散歩の時に見つけた!

東京都内を散策しますが、こんな所にこんなものがと再発見します。写真を添えて紹介します。

鬼子母神 雑司ヶ谷

2017-11-22 15:03:54 | 日記

 

鬼子母神神堂は、安産・子育(こやす)の神様です。鬼子母神をお祀りするお堂として、

多くの人々に親しまれています。雑司ヶ谷七福神のあたりは、緑の色濃い参道から境内

に入ると、そこはもう別世界。

 開創から数えると約1200年、現在の威光山法明寺の飛び地境内に鎮座しています。

 副都心線と都電荒川線が交わる、雑司ヶ谷・鬼子母神エリアは、落ち着いた下町の

風情が漂うスポットです。(写真Mr麹町)


水 天 宮

2017-11-18 15:13:50 | 日記

 

中央区日本橋蛎殻町にある神社で、安産子授け・七五三・芸能祈願・水難

厄除けなどのご利益で知られています。

  水天宮は、福岡県久留米市の水天宮を総本宮とし、日本全国にある神社

です。祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、高倉平

中宮(二位の尼・平時子)を祀るが、慶安年間(1648~52)頃の建立といわ

れ船の守護神、安産、水難除けの神として崇敬されています。江戸時代に久

留米藩主が、屋敷内に祀ったのが始まりだといわれます。(写真Mr麹町)


阿佐ヶ谷 神明宮

2017-10-31 14:47:37 | 日記

  

この神社は旧阿佐ヶ谷村の鎮守で、主祭神は天照大神です。天保7年(1836)に

刊行された「江戸名所図会」によると、日本武尊が東征の帰途阿佐ヶ谷の地で休息し

尊の武功を慕った村人が、現在の阿佐ヶ谷北5丁目に一社を建て、神明宮を勧請した

のが始まりとされます。

 秋の例大祭に能楽殿で奉納される「阿佐ヶ谷囃子」」は、江戸時代末期からの伝統

があり、区内では早くから伝えられたお囃子です。(写真Mr麹町)


新そばの季節

2017-10-28 13:01:21 | 日記

 

新蕎麦の季節になりました。

 なんとも言えない「香り」が嬉しいですね。

 あちこちで新そばを戴きますが、浅草寺二天門から馬道を

渡ったところのお蕎麦屋さん。それに、根津神社の裏門坂を

上がったところの蕎麦屋さん。残念ながら今年は足が弱って

外出禁止なんですよ。

 写真を見ながら 楽しむことにいたしました。


雨の降る日は天気が悪い

2017-10-21 09:10:37 | 日記

 スキッとした秋晴れが恋しいですね。

 毎日曇天・雨が続いて・・・秋の長雨になっています。

 台風も来ているし、投票日は明日だし たすけてーですね。

 

  どうか憂鬱な曇り空から 秋の晴天にしてください と祈るのみです。

 南の窓から見える ハズのスカイツリーが今日も見えません。

             写真はMr麹町の諏訪湖です。