u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
警察からのメール
2023-11-08 / PC
県警の防犯メールを登録しているのだが、最近、同じ内容の注意喚起メールが来る。
内容は、
TITLE 防犯メール【ニセ電話詐欺等情報(ニセ電話詐欺対策室からのお知らせ)】
〈パソコンのウイルス感染警告はサギです〉
●パソコンでサイト閲覧中に突然、警告音とともに「ウイルス感染」「トロイの木馬に感染」と警告表示が出ることがありますが、これはサギの手口です。
●このニセの警告と同時に表示された「サポート窓口」などと書かれた問い合わせ先に電話すると、「パソコンを修理するので、コンビニで電子マネーカードを買って修理代を支払ってほしい」と指示され、電子マネーの購入金額分をだまし取られてしまいます。
●表示された番号には絶対に電話しないでください。
お近くの家電量販店に相談したり、または警察に通報して、被害にあわないよう注意しましょう!
まだこんなのに引っ掛かってしまう方がいるようだ。
最近はPCを使わない人も多いだろう。だいたいスマホで事足りるし。
私はPC派だが
単に小さい画面が辛いという話もある。
この手の詐欺については、以前、何回か記したことがある。冷静に対処すればすぐに詐欺だと分かるのだが。
ただし、時々本当にウイルス対策ソフトが警告を出すことがある。exeファイルを実行しなければ、ほとんどの場合被害はないが、この場合はメッセージをよく確認してほしい。
Webブラウザが「ウイルスやばい」を出したら、無視してページを閉じる、これだけだ

〈パソコンのウイルス感染警告はサギです〉
●パソコンでサイト閲覧中に突然、警告音とともに「ウイルス感染」「トロイの木馬に感染」と警告表示が出ることがありますが、これはサギの手口です。
●このニセの警告と同時に表示された「サポート窓口」などと書かれた問い合わせ先に電話すると、「パソコンを修理するので、コンビニで電子マネーカードを買って修理代を支払ってほしい」と指示され、電子マネーの購入金額分をだまし取られてしまいます。
●表示された番号には絶対に電話しないでください。
お近くの家電量販店に相談したり、または警察に通報して、被害にあわないよう注意しましょう!
まだこんなのに引っ掛かってしまう方がいるようだ。
最近はPCを使わない人も多いだろう。だいたいスマホで事足りるし。
私はPC派だが
単に小さい画面が辛いという話もある。
この手の詐欺については、以前、何回か記したことがある。冷静に対処すればすぐに詐欺だと分かるのだが。
ただし、時々本当にウイルス対策ソフトが警告を出すことがある。exeファイルを実行しなければ、ほとんどの場合被害はないが、この場合はメッセージをよく確認してほしい。
Webブラウザが「ウイルスやばい」を出したら、無視してページを閉じる、これだけだ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 汚れるE12 | 終わらないミカン » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |