ゆめこが虫を撮る

虫が恐怖でしかなかった私が今や〈虫の虜〉に!
神奈川県立「座間谷戸山公園」に生息する野草や虫、野鳥を紹介いたします。

● クマゲラの親心

2021-02-11 | 〈野鳥〉
〈クマゲラ〉 キツツキ科





※ 上記、昨年の朝日新聞の記事です。
私は未だに、見たことも撮ったこともありません

北海道生まれの私・・・小学校時代からのクラス会が続いていて皆仲良し。
数年前のクラス会で、クマゲラを見たことがないから見たい!と言ったら
家の周りにいたぞ!と男性たちに言われました。
驚きとともに、何と残念なことをしたのかとガッカリ。
私は幼い頃から手芸が好きで、家の中にいる子でしたから仕方がありません。

その頃私が知る鳥は、スズメとジュウシマツだけでした。
傷ついたスズメを家で飼っていて、そのまま家に。
カゴから出ていることがほとんどで掃除の時の箒を見ると逃げ回っていました。
母は支笏湖のそばで生まれ、鳥が大好きで鳥の声で目覚めたという。
ヨタカやカケスなど、母の話に出て来ていたのを思い出します。


☆ 『ウィキペディア(Wikipedia)』で少し勉強してみました。

キツツキ科の中では最大種で、体長は45~57センチで体重は0.2~0.4キログラム。
和名のクマは特大の意味とのこと。
鳥撮りを始めたころの私は、黒いからクマというのかと思っていたのでビックリでした。

英名(black woodpecker = 黒いキツツキ)の由来は全身が黒い毛で覆われていることによる。
種小名martiusは「軍人の」の意で、黒い羽毛が軍服を連想させることに由来するとのこと。

エサは主にアリ。

その他、詳しいことは 『ウィキペディア(Wikipedia)』をご覧ください。

コメント    この記事についてブログを書く
« ● ヤマノイモは人間、虫たち... | トップ | ● ヒラタコエグリトビケラが... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

〈野鳥〉」カテゴリの最新記事