散歩の時に見つけた!

東京都内を散策しますが、こんな所にこんなものがと再発見します。写真を添えて紹介します。

石尊垢離場跡(両国橋)

2013-06-30 07:56:40 | 日記
   

      現両国橋 

 墨田区両国橋近くの立て札に「石尊垢離場跡」(しゃくそんこりばあと)があります。拝読

すれば以下の通り。石尊とは、神奈川県伊勢原市にある大山の事です。山頂の阿夫利神社は、

商売繁盛と勝負事に御利益があるので江戸中期、江戸っ子が講を組み、白衣に振り鈴、木太刀

を背負った姿でお参りに出かけました。出発前に水垢離をとり、体を清めました。その垢離場

が旧両国橋の南際にありました。川の底に石が敷いてあり、参詣に出かける者が胸のあたりま

で水につかり「さんげさんげ、六根罪障、おしめにはったい、金剛童子・・・」などと唱えな

がら、屈伸を行い、そのたびにワラで作ったサシというものを流したのです。その賑わいは、

真夏の海水浴場のようだったとされています。とあります。  

 さて「おしめにはったい」て何でしょうね。調べましたよ。水につかって大山大聖 不動明

王 大天狗 中天狗 大峯八大と唱える「大峯八大」が おしめにはったい となるわけで、

落語大山参りの一節です。なーるほど 面白いですね。

 

水稲荷神社(西早稲田)

2013-06-29 07:08:06 | 日記
   

    

 面影橋から西南へ徒歩約5分行ったところに「水稲荷神社」が鎮座しています。そのむかし

は冨塚稲荷と命名されたそうですが、元禄15年(1702)に霊水が湧出して水稲荷神社と

改名されました。眼病のほか水商売及び消防の神社として有名です。御祭神は倉稲魂大神、佐 
田彦大神 大宮姫大神です。  

 

甘泉園公園に隣接しており、境内にある高田富士塚は江戸中最古の富士塚の移築であるとの

ことです。この塚が「戸塚町」の名の起こりとなったそうですよ。富士塚にはお狐さまが鎮座

していますが、しーんとした境内に佇むと荘厳な気が漂ってきます。

 

面影橋の由来

2013-06-28 07:55:40 | 日記
    道標

 
         橋の下には神田川が
         
 
面影橋というのは、都電荒川線の終点「早稲田」の一つ手前の停留所になっていますが、そ

の停留所の傍に神田川にかかる橋が面影橋。目白台から続く鎌倉街道と推定される古い街道が

あり、姿見の橋とも言われていました。  

 橋の名の由来には諸説あり、高名な歌人である在原業平が、鏡のような水面に姿を映したた

めという説。鷹狩の鷹をこのあたりで見つけた将軍家光が名付けたという説。近くにいた和田

某の娘であった於戸姫(おとひめ)が、数々起こった悲劇を嘆き、水面に身をなげた時にうた

った和歌から名付けられたという説があります。なお、姿見の橋は面影橋(俤橋)の北側にあ

るもので、別の橋だという説もあります。

茅の輪くぐり(根津神社)

2013-06-27 08:20:02 | 日記
    

       

 今年も半分が過ぎようとしています。夏越しの祓(なごしのはらえ)の季節ですね。昔の本

に「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶといふなり」という歌があるそうで。この半

年に犯した罪の穢れを除き去るためにこの輪をくぐっていました。  

 茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと8の字に3回通って穢れを祓うと

いうものです。これは、茅の旺盛な生命力が神秘的な厄除けの力があると考えられてきたとい

いますね。神社の境内には涼しげな池があって、たくさんの鯉と亀たちも夏越の祓に参加して

いるようです。

零式艦上戦闘機

2013-06-26 07:24:05 | 日記
    

   

 ミスター麹町から「ゼロ戦」の写真がきました。懐かしいですね。太平洋戦争時の日本海軍

の主力艦上戦闘機です。昭和15年は紀元2600年ということで、この年に就航した戦闘機

を末尾のゼロをとって「零式」となったらしいです。このゼロ戦は所沢航空発祥記念館に8月

まで展示されています。他にも内外の航空機やヘリコブターなどの実機が展示され、一部の機

体は搭乗可能だそうです。  
 
  広々とした航空公園

私達の年代にとってゼロ戦と聞くと体内から力が湧いてくるような気がします。2200㎞

の航続距離、20ミリ機関砲2門の重装備と優れた戦闘能力があり、アメリカ・イギリスとの

空中戦などに圧勝して米英パイロットたちから「ゼロファイター」の名でおそれられていたと

いいます。大戦末期にはこのゼロ戦も特攻機に使われて、熟練操縦士も減って形勢は逆転とな

ったことはご存知の通りです。