礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

高津正道の「邪教」観

2014-11-25 10:30:59 | コラムと名言

◎高津正道の「邪教」観

 一昨日の続きである。高津正道『邪教新論』(北斗書房、一九三六)の「序――なぜ本書を出すか?」を紹介している。本日は、その二回目(最後)。
 一昨日、引用した部分に続けて、改行して、以下のようにある。

 これらの新興諸宗教の跋扈〈バッコ〉跳梁を、最も苦々しく思つてゐるものは、東西本願寺をはじめ、浄土宗、禅宗、天台宗、真言宗、基督教などの既成教団であることはいふまでもない。彼等は新興諸宗教の発展によつて、「正真〈セイシン〉宗教」の権威を損傷されるのみか、何よりもまづ得意先を奪はれ、その生存権を脅かされる立場にある。そこで彼等は、いはゆる邪教狩りを熱望せざるを得ないのである。吾々もまた、吾々の陣営に当に〈マサニ〉来る〈キタル〉べき「迷へる大衆」に対し、彼等をさらつて行くいはゆる「新興宗教」なるものが、吾々無産者にとつて何を意味するかを、明らかにする必要を感ずるのであるが、とはいへ、既成宗致の側からの「邪教論」には、決して同じて〈ドウジテ〉はならないのである。なぜなら、既成宗教こそ、支配階級と結ぶことにおいて、新興諸宗教より、より歴史的でもあり、したがつて、より鞏固であり、この意味からは、一層批判解剖に値ひするからである。
 搾取する、科学に反対してインチキ治療をする、科学的世界観に反する諦らめを説く、精神主義を宣伝する――かくのごときものは、何よりもまづ、無産大衆にとつては、この上なき妨碍物であり、またその階級運動にとつては、大なる妨碍物である。我々はあくまで、かかる妨碍物を除去しなければならぬ。かくの如き邪教にまでも取りすがらざるを得ざる大衆に対し、声を限りに呼びかけねばならぬ。
「その道は違ふ。無産者解放、社会改造運動といふこの本道に、一日も早く出て来たまへ」と。
この書の読者諸君の中に、もし新興諸宗教の信者が居られるとすれば、本書は或ひは諸君の感情を刺戟するかも知れないが、だが本書は、諸君を攻撃するために書かれたのではなく、私達の所信を諸君に伝へるために書かれたものであることを、信じていただきたい。
 その他の読者諸君に対する私の希望は、諸君がもし本書によつて、いはゆる新興諸宗教の反動性を認められたならば、さらに諸君の周囲の人々に対して、このやうな邪教観を弘められんことである。
 本書は勿論、日時に関し、人名地名に関し、その他にも、誤謬なきを期した心算〈ツモリ〉であるが、なほ誤りがあれば、諸君の御是正を得たい。
 また本書のなかで、大本教を論じた一章は、既にパンフレツトとして発表されたものであり、「ひとのみちの検挙」の章は『改造』に、「邪教と貞操問題」の章は『婦人公論』に、「ひとのみち教団を解剖する」と、「波に踊つた友松圓諦たち」の章は『中央公論』に、その他もまたそれぞれ雑誌に発表したものである。が、天理教批判と金光教批判との両章、並びに最後の五六章は、新たに本書のために書いたものである。
 既に発表したものにも若干筆を入れた部分があるが、著者はいま労農無産協議会に属して、反フアツシヨ運動の一老兵として多忙なままに、ほとんどそれも小部分にとどまつた。しかし江森盛彌〈モリヤ〉、小川實也〈ジツヤ〉の両君の同志的な援助の下に、本書をこの機会に出版するに至つたことは、著者にとつては、いろいろの意味で喜びである。
なほ考へるところがあつて、友松圓諦論をも、この書に収めることにした。
著者しるす

 この「序」を読むだけで、著者・高津正道の「邪教」観のおおよそは理解できる。こうした高津の「邪教」観に対するコメントは次回。

*このブログの人気記事 2014・11・25
1 石原莞爾がマーク・ゲインに語った日本の敗因
2 本日は更新できません
3 ラーテナウ外相の暗殺とドイツの悲劇
4 憲兵はなぜ渡辺錠太郎教育総監を守らなかったのか
5 高津正道『邪宗新論』(1936)について
6 牧野富太郎と中村春二の交友(付・童謡詩人スズキヘキ)
7 再読『働かないアリに意義がある』(2010)
8 安重根の過激な発言で旅順での公判は傍聴禁止
9 古畑種基と冤罪事件
10 指導者たちが我々を戦争に引きずり込んだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする