散歩の時に見つけた!

東京都内を散策しますが、こんな所にこんなものがと再発見します。写真を添えて紹介します。

花 田 苑 (越谷市花田)

2017-06-30 06:00:06 | 日記

      

        

 回遊式池泉式庭園で、正門は市内の宇田家長屋門が復元されています。敷地内には茶室

があります。隣接地には越谷能楽堂もあります。かつては畑地でしたが、区画整理事業と連動

して計画が持ち上がり、昭和63年(1988)から平成2年(1990)にかけて整備されたもの

です。    

       

        

 広さは2.1ヘクタールもある公園で、日本文化の伝統を備えた重みのある回遊式池泉庭園

で、園内には美しい木橋、数寄屋造りの茶屋、庭園を一望できる築山など四季折々の風情が

楽しめる本格的の日本庭園で、越谷のシンボル的存在です。(写真Mr麹町)


喫茶店発祥の地(上野1丁目)

2017-06-29 06:00:08 | 日記

       

         

 台東区上野1丁目1番の三洋電機東京ビルの傍らに、「日本最初の喫茶店発祥の地」の標

示を見つけました。説明によると、明治21年(1888)4月13日、日本人による初めての喫茶

店が鄭永慶(ていえいけい・別名西村鶴吉)によりこの地に設立され、店名は「可否茶館」(か

ひさかん)でした。  

 200坪の敷地に五間と八間2階建ての木造洋館であった。コーヒーは1杯1銭5厘、牛乳入り

が2銭であり、一品料理、パン、カステラなども出していたそうです。ちなみに当時は「もりそば」

は8厘だったといいます。今はもりそば500円、コーヒーはいろいろですが「ホットコーヒー下さ

い」で大体450円かな。この辺りは昔は西黒門町といいましたね。台東区、文京区、千代田区

が入り組んだ地域です。


茅の輪くぐり(浅草神社)

2017-06-28 06:00:06 | 日記

       

         ご神田も青々と

 今年も半年が過ぎますね。夏越の祓(なごしのはらえ)の時期です。浅草神社には「茅の輪」

ができて、犯した罪の穢れを除き去るために この輪をくぐっていました。くぐり方があって、

左回りして元に戻り、今度は右回りと神妙に回っていました。

 境内には、お猿さんも芸を披露していましたが、これから呼びこみをするのかな。お客さんが

少なくて待機中のようです。太鼓の音が軽快に寄ってけ寄ってけと聞こえました。神代の昔か

ら伝わる神事で、この日は外人さんもいましたが、いささかとまどい気味でしたが、見よう見ま

ねで立派にやっていました。見ていた人に褒められてニッコリ。


和 銅 遺 跡 (秩父・黒谷)

2017-06-27 06:00:10 | 日記

      

        

 和銅採掘露天掘跡わ中心とする埼玉県指定の旧跡です。元明天皇の時代に現在の秩父市

から自然銅が発見され、慶雲5年(708)正月11日に朝廷に献上されました。これを大いに喜

んだ元明天皇は、同日に元号を「和銅」に改元し、その後日本最初の流通通貨となる和銅開琺

として発行しました。 

       

 その和銅が採掘された史跡であると、埼玉県から指定された露天掘跡が今もなお残されてい

ます。大正11年(1922)には、埼玉県指定遺跡だったが、昭和36年(1961)に埼玉県指定

旧跡となりました。近くには巨大モニュメントが建てられています。(写真Mr麹町)


聖 神 社 (秩父市)

2017-06-26 06:00:05 | 日記

       

         

 聖神社(ひじりじんじゃ)は、埼玉・秩父市黒谷に鎮座しています。秩父盆地の中央部やや北

寄りに聳える蓑山から、南西にかけて延びた支脈である和銅山の山麓に鎮座し、蓑山を水源

とする川が流れ下る社前は和銅沢(旧称銅洗沢)と称されています。

 慶雲5年(705)に自然銅が発見され、和銅改元と和銅開称鋳造の契機となった神社とされ

ています。旧村社です。(写真Mr麹町)