
彼女はこの成果を披露しながら新技術のアイデアを提案しました。
すると今度は審査員から改善点ばかり指摘されます。
叱られてはいませんが、今ひとつの反応。
何だか手応えのなかった発表となりました。
この反応が吉と出るか、凶とでるか。
ますます不安になった3年生です。


コメント (6)

伸びしろがあるから

2015年11月29日 | 研究
今年のテクノ愛にはなんとチームが提案した
2つのタイトルがノミネートされました 。
全国から何百と集まったアイデアから発表できるのはわずか9つ。
その中に2つも選ばれるなんて光栄です。
さあチームのトップバッターは2年生!
2日前まで修学旅行で京都にいたという
ハードスケジュールをこなして参加しました。
それをサポートするのはチームの3年生ふたり。
一生懸命盛り上げてくれました。
テーマはチームらしからぬ「LED信号機」という工学系アイデア。
しかしチームにとっては密かに自信の一作でした。
そのせいか、3人が恐れていた質問もなぜかマイルド。
なんなく対応したどころか、審査員の方から絶賛されました。
でも今までの経験からいえばテクノ愛の審査員の先生方は
良いアイデアにはあえて厳しい意見を浴びせてきました。
その法則によると、これはあまり受けていない証拠。
でもとりあえず無難にこなした2年生たちでした。

コメント

ドラえもん

2015年11月28日 | 研究
これも京都大学の文化祭の模擬店。
ノートを看板にしているところがいかにも京大生ですね。
また「ドラえもんの暗記パン」という商品名もユニークです。
アンパンマンの顔を描いて
「アンパン」と読ませてしまうあたりが
この作者はなかなかの策士です。
昼休みは50分間。チームの3人は模擬店から
いろいろな食べ物を買っては昼食にしていました。
「どこから来たの?」という大学生の質問に
「青森」と答えるとみんなびっくりしていました。
野外特設ステージはアニメキャラに扮した男女の学生グループが
次から次へと登場しては踊っています。
京大生のアニメ人気は半端じゃないですね!
コメント