みっく・じゃがの「ひとりごと日記」

日々思うこと、考えること、時には写真も

コチニールを染める

2015-07-09 23:28:12 | 日記

    今年もコチニールを染めました。

    コチニールは、(前にもご紹介しましたが)中南米のサボテンに寄生する寄生虫のことです。

    当地では生きたまま磨り潰し、真紅の色を出します。

    日本では乾燥させて真空パックで売っています。

    それがこれです。

          

    強く色が出るので、糸総量の1割だけの煮出しになります。

    煮詰めると、何とも言えない動物的な匂いがするんですよね。

    真っ赤になります。

          

    これを1液、2液、3液に分けます。

    1液はいつも言いますが、他人には出せない色を出します(笑)。

    ですので、これはマル秘とさせていただきます。

          

    化学染めではないのに、この色はちょっと出せるものではありません(自慢!)

    ナス紺のような色です。大好きです。(シルク真綿糸巻スラブ1/6)

 

    2液では一浴法(いちよくほう)といって、染め液の中に直にミョウバンを入れて

    糸を入れ 煮ますが、その前に、ph(ペーハー)を測ってみます。

    ph2~2.5にしたいので、リトマス紙を入れてみます。

    だいたいph6くらいなんですよね。

    そこでクエン酸を入れます。5g入れて測り、まだ駄目で、結局7g入れました。

    これがph2です。  この色で染めます。

         

    沸騰したら火を止めて30分おきます。

    そうすると、こんなきれいな色に染まります。(真綿巻糸リング1/6)

         

    色落ち止めのために水6リットルに重曹60gを溶かして10分浸けます。

 

    3液は糸を入れて沸騰後火を止め30分おきます。

    洗った後、酢酸銅を溶かした20℃のお湯に20分浸けてから洗って、

    やはり6リットルの水に60gの重曹を溶かして10分入れて、色落ち止めをします。

    それがこれです。

         

    色が違うのは、上がタッサー1500d/片、下が真綿巻糸スラブだからです。

    糸によって、染まり方が違います。

 

    コチニールは、同じ色が出たことがなく、いつでも私にとってミラクルです。

    

    

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする