散歩の時に見つけた!

東京都内を散策しますが、こんな所にこんなものがと再発見します。写真を添えて紹介します。

葛飾北斎胸像(元浅草・誓教寺)

2015-08-31 06:13:08 | 日記

      

          

 江戸後期の浮世絵師で葛飾流の始祖とされます。散策の途中立ち寄りましたが、誓教寺の

入り口近くの胸像です。左側には、生誕200年を記念した「富士」があります。昭和35年です

ね。お墓は昭和2年(1957)に東京都指定の旧跡になっています。  

          

 説明によると、葛飾北斎は宝暦10年(1760)江戸本所割下水で生まれ、14歳で彫刻師に

学び、19歳のときに浮世絵師藤川春章の門に入り、他派の画法を学んで破門となる。以来い

ろいろな画風を学び独自の画境をひらくことになります。広重とともに賞賛された風景画などが

ありますが、富嶽三十六景が有名です。


秩父湖・二瀬ダム(埼玉県)

2015-08-30 06:02:38 | 日記

     

         

 二瀬ダムは、治水と農業用水補給と県営水力発電を目的につくられました。浦山ダム、滝沢

ダムと共に荒川上流ダム群を形成しています。その二瀬ダムの建設によって出来た人造湖が

秩父湖というわけです。     

         

  この秩父湖は、昔から自殺の名所という有難くないうわさが定着しています。ここの吊り橋は

幽霊が出没するといわれていて、渡るときはかなり揺れてスリルがあります。その橋が軋む音

が女性の声に聞こえるそうで、「気味が悪い」と言う人もいるようですよ。でも湖の周りは遊歩道

があつてハイキングコースになっていますから、幽霊のことは忘れて明るく元気よく歩いてもら

いたいですね。(写真Mr麹町)

 


三峰神社随身門・博物館・奥宮

2015-08-29 06:02:30 | 日記

      随身門

 随身門は元禄4年(1691)建立。昔の仁王門にあたり、明治初年に仁王像は鴻巣の勝願寺

へ移されました。現随身門は寛政4年(1792)再建されたものを、昭和40年(1965)改修さ

れたもの。扁額は増山雪斎の筆跡になります。  

        博物館

 博物館に常設展示されているものに①秩父宮家御下賜の品を中心に、秩父宮家ゆかりの資

料が展示してあります。②銅版絵馬、納札などの他 十一面観音立像、木造役行者二鬼坐像

木像不動明王立像、銅造歓喜天像など。③三峰講の人たちの登拝、参籠にかんする資料で、

当神社の神の使いオオカミ、一般にオイヌサマと称されています。山里では猪鹿よけ、町や村

では防火・盗賊よけの霊験が語られ、江戸の町人たちがオイヌサマの霊験を信じ、講社を組織

してお山に登拝しました。  

        奥宮

                   

 三峰神社奥宮 寛保元年(1741)創建。雲取山、白岩山と並ぶ三峰山山の一つ妙法ケ岳山

上に鎮座しています。ここからの展望は見事で、神社から徒歩1時間半程度。5月3日に山

開き、10月9日に山閉が行われます。(写真Mr麹町)

 


三峰神社(埼玉県秩父市)

2015-08-28 06:08:10 | 日記

      拝殿

         日本武尊像

 奥秩父三峰山山頂、標高1102mに鎮座しています。景行天皇が皇子日本武尊を東国に派

遣された折、尊は甲斐国から上野国を経て碓氷峠に向かわれる途中、三峰山に登りました。

 山川が清く美しい様子を見て、仮宮造営してイザナギノミコト、イザナミノミコトの二神をお祀り

したことに始まります。拝殿は寛政12年(1800年)建立。昭和37年(1962)改修、正面に掲

げた大額は有栖川宮一品親王殿下の揮毫になります。    

        本殿

           樹齢800年

 本殿は、寛文元年(1661)11月、中興第六代龍誉法印が願主となって造営した一間社春日

造りの建て物です。石積みの基壇に立ち正面と両側に縁を回し、公欄付け、屋根は銅版葺き

で総体的に木割が太く堂々とした風格を備えます。拝殿の左右の大杉は、樹齢800年の重忠

杉と言われています。(写真Mr麹町)


三峰三山(奥秩父)

2015-08-27 06:20:28 | 日記

       

          

 ミスター麹町から奥多摩の写真がきました。奥多摩山塊の三峰三山と言われる山々ですが

見ると中々険しい山のようです。そのひとつは雲取山(標高2017m)ですが、日本百名山に選

ばれています。山頂からは富士山、八ヶ岳、奥秩父の山々が望め、天気が良ければ北アルプ

スも見えるとか。白岩山(1921m)は、白い石灰岩が多いのでその名がついたとか。周辺には

石灰岩を好む植物が生育しているそうです。    

       三峰神社正参道

          

 妙法ケ岳(1329m)は山頂に石で出来た、三峰神社奥宮があります。以上の三山の他にも

昭和8年に秩父宮さまが訪れたときに、霧の中にゆれるサルオガセを見て「霧藻ケ峰」と命名さ

れた山(1523m)などがあります。(写真Mr麹町)