みっく・じゃがの「ひとりごと日記」

日々思うこと、考えること、時には写真も

ウズベキスタンのアカシアを染める

2014-09-04 21:33:52 | 日記

先日、パミール高原から帰った夫がウズベキスタンで手に入れてきてくれたアカシアを染めました。

      

ウズベキスタンのフェルガーナにある『ヨッドゴーリキ絹工房」の アカシア78g ありました。

実はこの工房へ足を踏み入れた夫は「愛する(?)妻のために、染色の材料を手に入れたい」と

鼻息も荒く(たぶんですが)「染色材料をほしい」と申し入れたそうです。

もちろん、お金を払うつもりだったそうですが、あちらでは「いえいえ、ぜひお持ちください」と

このアカシア、カモミール、クルミをくださったそうです。(ありがとうございます)

そんな事情なので、「早く染めろ」とうるさいこと

こちらにも作業の手順があるのです。

昨日、やっと時間を見つけて染め始めました。

     

アカシアを3度煮出して、5リットルの染め液を作りました。

糸はシルク真綿リング1綛59gを2綛用意しました。

おっと、その前に糸の精錬という洗う作業をして、先媒染としてミョウバンで媒染します。

     

ボールの底にあるのは、この糸総重量118gに使う生ミョウバン18gです。

これを熱湯で溶かし40℃のお湯に入れ糸を媒染します。

お湯の沸騰後火を止めて30分経ったら洗って染め液に入れて沸騰したら火を止めます。

私の場合は、このまま翌日まで置きます。

翌日洗ったものがこれです。

花びらの染めで、しかもアカシアは初めてなので、堅牢度がわかりません。

そこで色落ち止めを施します。

染め液はリトマス紙によるとPh7でした。

これは色の中間色で、酸性にするかアルカリ性にするかは私のサジ加減です。

つまりこれより明るい色にするならば酸性、落ち着いた色にするのにはアルカリ性を加えます。

そこで私はアルカリを選びソーダ灰を加えました。

そこに浸してできたものが下写真の左です。落ち着いた色になったでしょう?

          

さて、もう1綛、これは段染めにしたいのです。

そこで後媒染にして酢酸銅を使いました。

染めない部分を荷造り紐で縛り上げ、酢酸銅を溶かした中に入れ10分浸し、洗ってから

もう1度、元の染め液に戻します。

というのも、草木染めは化学剤で終わってはいけない、というのが私のポリシーです。

草木染めに戻して、紐をほどき、この染めは終わりました。

それが右の糸です。

まだらに濃い色が染まっています。

この2綛でどんな織りにするか・・・それはもう考えています。

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教えるということ | トップ | 精密検査で »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ためいき… (まろ)
2014-09-05 16:15:56
アカシアの花で染まるんですね。
ずっと、ミモザとアカシアは同じものと思っていました。
植物は難しいです。
酸性とアルカリ性の話、おもしろいですね。私も落ち着いた色のほうが、それも絞りというか縛りというか、段染めが気になります。
織ったところが楽しみです。
返信する
みっく・じゃがさんへ (くりまんじゅう)
2014-09-05 16:24:36
色んなものが染め材になるのですね。そして明るく染めるか
落ち着いた色に染めるかも調節してやるのですね。
染めない部分といえば昔 中学校でろうけつ染めをしたとき
染めない部分をたしか 蝋燭のろうを塗ったと思いますが
ありゃ 蝋燭ではなかったかな?
作品が出来たら見せてくださいね。
返信する
まろさんへ (みっく・じゃが)
2014-09-06 15:15:43
アカシアは昔(北海道育ち)、家の近所にたくさんありましたが、
実はそれは偽アカシアらしいのです。
今回花びらを見て、そうだったのかどうかさえわかりません。それ程遠い記憶です。。。
間もなくこの糸を織ります。また見てくださいね。
返信する
くりまんじゅうさんへ (みっく・じゃが)
2014-09-06 15:25:33
基本的に何でも染められるでしょうが、堅牢度が強いかどうか、それが問題です。
染めたはいいけど、織ってお渡ししてから、真っ白に退色してしまっては、困りますので。
ですので、初めて染める素材は、慎重にします。
それが草木染めです。
ただ、化学染めに比べてどうしても退色することは否めません。
それを私たちは「染めが生きてる」などと言いますが、
まぁこじつけですね。あっはは。

ろうけつ染めですね。
ろうを塗った部分は染まらないのです。
私は今でも小さな魚の型にろうを塗り、藍に染めて着ています(Tシャツです)。
返信する
アカシアの雨が (杏子)
2014-09-08 16:30:08
{/onpu/~}やむとき~
  青空さして鳩が飛ぶ~

西田佐知子さんの歌を思い出しました。
アカシアの花で染色ができるのですねぇ。

紐で縛り上げて、段模様の織物の完成が楽しみです。
どちらもすきですが
どのような方が、身につけられるのでしょうか・・・
返信する
杏子さんへ (みっく・じゃが)
2014-09-09 16:13:23
知っています!その歌。
アカシアの雨に打たれて そのまま死んでしまいたい
という節もありましたね。
アカシアで染める、というのは私も今回 夫が持ち帰って知りました。
夫はアカシアで染めたストールも買ってきましたが、
その色と同じになったので、
当地の媒染もミョウバンだったのだとわかりました。
でも、やはり花びら染めは水溶性だと思うので
色落ち止めを施しました。
織り上げた作品は個展で展示するものです。
どなたか買ってくださるとうれしいですが・・・
返信する
アカシア染 (杏子)
2014-09-09 21:55:57
>織り上げた作品は個展で展示するものです・・・

織り上げた作品では、何を作られるのでしょうか?
詳しく教えてほしいのですが・・・
返信する
杏子さんへ (みっく・じゃが)
2014-09-10 15:37:54
>織り上げた作品では、何を作られるのでしょうか?
というご質問ですが・・・
少し長くなりますが、私がライフワークとしているのは〝絵織り”というものです。
私のプロフィールの写真はスペインのフラメンコを踊る女性を絵織りしたものです。
このように、絵をつづれ織りで織って額に入れたり、タペストリーにしたりします。
草木染めした糸は、ほとんどがマフラーとして織ります。
余った場合に絵織りに使うこともありますが、絵織りの
イメージに合う糸は、ほとんどが市販の糸になります。
その方が色が多く表現しやすいのです。
来年9月に個展を開きます。
シチリアを舞台にしますが、タペストリー4本(大型です)、
他にはストールやテーブルセンターの織物、染め糸の展示もします。
ミシンを使って加工などはしません。
こきれば、ここで作品をアップしたいと考えています。
そんなところで よろしいでしょうか。
返信する
絵織り (杏子)
2014-09-10 23:19:34
早速にお返事をありがとうございました。
プロフィールの写真の意味がようやくわかりました。

”絵織り”とははじめて目にしましたが、作品の完成には長い時間と労苦があることもです。
個展開催までは長時間がかかりますねぇ。

マフラーにされるとのことですが、ぜひみせていただきたいものです。
できますならば購入も視野にいれていたいと思いますが・・・
作品の更新が待たれます。
返信する
杏子さんへ (みっく・じゃが)
2014-09-11 19:52:39
拙い説明ですみません。
絵織りの時は、絵を描いて(ドロウイング)から色を決め糸を調達します。
どんな絵を?から始めますので、それから織り上げるまでに時間がかかります。
しかも、気に入らなければ、それはゴミ箱に消え、織り直しますので、
さらに時間がかかってしまうのです。
そのために2年間ごとの個展開催にしています。
現在はマフラーを織り続けていますので、また作品をアップしますので見てください。
購入していただけるの
頑張らねば
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事