散歩の時に見つけた!

東京都内を散策しますが、こんな所にこんなものがと再発見します。写真を添えて紹介します。

譲原石器時代住居跡

2016-11-30 06:00:02 | 日記

       

         

 譲原石器時代住居跡は、出土した土器や土偶から、縄文時代前期から晩期初頭にかけての遺跡

の集落跡として昭和25年に群馬県の史跡に指定されています。    

        

          石皿などです

 中央の炉跡は、4個の結晶片岩(けっしょうへんがん)で長方形に築かれ、内方は約55㎝×44㎝

で、深さ36㎝となっています。炉跡の周囲は、約235㎝×197㎝の長方形の粘土で固められ、その

上に大小の結晶片岩や砂岩が敷きつめられています。これらは昭和12年に発見され、昭和23年に

は国指定史跡となっています。(写真Mr麹町)


汽笛一声・・・

2016-11-29 06:01:01 | 日記

       

 ここは「おじさんの街」、新橋駅前のSL広場です。鉄道唱歌の歌詞にちなんでの機関車です

が、この広場の反対側(東口)に鉄道唱歌の歌詞と、SLの大きな動輪(轍)が展示してあるの

です。何時の頃からかこの広場にSLが展示され、毎日12:00 15:00 18:00の3回汽笛

を鳴らすそうです。(残念ながら聞いたことない)    

        これは日比谷シティ

 昔、この場には池があって、酔っ払いが飛びこんだりした記憶がありますがね。ニユー新橋ビ

ルが出来た(昭和46年・1971)頃かSLが登場しましたね。最近は年末になると、あちらこちら

でイルミネーションが賑やかですが、ここのSLもキレイなライトをつけてアピールしています。

(写真Mr五鉄)


道の駅上州おにし(群馬・藤岡市)

2016-11-28 06:00:38 | 日記

       

        

 この駅は小学校跡を利用しています。駅長のメッセージを紹介しましょう。澄みきった空気と自然

豊か山々に囲まれたレトロな雰囲気が漂う道の駅です。館内では、3D映画を随時上映していま

す。土・日・祝日には陶芸、木工の体験もできます。2階食堂では、自慢の手打ちラーメンを中心と

したメニューが評判です。     

        

          石器時代の展示

 売店では、人気商品の長井屋まんじゅうをはじめ、鬼石の名産品が種類も豊富に並んでいます。

 外には譲原石器時代遺跡、住居跡が展示されています。四季それぞれに自然模様が魅力的で

すので、是非一度お越し戴きたいと思います。とのことです。(写真Mr麹町)

 


下久保ダム・神流湖

2016-11-27 06:01:50 | 日記

       

         

 下久保ダムは、群馬県藤岡市と埼玉県神川町にまたがる神流川(かんながわ)に建設された

ダムで、堤高は129メートルあります。この眺めは、高所恐怖症である私は苦手ですね。ダム

湖は河川名をとって「神流湖」(かんなこ)と命名され、平成17年(2005)に当時の鬼石町の

推薦によって、ダム湖百選に選ばれています。    

         

          

 昭和22年(1947)にカスリーン台風(年配の方は記憶にあるかも)が来襲して大打撃を蒙っ

た利根川流域です。これで、根本的な治水対策が求められるようになって、利根川を始め全国

主要10水系を対象に「河川改訂改修計画」を策定し、これに沿って建設されたものです。季節

は秋、木々の色づきが湖面に映えて美しい景色が見頃です。(写真Mr麹町)


多宝塔・鏡石(金鑚神社)

2016-11-26 06:02:06 | 日記

       

        

 境内にある「多宝塔」は、塔全体の高さが13.8メートル、相輪の高さが4メートルあります。これ

は、天文3年(1534)に武蔵七党で名高い、丹党の豪族安保弾正全隆が、子孫の繁栄を祈って

建立したことが伝えられています。平成20年度に屋根葺き替えと相輪の補修を行いました。  

        

          

 鏡石は、約一億年前に関東平野と関東山地の境にある、八王子構造線ができた時の岩断層活

動のすべり面です。岩面の大きさは4×9メートルと大きく、北向きで約30度の傾斜をなしていま

す。岩質は赤鉄石で赤褐色に光っています。(写真Mr麹町)