goo blog サービス終了のお知らせ 

空を見上げて

事務所猫チャコと家猫ごん太 2ニャンと楽しい日々

ちょっと嬉しい

2008-06-20 16:42:32 | 料理
味がなかなか上手くいかなくて、
作らなくてもいいといわれている一品、酢豚。
会社を廻っている薬屋さんが、黒酢バーモントを持ってきて、
その使い方の中に酢豚があったので、早速勝って試してみた。

1.まず、ソース造り。
  黒酢バーモントと水を1:1で薄めて、そこにケチャップを入れて味をみる。
  私は少し甘く感じたので、普通の酢を少し加えた。
2.しょうがと醤油で下味をつけた豚肉を片栗粉でから揚げする。
3.にんじんは少し下茹でしておく。
4.玉ねぎとにんじんを軽く炒める。
5.材料とソースをサッとからめて、出来上がり。

黒酢バーモントの甘みが、あのパイナップルの甘みに似ていて、
今まで私が作った酢豚の中で、一番美味しいと言ってもらえた♪
これで酢豚も定番になるか~?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おからコロッケ

2008-05-21 11:29:55 | 料理
豆腐ハンバーグを作った時に、今度はおからハンバーグを作ろうと思っていたが、
似たようなものばかりでは・・・と思い、今回はおからコロッケを作ることにした。

1.玉ねぎ1/2個をみじん切りにして、透明になるまでフライパンでよく炒める。
2.そこへひき肉50gを加えて炒める。
3.ミックスベジタブルも加えて炒める。
4.おから250gを入れて、具がよく混ざり合うようにさらに炒める。
5.塩、こしょうで味付けをする。
6.そこへ牛乳を加える。
7.小麦粉、溶き卵、パン粉の順に付けて、形を整えて油で揚げる。

分量に関しては、本当に適当なんです。
ひき肉は冷凍庫に残っていたものが、たまたま50gだっただけ。
おからは豆腐屋さんから買った一袋が250gあったってこと。
牛乳は、これくらいならまるめられるかな~っていう分量を入れました。

でも、じゃがいものコロッケと違って、スーーーっとお腹に入るようで、
飽きずに食べられたような気がする。
特別おいしーーーっていうんじゃないけれど、
いい感じの出来栄えに、我ながら満足満足。(笑)

いつも来る豆腐屋さんは、カレー味のおからコロッケをもってくる。
今度はそれにも挑戦してみなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかったぁぁぁ!!!

2008-05-16 16:15:29 | 料理
何がわかったかというと、またまた胡麻豆腐です。(笑)

材料を鍋に入れてかき混ぜていると、急にくずが固まってしまう原因。
きっとくずがよく溶けていないからこうなるんだ、と勝手に思い込み、
2~3分、かくはん器でよ~く混ぜてみた。
それを火にかけて、持ったかくはん器で鍋の中身をグルグルグルグル・・・。
すると、今まで急に固まっていたくずが、なめらかに固まり始めた。

そっかーーー!!!
今までの私は、本当にゆっくりと鍋の中をかき回していたから、
動いていなかった部分のくずが、固まってしまっていたんだ。
絶えず鍋をかき回していれば、大丈夫だったんだぁ。

鍋の中で、本当にきれいにトロトロになってる胡麻豆腐を見て、
もう、抱きしめたくなった。(笑)
原因がわかって、スッキリした~。
しっかし、私だけだよね、胡麻豆腐ひとつ作るのにこんなに手こずるなんて・・・。

あとは胡麻の分量とか水の分量とか、
自分で納得のいく味を求めて、もう少し試してみようと思っている。
案外しつこいね、私。

今月は胡麻をたくさん食べたなぁ~。
胡麻ついでに、さやえんどうがたくさん採れるようになってきたので、
さやえんどうの胡麻和えをしようかなと思っている。
きゅうりの胡麻和えは美味しいと思うけれど、
さやえんどうってどうなんだろう。
今日、初めて作ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐ハンバーグ

2008-05-14 12:01:09 | 料理
冷奴の美味しい季節がやってくる。
切って皿に盛りつけるだけという主婦にとっては夢のような一品。(笑)
しかし、その冷奴を食べようとしない舅。
柔らかいし、さっぱりしているとは思うのだけれど・・・。

そこで、豆腐ハンバーグに挑戦。
といっても、簡単なんだけれどね。

1.玉ねぎのみじん切りを軽く塩こしょうをして透き通るくらいまで炒めておく。
2.先にひき肉を軽く揉む。
3.そこへ絞り豆腐1丁と玉ねぎ、前日作ったひじきの煮物を加えよくこねる。
  昨日は貰い物のタケノコがあったので、それもみじん切りにして入れた。
4.形を整えてフライパンで焼く。

ちょっとくらい固くても柔らかくても、豆腐は豆腐。
美味しく食べられる。
だから、私はいつも分量なんて適当なんだよ~。(実は横着・・・)
でも、昨日も舅は小判形2個をきれいに食べたので、
これは結構いいのかもしれない。

後で調べてみたら、この中に卵とかパン粉とか入れるようなのだけれど、
入れなくても、とりあえずは大丈夫みたい。

今度はおからでハンバーグを作ってみたいと思っている。
おからの方が安いしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ

2008-05-09 17:34:38 | 料理
新玉ねぎの出始める頃。
我が家の残り少ない去年の玉ねぎも限界に近づいてきた。
芽が出てきてしまい、食べられるところが少ないので、
一気に使ってしまおうと、スープ煮を作ることにした。

1.玉ねぎを縦半分に切り、ざくざくと切っておく。
2.豚ひき肉を軽く炒めて、水カップ1杯くらい入れる。
  煮立ってきたらアクを取る。
3.コンソメスープの素、塩、こしょうを入れる。
4.玉ねぎを入れて20分くらい煮る。
  (水が少なくなったら足しながら)
5.人参のたんざく切りにしたものをさらに入れて10分くらい煮る。
6.さやえんどうを入れて、少し煮立ったら片栗粉で強めにとろみをつける。

これで作ったら意外と評判が良くて、ご飯にかけても美味しかった~。
新玉ねぎが出てきたら、丸ごとで作ってみたいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡麻豆腐

2008-05-07 14:04:39 | 料理
カレンダー通りの4連休。
さて、何をして過ごそうかと考えて、
今まで作ったことのない料理を作ってみようと思い立った。
それで思い付いたのが胡麻豆腐。
作り方を調べて、いざ!!

時間もあることだし、どうせなら胡麻を擂るところから作ってみようと思い、
胡麻を購入。
そして吉野葛も購入。
レシピ通りに胡麻を40分ほど擂って練り胡麻に。
それと分量の吉野葛と水を加えて、火にかけた。

フムフム、最初は中火でぷくぷくしてきたら弱火にすればいいんだな。

ゆっくりゆっくり鍋をかきまわしていた。
すると・・・・・

え゛っ!?

多分、ゆっくりとトロミが出てくるはずであろう鍋の中身が、
急に葛が固まってしまったではないか!!
レシピ通りの分量でこんなに固まるはずないし、写真ではプリンのような柔らかさ。
なんでこうなるの?
水を足してみたものの、思い切ったことも出来ず、
5月3日の胡麻豆腐は固い代物となった。

5月4日の胡麻豆腐は、前の日のこともあり、
葛の量を少し減らして、水を少し余計目に。
しかし、3日よりは柔らかくなったものの、
やっぱりプリンのような柔らかさにすることは出来ず、
なんだかガッガリしてしまった。

3日連続で胡麻豆腐では家族が可哀想なので、
1日置いて6日にまた挑戦してみた。(←しつこい)(笑)
大体の工程は頭に入っているので、今回は思い切って水の量をレシピの倍に。
しかしやっぱりプリンのような柔らかさにはならず、
今回の胡麻豆腐への挑戦は、失敗に終わった・・・。

何が原因なのだろう。
誰か作って成功した方、教えて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする