ダイスキだよ。【福生で子育てhappy days】

子供3人(専門学校1年生、中3、小4)と、だんなサンと、カメとの
色んな日常を書いてます(*´▽`*)

次女ちゃん、学習発表会

2023年12月02日 | 小学校

土曜日は
次女ちゃん@小学3年生 の学校で

【学習発表会】がありました。

.......ってこの、学習発表会。
去年くらいから始まったんですが、

イマイチまだよく
わからない

今回は【展示部門】だけど、
.....え、前にあった
【展覧会】とは....何が違うの???

なのです。
うーーん。

まあいいや(;^ω^)

当日は授業公開もあったのですが
色々とバタバタしてしまって
みる事ができず
次女の顔だけみて終了~
ごめん次女ちゃん(;´Д`)



で、本命?の、体育館へ。
with 娘っこ@高校3年生




.......夏前くらいから、
図工の先生が体調不良でお休みされている関係で

『大がかりな展覧はできないデス』
と、以前副校長先生が
おっしゃってましたが

ふつうに、楽しかったデス~(*´з`)


3年生は、平面(絵)と立体作品。

ところが~~



絵の展示が、高いっっっ(;・∀・)

見えないのっっ(;・∀・)
(笑)




カメラで撮って、よーやく
字が読めました(苦笑)

タイトルがすごかった。
『しずかにしずむ月のままに。』

なんともまぁ、次女っぽい........( ̄▽ ̄;)

月がキレイだったのと、

それにむかって
寄り添うイルカが、ステキでした。




空き箱をつかった立体作品は
楽器がモチーフ。

シンプルできれいな作品でした。



作品の仕上がりが
発表会ギリギリだったらしく
直前はけっこー日々、大変だったらしい

お疲れ様、次女ちゃん(*´▽`*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会、楽しかった!!!【次女ちゃん3回目の運動会】

2023年10月14日 | 小学校

さいこーーーの秋晴れだった今日は、
次女ちゃん@小学3年生 の

運動会、でした!!!

先日 書いたように
去年の運動会は
コロナあけ@病み上がりでの参加
だった次女ちゃん......

不安もあったし
体的にもきつかった、そんな運動会
でした(;´Д`)


でも今年は....
元気いっぱい!!!

朝も
『いってきますっっっ!!!』
って
ダッシュで家を飛び出していった。
もぉそれだけでカアサン、
うれしくなっちゃいました
((((oノ´3`)ノ


開会式も、
私たちが来てるのに気づくと
ニッコニコで手ふってくれた

とにかくずぅーーーーーっと楽しそぉ

うれしいーーーーっ



コロナ禍で縮小された、
小学校の運動会。


今年度は
色々な行事が従来のかたちに
戻りつつはあるけれど

運動会自体は午前中のみ。
コロナ前よりは
うんと内容的に縮小されたもの。

次女ちゃんの出番も
徒競走と学年競技、あとは
全体競技の大玉おくり、だけでした。

開会式が終わって
1発目!の競技が

3年生の80m走!!

なななななんと、次女、
1位でしたぁぁ((((oノ´3`)ノ






すっごい速かった!!

しっかりと足が
あがってて
カッコ良かったぁ




なにより本人が
すんごく嬉しそうで、ウレシイわ(*´▽`*)


80m走の後は
オカアサン達、

シャッターチャンスです!(笑)



おんぶが流行ってるのか?
3年生、

あちこちで女子が
おんぶしあってるのが
おもしろかった(笑)


その後はしばらく
3年生の出番はなく......

次の、3&4年の学年種目は
もう運動会も終盤。
【台風の目】
4人で棒をもって走るヤツ、です。



競技に入る前に
ちょろりダンスがあり、で
楽しみにしてたのに~~

事前に次女ちゃんから聞いてた
『この辺りで踊るよ~~』
の場所が
なんか聞いてたんと
ずいぶん違ってね......(@_@。

聞いてた場所でスタンバッてた
私&母&義理母 は
あっとゆーーー間に別の場所へ
移動してしまった次女ちゃんを
ひやぁぁぁぁぁ
って、追いかけまして

せっかくの踊りが
全部みられず、でした.....

次女ぉぉぉ..... 頼むぜぇ(涙)





一踊りした後に、続く競技!



次女ちゃんの赤組が
みごと勝って
大盛り上がりでした!!




続く、全校生徒の競技
【大玉おくり】も、赤が勝利

団体戦までは
赤組と白組、わずかに白がリードだったんですが



コロナ以来、久々の復活!!となった
5,6年生の騎馬戦も
赤が逆転勝ちしたもんで

今年の運動会は
次女の赤組が勝利(∩´∀`)∩



楽しかった!
なんか、すごく、
楽しんだ運動会でした。

やっぱり、いいね、運動会って(*´з`)


来年は次女ももう

4年生。
その後は高学年で
騎馬戦や組体操をやるのかなあ。

あぁぁぁぁぁぁ
楽しみだっっっ!!!

次女ちゃん、お疲れ様っ!!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会、がんばって!!

2023年10月12日 | 小学校

さてさて、なんとあさって
次女ちゃん@小学3年生 の

運動会なのでしたぁぁぁ!!


日々のバタバタに流され.....

当日はお弁当もないんで
その気軽さも手伝って.......

あまり意識せずにむかえた
【運動会前】、です ( ̄▽ ̄;)



でも、

去年を思い出すとね......

去年のこの時期、
我が家、
コロナにやられてたんです.....

私⇒息子っち⇒次女ちゃん と発症。
次女ちゃんが社会復帰できたのは
何を隠そう
運動会の.....当日!!!!


ほぼぶっつけ本番

ムッチャ病み上がり 
そんな中で、

頑張った次女ちゃんでした.....



(2022年の運動会・ダンス&玉入れ)


なんかナツカシイ。

もう1年たっちゃったんだなぁ。



そういやあ今週は

夜、割と早くに寝ても
朝 なかなか起きられない次女。。。

疲れてるんだね(;´Д`)


今日、明日は早寝させなきゃ!
運動会、がんばれぇぇぇぇ!!
(*´▽`*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み、スタートです

2023年07月21日 | 小学校

福生市の小・中学校は
今日 21日から夏休み。
わーーーーーー
ひーーーーーー
な39日間の、スタートです


去年は

えぇ?夏休みなのに学校プールも習い事も
   あるの???
ってなスタンスだった
次女ちゃん@小学3年生.... 

けど、今年はあらかじめ
『できるだけ夏休みのプール、参加しようね』
と話してたおかげか

本日初日のプールは
ぶうたら言わずに参加してきました
よしよし

じゃないとねえ~~
ただひたすら
《おうちでダラダラ》な日々になってしまう

少しはメリハリ
つけたいよ、カアサンは......(ToT)/~~~


メリハリつかない子供が
実は もう1名。

そう、
息子っち@中学2年生( ̄▽ ̄;)


見れば、
常に 変わらぬ姿勢&態勢で
座ってYou Tube観てる...とゆう(=_=)


今日は休み初日だ!

まぁ許そう!!
しかし明日には、
夏休み中の
《最低限の時間割》はたてますよぉぉぉ~~(=_=)

と宣言しております。
(´Д⊂ヽ
メリハリ、つけようぜ......(´Д⊂ヽ




昨日の記事にかきました、
セミに刺された だんなサンのその後

今日になって
腫れてる方の手の血管が
じゃぁ~~~~っかん、じゃっかん、ですが
見えてきたっ

ので、本人は
『治ってきた~
と安心しております。

そうね、このまま
腫れが引いてけば.......いいなぁ.....(ToT)

そう願ってるそばから

また今朝も、
家でてすぐのところに
転がってるセミをみつけて
手ぇ出してる だんな氏!!!

もぉーーーーーっ
触らないのっっ!!!

デス。苦笑。




相変わらず癒しは、
あなたよ、カメチっ(*´з`) 笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤゴ、リリース。

2023年07月16日 | 小学校

いやあ~~~~、暑い!!!
ってか、やばい !!!

たぶん
今日の福生市の気温は
40度近いんじゃないだろうか.....

洗濯ほすんでベランダに出たけど
危険を感じる空気

家にこもっていられるから
いいけれど.....
外にいなくてはいけない人とかが、
本当に心配.... です......


と言う事で、
たぶんもう梅雨もあけ、夏本番
なので

ヤゴちゃん達を
池に離してきました。




5月22日の記事にアップした
次女ちゃん@小学3年生 の小学校であった

【ヤゴ救出大作戦】

そこで救ってきた
ヤゴ(トンボの子供)は
大小あわせて
全部で..... 24匹!でした(*´▽`*)




日々 トンボにかえっていく
ヤゴちゃん達  

毎日、嬉しく楽しく
大事~~にお世話して
見守ってきましたが.....


2ケ月がたち、
なかなか かえらない子が

約3匹... (;´Д`)


もぉね....

夏なの (;´Д`)

水槽のお水も、多めに入れてるけど
すぐ温かくなちゃうの

エサのアカムシも
水槽いれると
暑さですぐ弱るの
(←元気にウニョウニョ動いててくれないと、食べてもらえない)


........飼育の限界を感じ、
自然にかえそう。
そう思ったのです.......



場所は.....
夏によくいく、ザリガニ池



小っちゃい子が3匹、残ってました。



うん、元気(´∀`)

何匹か捕まえてきた
すんごいチッチャイ子たち

今回はうまく
大きいヤゴに食べられずに
脱皮を繰り返して
成長したんですよ

水槽にたくさん入れておいた
《枯れ葉》がよかったのかもっ

ヤゴたち皆、
葉っぱに隠れて生活してました



『元気で、トンボになれよ!』
そういって、そっと池の中へ。

........動かない。

ジィーーーーーーーッッと3匹、
かたまったまま
動かないこと数分。

だ、大丈夫???
カアチャン、心配.......(ノД`)・゜・。



心配がつのっちゃったけど、
ふりきって帰宅..... しました

頑張って....
がんばって、生きてね。




今回の飼育も、
たくさん感動しました。


水面から出て、
何日も棒につかまってたのに、
そのまま力つきて死んでしまった子や

トンボになったけど
すぐ水に落ちてしまって
羽がうまく開かなくなってしまった子

ヤゴのまま
水の中で死んでしまっていた子

3匹は死んでしまって
3匹はリリースしたけれど

あとの18匹は
トンボになって、
元気に空へ 飛んでいきました!




あのまま
プール掃除のときに
流されて死んでしまったかもしれない
18のいのちを
救うことができてヨカッタ。

感動を、ありがとう!!
また来年(*´▽`*)!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学3年生への読み聞かせ

2023年06月23日 | 小学校

ファミリーマートで
こんなチロルチョコが
売ってたんですよーーーっ



むっっっちゃカワイクないですかっ((((oノ´3`)ノ?
しかも、最後の1個!!

どぉにも目をそらせず、
買ってしまいました、
中身がどんな味かも知らず
( ̄▽ ̄)

でも、しばらくは食べないで
周りに
『可愛くない~~???』
って、見せまくるかと思います
(笑)



今朝は、
小学校の読み聞かせサークルで

3年生に読み聞かせがありました(*´▽`*)

6月3日の記事で書きましたが、
コロナ禍でできなかった
対面での読み聞かせ
今月から再開

私は本日が
2回目の『出番』でした


次女ちゃん@小学3年生 のクラスなんで
知った顔ばっか
なんですけど~~
やっぱキンチョ~するする(;´∀`)

でも、
担任の先生がしっかりと
子供をまとめて
読む場所も作ってくださってて

スッと入っていくことが出来ました。
ほんと、
先生方の
ご理解とご協力が
ありがたい(T_T)です。


読んだ本は、こちら



くすのきしげのり作
『おこだでませんように』を、大型絵本で。


大好きな、大切な、作品。

主人公の男の子の
つのる思いが
どんどんどんどん
読んでいる自分の中に

積み重なって行って、
ラストは必ず 泣いてしまう。

だけど今日は
ふんばって涙こらえました!!
偉かった、アタシ!!
(;´∀`)


最後まで一言もしゃべらず、
じっと聞き入ってくれた3年生。

きっと、たくさん
怒られるであろう年代の子供たちのココロに
この物語は 
どう入り込んでいったかな.....

きっと言葉にはうまくならないだろうけど、
聞いてみたい。

何かかんじて
何かのこってくれたらいいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの 対面読み聞かせ【読み聞かせサークルの活動】

2023年06月03日 | 小学校

私は子供の通う小学校で、
本の読み聞かせをするサークルに
入ってます(*´▽`*)

娘っこ@高校3年生 の
入学時に入って、
そのまま子供は途切れず
小学校に在籍してる.......ので....

サークル在籍も
かれこれ、12年間、だ。
わぁ~~~ビックリ( ̄▽ ̄)


本来は朝学習の時間に
教室に読みに行く....んですが

ここ3年間はコロナ対策で
対面での読み聞かせはせずに
録画した読み聞かせ動画を観てもらう形で
活動してきました。

今年度は、コロナ対策も少しづつ緩和されて
対面読みもOKになりまして

昨日、久しぶりに
読み聞かせにいってきたんです!!!

いやあ~~~~......
変な汗、かいたぁ~( ;∀;)

朝なんてもぉ
目あけた瞬間から
心臓バックンバックン(笑)

そんなこんな、だったけど

初めて行った1年生の教室。
誰?なに??の
キョトン顔だった1年生チャンたちが

かわいく座って
私の読み聞かせに
笑ったり、喜んだり、
いろんな反応をしてくれるのを
目でみて、肌で感じて。

あぁ、楽しい
かわいい
やっぱり、対面での読み聞かせって
いいなぁーーーっ

と、強く、強く、感じました。


まだまだコロナは
無くなったわけじゃなくて、
全てが以前と同じ、ではないんだけれど

失われた3年間、
できなかった事、
そんな物を
すこしづつ また
取り戻していきたいなぁ。



ちなみに、今回
1年生に読んだ絵本はコチラ。



ふくべあきひろ作 
『かぶとむしランドセル』


小学校に入学して
まだドキドキであろう新1年生ちゃんに
いつも選んでます (*´з`)



絵もハッキリと大きくて見やすく、
読み聞かせ向きで~~す!!
(∩´∀`)∩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も張り切って! ヤゴ救出大作戦!!

2023年05月22日 | 小学校

学校のプールが始まる前の、5月。

プールにいる ヤゴ(トンボの子)
プール掃除が行われる前に
助けよう!!!

ってなイベントが小学校でありまして(*´з`)

次女ちゃん@小学3年生と一緒に
いってまいりました!
名付けて、
【ヤゴ救出大作戦!!】




この、黒いあたり.....
落ち葉や土が沈んでるあたりに
ヤゴ達が隠れているのです(*´▽`*)

さっそく皆で、水の中へ~~



同じ3年生がたくさん来てたんで、
次女ちゃんは 友達と
パァーーーーッとどっかへ行ってしまい(;・∀・)

大人、1人で入水




網で、落ち葉の辺りをすくって、
その中にヤゴがいないか?を
探すんですが~~

これが、なっかなか居なくって(◎_◎;)

かたや、
ずっと離れた辺りからは
『いたーーーっ』やら
『大きいのゲットーー』なんてな
子供たちの声が聞こえてきて

持ち帰って飼育する気マンマン
で来た大人、焦りまくり
\(゜ロ\)(/ロ゜)/



    (水色帽子が次女ちゃん)

私が入水したのとは反対側の
浅い辺りには、沢山いたみたい。



焦る気持ちを隠しつつ、
さりげなさを装いつつ、
次女ちゃん達のいた浅い方へ移動し( ̄▽ ̄;)

何回か網をすくったら
よーーーーやく私も
1匹、ゲット!!!
いえいっっっヾ(≧▽≦)ノ

そこからは
大きいのも含め、
たぁぁぁっくさん
見つけられましたっっっ
いえいいえいっっっヾ(≧▽≦)ノ




(掬った落ち葉たちをプールサイドに置き、その中にヤゴがいないか
   丁寧に探します


......とまぁ、そんな感じで
30分ちょい、
たくさんのヤゴを救出したんだけれど......

ほとんどの子供が
『参加はいいけど、お持ち帰りはダメよ~~』
って言われて来てたらしく(◎_◎;)

持ってかえってもらえないヤゴちゃん達
プールサイドの入れ物に
うじゃじゃ......

もう、どう考えても
我が家の虫かごケースは
ヤゴで飽和状態 だったんですが

可哀そうなんで、
余ってたヤゴさんも
全部ひきとってまいりまして



ものすごい数のヤゴーー!!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

『と...とれない....』って
あんなに焦ってたのにな(苦笑)



小さいのから



大きいのまで。
......クロスジギンヤンマ、かなあ?

何匹いるんだろ。
後で数えてみます。

そして、プールサイドには
羽化の時に捕まるのに必要な
草や棒なんかが無いからか.....



割りばし立ててあげたら、
そっこーーーでしがみついてきたコが
( ̄▽ ̄;)



その後も、
見れば毎回違うコが、
ホレここに、ホレそこに、と
しがみついてらっしゃる~~!

欲しかったのねぇ~~棒!!!
と、ちょっと微笑ましくなりました(*´з`)


これから毎朝
羽化してないか?チェックするのが
楽しみでぇ~~~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニセフ募金

2023年01月20日 | 小学校

毎年この時期、小学校で
ユニセフ募金があります。



さっそく
次女ちゃん@小学2年生 と一緒に
袋を組み立て、募金準備(*´▽`*)


......昨年、なかなかの高額を入れようとして
私に止められた
息子っち@中学1年生( ̄▽ ̄;)

今回も
『小銭あんまり無いし....1万円札入れるか....』
とブツブツ。おぉぉぉ.....

カレはほんと、そのあたり、
熱いオトコだわ


だけども、
やっぱまだ
自分で稼いでるわけではないし.....ねぇ......

ってな感じの話をし、再度考えさせ。

結局、400円くらい、入れてました。

身の丈にあった金額。
難しい課題、ですね(´Д`)


そんなこんなで

もちろん次女ちゃんも
自分のお小遣いから募金

結果、1214円が集まりました。
『我が家、すごいっ!!こんなに集まったよ!』
と、嬉しそうなヒメでした





袋のメッセージ、
『すべての子どもに、〇〇を』

次女ちゃんが選んだ言葉は『ごはん』

そうだね。
お腹がすいて死んじゃう子供なんて、
1人もいなくなってほしいよね。


ユニセフは、大事な活動です。


世界の子供たちにとってだけじゃなく、
私達にとっても、
色々なコトを、一緒に考える
大事なきっかけになってます。

そういうきっかけを、
大切にしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらかした次女ちゃん

2022年12月05日 | 小学校

次女@小学2年生、

やらかしました.....

 

福生市では、小中学生に
1人1台、マイタブレットが支給されてるんです。

で、中に、
<連絡掲示板みたいな部屋> があるんです。

クラス内の連絡...

その日の宿題を係が載せたり、
もし、どぉしても確認したい事があったら
そこに記載して先生に質問することも
できなくはない、です。


ソコで、先週の木曜位からかな、
「濃厚接触者」で数日間お休みしてる
お子さん数人が

『会話』しだしたんです。
LINEみたいに。

それは次女から聞いてて
実際、そのやりとり会話文も見せてもらって、
いかんねえ~~って
言ってたのに


次女もいつの間にかソコ
加わってたんです.....(T_T)


『......自分も、ちょっと書いちゃった....
って、昨日 告白してきて。
見せてもらったら、

そこまでの約1日半分の会話のやりとりは
次女がかなりの数、投稿してるし

次女が話をひっぱっちゃってて
『また明日もコレやろうね~~』
みたいな

ひいいいいいい.......


またその 会話口調も

よろしくないのが多く、
正直ほんとガッカリ......というか.....
悲しかった。

SNSのルールを話し、
いやそもそも
学校のツールでこういう事をするのは
いけない事なんだ、と話す。

本人も、やってはいけないことだった、ってのは
しっかりと理解した様子で
泣いて謝っていたので

あとは担任の先生に
謝罪と、引き続きの指導をお願いする手紙を
書きました。。。。

次女にも
『ママとパパは、あなたが間違った事してないかな、大丈夫かなって
 見てあげてなきゃいけないのに、それが出来なくてごめんなさい、って
 先生に謝ったよ(=管理不足、の意味)』
『次女は、自分がやっちゃった事を自分でちゃんと謝っておいでね』
と話しました。

しっかり叱られておいで!!と。


はぁぁぁぁぁ.........


息子っち達の時も、
タブレットがある事での
弊害とかリスクはありました。
You Tube観すぎちゃう、とか。

でも、今回はまた新しいわ。

とりあえず。

次女はちょっと気を付けて色々と
みといてあげないとダメなタイプなようです。

突拍子もないコト、やらかすタイプ。
上の2人にはなかった部分です。。。

こういった、
小さいうちの『失敗』ですんでるうちは
いいけれど。
ちょっと、気を付けます。涙。
(ノД`)・゜・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする