散歩の時に見つけた!

東京都内を散策しますが、こんな所にこんなものがと再発見します。写真を添えて紹介します。

六地蔵坐像と狸塚(多聞寺)

2015-01-31 06:21:08 | 日記
    

       

 多聞寺境内には、六地蔵坐像が安置されています。立像と違って「坐像」は都内でも四例に

過ぎない貴重なものといわれます。欠損や修復の跡が見られますが、18世紀前半に制作され

たもので、墨田区登録文化財になっています。  

        

     

 また境内には「狸」と刻んだ石があります。伝説によれば昔、大きな松の木の根本に古狸の

夫婦が住んでいて、村人たちをおどしたり、いたずらをしたりしました。困った村人たちは住

職と相談して、松の木を切り倒しましたが狸のたいずらは益々ひどくなりました。困った住職

は、本尊の毘沙門天に祈りましたところ、毘沙門天の弟子が現れて棒で打ち据える夢を見たと

いいます。翌朝、庭に二匹の大狸が死んでいたといいます。驚いた住職は、この狸を弔って狸

塚を建てたというお話です。

隅田山 多聞寺(墨田5丁目)

2015-01-30 06:15:12 | 日記
     本殿

       

 多聞寺はその昔、墨田堤の外側の水神森の近くにありましたが、400年ほど前に今の場所

に移りました。本尊の毘沙門天は弘法大師の作と伝えられます。本殿の奥に鎮座されていて、

直接拝むことはできませんでした。山門の右に石碑があり「隅田川の七福の内 毘沙門天 正

二位子爵 榎本武楊」と刻まれています。  

    

 この山門は、江戸中期に造られた区内最古の建造物です。切妻造りの四脚門で、現在では珍

しい茅葺の屋根を持ちます。墨田区は震災や戦災で多くの木造建築が失われてきました。こう

したなかで、多聞寺山門が現存することは貴重であり、重要な建物ですね。

亀戸香取神社(亀戸3丁目)

2015-01-29 06:00:25 | 日記
    

        恵比寿・大黒さま

 由緒書によると、天智天皇4年(665)藤原鎌足公が東国下向の際、ここ亀ノ島に船を寄

せて香取大神を勧請したのが始まりとあります。現在はスポーツの神様として勝守のお札が人

気です。この界隈は、昔「亀ノ島」と呼ばれる島で、やがて亀村という村ができ、亀ケ井とい

う湧水が有名になって「亀戸村」と呼ばれました。神社の境内に「若水や福も汲み上げ亀ケ井

戸」と書かれ、恵比寿さまと大黒さまにお水掛け祈祷が出来るようになっています。

亀戸大根の碑

    

 神社の境内に大きな大根の碑があります。この辺りで大根づくりが始まったのは文久年間だ

そうで、香取神社周辺が栽培の中心地で明治時代にかけて盛んに栽培されました。30㎝ほど

の短い大根で、先がクサビ状にとがっているのが特徴。「おかめ大根」とか「お多福大根」と

いわれていましたが、秋から冬にタネを蒔いて早春に収穫となる大根は、新鮮な野菜として江

戸っ子から大いに重宝されました。しかしだんだん宅地化がすすんで、産地が江戸川区・葛飾

区に移っていったそうです。

恵方巻・今年は西南西

2015-01-28 06:06:06 | 日記
    

 大寒の最中ですが、今年の恵方は西南西だそうですよ。毎年この季節になると寿司屋さんは

勿論、スーパーなどでも宣伝がいっぱい、節分の日に太巻きを恵方に向いて「丸かぶり」する

と縁起がよいということです。  

 江戸時代末期、大阪の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まった行事といいます。そ

れも一時廃れたけれど、1970年代後半に大阪海苔問屋協同組合の人々が、道頓堀で行った

イベントで復活したそうです。関西地方では一般的な風習となったのですが、近年では東京で

も流行っていますよ。私も一本買ってきましょうか。(一部語源辞典)

イチゴ・伯母の笑顔を思い出す

2015-01-27 06:08:33 | 日記
     

         これはいよかん

 「よしお 珍しいものもらった 食べてごらん」と出されたのが、砂糖をふりかけた真っ赤

なイチゴです。昭和13年4月のことを鮮明に思い出す。私が小学校2年生になったばかりの

ことです。我が家は母子家庭で母と姉と私の3人暮らしでした。母の兄嫁であるこの伯母さん

は母の20歳年上で明治13年讃岐の善通寺生まれの苦労人。  

 母の長兄は腕のいい大工の棟梁で広島県三次の出身、何処でどうした縁で世帯をもったのか

は不明だが、当時は大工の現役を離れ、街の中心街で和洋家具店を経営していた。この伯父夫

婦の慈愛に満ちた笑顔のお陰で成人出来たと思っている。イチゴの赤色は、今も伯母と言うよ

り祖母のようなやさしい笑顔を思い出させてくれます。