花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

罪悪感

2024年05月20日 | 学校
ここは今年もFLORAが水質分析を行っている土肥実験室。
この日は2年生が9つのサンプルを手際よく分析しました。
毎回終わったら片付け、実験室に干している雑巾で
きれいに机を拭くのですが、その雑巾の1枚がこれ。
2020年、三和土研究を行っていたTreasure Huntersたちが
倉庫の中で活動中に発見しました。
なんと校舎移転新築と名農創立30周年の文字が見えます。
昭和47年4月28日という日付も入っています。
おそらく水害を避け、現在の第1農場から現在の高台に移転したのと
合わせて30周年のお祝いをした際に製作した手ぬぐいだと思われます。
今年は創立80周年。ということは今から50年も前のもの?
つまり環境緑化日本一を受賞するずっと前です。
だとしたら名農の歴史を語るお宝。
さすがは宝探しのプロ「Treasure Hunters」といいたいところですが、
こんなお宝を雑巾にしていいのでしょうか。
2週間に2回は机を拭いては洗って乾かしていますが
どうもこの文字を見ると罪悪感を感じます。
さて体育祭も終わり、今日から土肥実験室にFLORAが帰ってきます。
コメント

アクアリウム専門店

2024年05月20日 | 環境システム科
光と植物の関係を主なテーマに活動していたFLORAが
水研究に手をつけるようになったきっかけは2011年の東日本大震災。
津波被害を受けた土壌をマイクロバブルで除塩する研究が最初でした。
面白いことに2013年には園芸科学科時代最後のFLORAが
草花のサンパチェンスを使った水質浄化研究をスタートさせ、
その後、環境システム科に移籍し、環境班と名前を変えたFLORAが
先輩の研究を継続発展。それから現在まで誰かが何か水に関わる研究に
取り組んでいます。すると気が付かないうちに水に関する物品が
増えてきます。こちらにあるのはミニタイプのエアレーション。
観賞魚やアクアリウム用のものです。この他にろ過装置や水槽、
クーラーなどまるでアクアリウムの専門店かと思うほどの品揃い。
いずれもみんな古いという共通点はありますが
まだまだ使えるものがたくさんあります。
これは今年の3年生が実験に使うエアポンプ。並べてみました。
まもなく暑い6月。予備実験も終わりFLORA HUNTERS AQUAが
本格的に水遊びを始めます。
コメント