goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめこが虫を撮る

虫が恐怖でしかなかった私が今や〈虫の虜〉に!
神奈川県立「座間谷戸山公園」に生息する野草や虫、野鳥を紹介いたします。

● オナガグモは細~~い! ・ ヒメグモ科

2018-08-30 | 〈虫〉クモ目
〈 オナガグモ 〉
体長 ♂ 12~25 ミリ ♀ 20~30ミリ  
出現期 4~10月  分布 本州、四国、九州、、南西諸島

ナナフシがいる!って言ってしまうほど、ナナフシに似ている。
草や、木に摑まって、その植物の一部に擬態します。

糸からぶら下がっている壺型のものは卵嚢で、時々、手入れにしているようです。

この個体は緑色ですが褐色の個体もいる。
糸を伝ってくるクモは餌食になるとのこと。










● 若葉の色・・・ワカバグモ ・ カニグモ科

2018-08-16 | 〈虫〉クモ目
〈 ワカバグモ 〉
体長 ♂ 7~11ミリ~ ♀ 9~12 ミリ~  出現期 5~11月  分布 本州、四国、九州

カニグモのなかまですがそうは見えません!

☆ ♀ は、全身が緑色 4~5 月






☆ ♂ は、頭胸部前方と前脚が赤い 4~5 月






● アオオビハエトリ

2018-08-08 | 〈虫〉クモ目
「 谷戸山いきもの展 」 より

アオオビハエトリの生態をまとめてみました。

8本脚のクモが、2本を上にあげて6本脚のクモに擬態してアミメアリに近づき
運んでいる幼虫を捕獲しています!
見辛くてごめんなさい。


● 脚が長~~い アシナガグモ ・ アシナガグモ科

2018-05-14 | 〈虫〉クモ目
〈 アシナガグモ 〉
体長 ♀8~12ミリ ♂10~15ミリ  出現期 4~11月  分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島

脚がとても長く、体の2倍あります。
でも、身体も長いです!




● 幼体は赤黒・・・クサグモ

2018-03-20 | 〈虫〉クモ目
☆ クサグモ  タナグモ科 

体長 12ミリ~17ミリ 

3月17日 小さな赤黒のクモの幼体が忙しく歩き廻っています。




6月30日 赤と黒の幼体が、数回の脱皮後にはまったく違う姿になるのです。

● トリノフンダマシ3種 ・ クモ目 コガネグモ科

2018-03-09 | 〈虫〉クモ目
☆ オオトリノフンダマシ

体長 2~13 ミリ  出現期 7~10 月

大きな眼玉模様です。でも、糞に見える?

撮影月日 7月29日





☆ トリノフンダマシ体長 1.5~10 ミリ  出現期 7~10 月

オオトリノフンダマシに比べると迫力がない!

撮影月日 9月7日


卵嚢



☆ シロオビトリノフンダマシ体長 1.5~8 ミリ  出現期 7~9 月

上記のフンダマシとは形相が異なり眼玉に見える部分は凹んでいる。白い帯模様がある。

撮影月日 7月29日






● イオウイロハシリグモ ・ クモ目 キシダグモ科 

2018-03-09 | 〈虫〉クモ目
体長 13~28 ミリ  出現期 6~10 ミリ

体色、模様は変異が多く、イオウイロ型、スジボケ型、スジブト型があり
身体の両側に白線がある個体もいるという。
徘徊するクモ。

卵嚢は♀が持ち歩き、孵化の前に綱を貼ってそこにぶら下げるとのこと。
この様子・・・見たいですね!

☆ 撮影月日 6月20日









● デーニッツハエトリの子育て 2017

2017-08-18 | 〈虫〉クモ目
昨年の今頃、デーニッツの画像を確認していて
大事そうに子供を抱えている姿を発見、クモが・・・と、大感動しました。

昨日はデーニッツを見付けたのでもしやとレンズを通してみたら・・・いました!
可愛いコグモを抱えているのです。

♂は6~7ミリ ♀は8~9ミリ ということはこの子の大きさは1ミリ位なのかしら?

エサキモンキツノカメムシは葉っぱの裏に卵を産み付けて子供たちが孵化するまで
飲まず食わずでその卵に覆いかぶさり、孵化後もしっかり子育てをしているのですが
虫の子育てを見ると誰もが感動します。






● アリグモ ・ ハエトリグモ科

2017-05-09 | 〈虫〉クモ目
体長8~9ミリ  出現期6~8月  北海道、本州、四国、九州、沖縄

アリとそっくり!
チョロチョロ動き回っていると疑いもなくアリだと思ってしまいます。
・・・そのような訳で、アリだと思ったらクモだと思ってもう一歩良く見てください!

☆ ♂ 






☆ ♀





● 早春に・・・クモが多い

2017-04-22 | 〈虫〉クモ目
この時期、出没している虫は全般から見るとクモの種類がとても多いと思います。

〈 ハナグモ 〉 カニグモ科 
体長4~8ミリ  出現期4~8月
花びらの陰などに隠れて花にやってくる虫たちを捕獲する。


♀ 










〈 ムツボシオニグモ 〉 コガネグモ科  
体長4~8ミリ  成虫出現期6~8月
キツネアザミにキイロテントウがいるかと思ったらクモでした。
まだ幼体、成虫になると毛むくじゃらに。
この幼体はキイロテントウと同じ3ミリ位でした。

4月20日 画像は横に倒しています。


1月2日 別個体で少しだけ年上。








● アズチグモ ・ カニグモ科

2016-11-06 | 〈虫〉クモ目
和名 安土蜘蛛 体長2.2~6.8 メスはオスの3倍くらいの大きさ
分布 本州~九州

花や葉などに隠れたり擬態して昆虫やほかのクモを待ち捕食するとのこと。
数日かけて黄色から白までに体色を変化させることができるとのことです。

♀の体色は白っぽく多少の色変化がある。

☆ ♀ 今まで出会ったアズチグモの中で一番美しい個体です。コウヤボウキの花の上に。
    花の一部とクモの脚に、似ているところがあるので擬態しているのかも!




☆ ♂ 




☆ ♀の幼生のようです。