散歩の時に見つけた!

東京都内を散策しますが、こんな所にこんなものがと再発見します。写真を添えて紹介します。

拝島大師(昭島市拝島)

2016-07-31 05:56:55 | 日記

       

         

 拝島大師は、天台宗のお寺で本覚院が正式名称とされます。御本尊は比叡山延暦寺の元三慈

恵大師です。元亀2年(1571)織田信長の比叡山焼き討ちの際に、大僧都が元三慈恵大師像を

持ち出し、諸国放浪のあと天正6年(1578)に本覚院を創建して元三大師像を安置したと伝えら

れています。      

        

          

 お正月2・3日の縁日には、「だるま市」が開かれて、関東一円から多くの人々が参拝に訪れるこ

とで有名です。(写真Mr麹町) 


中野四季の森公園

2016-07-30 06:01:58 | 日記

       

          大学キャンバス

 JR中野駅の北、中野4丁目にあった警察学校の跡地にできた、再開発された公園です。そこは

広大な地で、防災公園となっています。同敷地内には、東京警察病院の他、明治、早稲田、帝京

大学のキャンバスが出来ています。この公園には近くのオフィスビルで働く人々などが利用して

楽しんでいます。       

           

        警察病院

 東京警察病院は、千代田区富士見町(JR飯田橋駅前)にあったものが、平成20年(2008)に

移転してきたものです。他にも、警視庁新庁舎、中野区区役所の新しい庁舎が予定されているよ

うです。これからも開発が進むようです。(写真Mr麹町) 


中本一稲荷神社(中野区中央)

2016-07-29 05:55:05 | 日記

      

         

 創建の詳細は不明とされますが、石柱の側面には、天保七丙申歳二月と刻まれているので、

1836年の造立でしょうか。そうすると300年近くの年月を経ているのでしょうか。「中本一」の名

称は、中野本町通り一丁目から名付けられたもと思われます。    

        かなり高いですね

 かつては「高稲荷」とも呼ばれました。中野坂上交差点そばの、青梅街道に面した急な石段を

登った高台に建っていますね。現在の町名は、中野区中央1丁目だそうです。五穀豊穣、盗難除

けの御利益ありとされています。(写真Mr麹町)


淀 橋(新宿ー中野区)

2016-07-28 05:59:21 | 日記

       淀橋

         神田川

 新宿区と中野区の境を流れる神田川に架かる、青梅街道上の橋です。説明板によると、古くか

らあるこの橋は、昔は「姿見ずの橋」とか「いとま乞いの橋」といわれていたといいます。このあた

りで中野長者といわれていた鈴木九郎が、自分の財産を地中に隠す際、他人に知られることを恐

れ、手伝った人を殺して神田川に投げ込みました。    

         説明板

 九郎と橋を渡る時には見た人が、帰るときには姿が見えないことからその名がついたいわれま

す。江戸時代初めに鷹狩のためにこの地を訪れた将軍家光はこの話を聞き、「不吉な話でよくな

い、景色が淀川を思い出させるので淀橋と改めるよう」に命じ、これ以降、その名が定まったそう

です。なーるほどです。(写真Mr麹町)


成子天神社の富士塚、浅間神社

2016-07-27 06:00:58 | 日記

       

         富士塚

 大正9年(1920)8月に、成子天神社境内にあった天神山という小山に富士山の溶岩を配して

築かれたもので、区内で最後に築かれた富士塚です。高さは約12メートルあり、区内で最大の規

模となっています。塚の北側には浅間神社の小祠があります。富士塚は江戸時代中期より、江戸

庶民の間で盛んになった富士信仰の遺跡です。      

         浅間神社

 浅間神社は、富士山の神様、木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)。木花(桜の花)のように美しい

女神で、作物育成や子宝・安産・縁結びの神として崇められています。鳥居をくぐった右側には

木花咲耶姫命像があります。以前は頂上にありましたが、2011年3月11日の地震で北側斜面

に落下して、浅間神社前に立て直されたものです。(写真Mr麹町)