みっく・じゃがの「ひとりごと日記」

日々思うこと、考えること、時には写真も

十代の脳死と臓器移植

2011-04-13 21:32:09 | 日記
とうとう十代の脳死と認められた少年の臓器提供がなされたようです。
臓器移植について、主治医はどのように患者家族に話したのか、
またも公開されませんでした。
悲しみに沈んでいる家族に「人のためになることだから」と強制的な
文言などなかったのでしょうか
臓器移植ネットワークという団体は「プライバシー」を楯に
いつでも、このあたりをうやむやにしています。

私が家族であれば、そんな時に正しい判断が出来るのか、
自信がありませません。
ただ、今 思っていることは、例え、困っている人のためになると
分かっていてもわが子の臓器を提供はしません。

信念として「脳死は人の死ではない」と思っているのです。
人間は心臓が止まって、初めて死ぬのではありませんか

TVニュースでは臓器の入った鞄を手に、「逸る気持ちを抑えられない」という
形相の二人が病院へ到着したところを映し出していました。
移植医という人たちは「移植によって人間を助ける」というより、
「移植する技術を使いたい」というように見えて仕方ありません。

『人工呼吸器をつけた親の会』というのがあるようですが、
この会の会長さんが「脳死に近い子の状態で生きていて何になるのか、という
無言の圧力が高まることを懸念する」と話しています。

悲しいです。
医者が患者家族の心を思いやる・・そういう医療であってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開と余震

2011-04-13 00:04:54 | 日記
都知事選があった日曜日、選挙の帰りに 夫に誘われて
近くの川沿いの桜並木へ寄りました。
「こぉ~んなにキレイなの」というくらい

しだれ桜とソメイヨシノがとってもキレイでした
写メールで友人に送ったりして、時間を忘れた和みのひと時でしたネ。

が、が、家に居ると、日に何度もユサユサ余震がやってきます
いえ、ホントに余震なんでしょうか
だんだん千葉寄りになって来ている様な気がするのです。
東京直下型にならないとは言えないでしょう。
地震学者の当てにならない考えなど聞いたってしょうがありません。
彼らは起こってから検証することしか出来ない無能集団ですから。

原発がとうとう現状を『レベル7』と認めました。
こうなることは分かっていたでしょうに、なんといい加減なんでしょう
関東地区の大気はどうなっていくのか・・・いえ、日本の大気は。。。
そしてたびたびの揺れ・・・
最近は揺れていなくても揺れてる感じがして・・・
何もかにもがですよ。

でも、毎日朝がやってきて夜が来る。。。
家事をして、織り機に向かい個展の準備をして、何ごとも変わっていないように
生活をしている自分がいて・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春・新学期

2011-04-04 20:58:57 | 日記
4月
講師をしているカルチャースクールも
今日から新学期を迎えました。
新加入の人も増え、賑やかになりました。

近くに放射能が飛び交っても、
私たちは現在を楽しげに生きていかなくてはなりません

今日も地震の会話が飛び交い、「何でもなかった」と思っていたら、
実は建物に亀裂が入っていたのに気がついた・・とか。
私の家なんか補修しなければならないんですよ。
お店に行けば棚が がら空き、電車は間引き運転、原発は異様な様子だし、
心のどこかに、何かが引っかかったようなどんよりとした感じの日常です。
が、なるようにしかならない、庶民にはどうにもならない、と。

近所の中学の桜は満開ですが、どことなく寂しく咲いている感じです
カルチャースクールでは、みんなやる気満々
頑張りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災の計画

2011-04-01 19:02:19 | 日記
銀行に用事があって都心まで出かけました。
私宅が利用する私鉄も間引き運転だったのが「4月から通常のダイヤになります」
と車内放送があって、準急も急行も快速も走っていました。

4月になったからか、街中はウキウキムードで、春休みもあってか、
若者がカップルでわんさか溢れ、平和だなぁと感じました。

銀行に行ったついでに、東急ハンズで防災グッズを買いました。
夏には電力消費も増えるでしょうから、当然、計画停電バッチシある
と予測しているのです。
まず、アウトドア用品売り場でLEDランプのランタンと使う電池、
防災売り場で、携帯式のLED懐中電灯を家族分買いました。
携帯式懐中電灯とは驚きました。
10cm程度の長さで、簡単にバッグに入りそうなんですよ。
これなら、今度(あってはいけないけど)地震があったとき、
歩いて帰るときに使えそうです。
常に携行しようと思っています。
また、家族分あるので、各自手元におけるのもいいと思っています。
ランタンは停電の時の家の中の明かりのためです。
電池式なので火の用心にもなります。

また、ドラッグストアで水枕を2個買いました。
すでに1個あるので、2個は家族分です。
これは、夏の電力消費を抑えるため、暑い日はエアコンを止めて窓を開け、
水枕で寝ようとしているのです。
さぁ、バッチシです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする