goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめこが虫を撮る

虫が恐怖でしかなかった私が今や〈虫の虜〉に!
神奈川県立「座間谷戸山公園」に生息する野草や虫、野鳥を紹介いたします。

● ラミーカミキリの服装は坊や! ・ カミキリムシ科

2018-06-13 |     カミキリムシ
〈 ラミーカミキリ 〉
体長 10~15ミリ  出現期 5~7月  分布 本州、四国、九州、奄美大島

ラミー坊や・・・と、つい言ってしまう、燕尾服を着たようなカミキリムシです!
ポツン、ポツンとしかいなかったのが10日ほど前からかなりの数が来るようになりました。
カラムシなどにやって来ます。












● 長いヒゲが自慢 の ヒメヒゲナガカミキリ ・ カミキリムシ科

2018-05-19 |     カミキリムシ

〈 ヒメヒゲナガカミキリ 〉 姫髭長髪切虫

体長 9.5~18.5ミリ~  出現期 5~9月  分布 北海道、本州、四国、九州

自慢のヒゲの長さがどのくらいあるのか気になりますが撮るだけで精いっぱいです。
体に対してヒゲが長いので ♂ のような気がしますが
一般的に ♂ の方が小さいので 9.5ミリの体としたら
ヒゲの長さは見た目で2.5倍はありそう・・・23ミリはありそうです・・・!

これはアバウトな計算ですが 9.5ミリの体に23ミリのヒゲ!
長いですねえ!

広葉樹の樹皮がご飯です。








● モコモコのキンケトラカミキリ ・ カミキリムシ科

2018-05-09 |     カミキリムシ
〈 キンケトラカミキリ 〉

数冊持っている図鑑には載っていない、そして初めての出会い。

体長は10ミリあるかないかの大きさ。
金色の毛がモコモコしていてとても可愛い!

そもそも、このトラカミキリの色はハチに擬態していると言われていますが・・・
ハチとみれば他の虫には怖いのかもしれませんね!












● カミキリムシ科 30 種  

2018-01-25 |     カミキリムシ
今までに撮り溜めた画像です。
私自身、ここに至るには名前調べにとても苦労しましたので今、調べられている方の参考になればとまとめてみました。
ただし、間違いがあろうかと思われますので十分にご確認下さいますように!

ヒメスギカミキリは ♂♀ に分けてあります。


2017.12 現在

🌼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ルリボシカミキリ              シラホシカミキリ             キボシカミキリ
  

キスジトラカミキリ             タケトラカミキリ              ヨツスジトラカミキリ
  

トゲヒゲトラカミキリ            マツノマダラカミキリ           ゴマダラカミキリ
  

アカハナカミキリ              ヒナルリハナカミキリ           ベニバハナカミキリ
   

ヨツスジハナカミキリ            カタジロゴマフカミキリ          ナガゴマフカミキリ
   

アトジロサビカミキリ            アトモンサビカミキリ           ベニカミキリ
  

クワカミキリ                 センノカミキリ                テツイロヒメカミキリ
  

トラフカミキリ                ノコギリカミキリ               ヒメヒゲナガカミキリ
  

ヒメスギカミキリ♂              ヒメスギカミキリ♀             ビロウドカミキリ
 

ヤハズカミキリ               ハイイロヤハズカミキリ          ラミーカミキリ
  

キクスイカミキリ



   


           

● ハナカミキリ 3 種 ・ カミキリムシ科

2018-01-23 |     カミキリムシ
☆ ヨツスジハナカミキリ

体長 12~20 ミリ  出現期 6~8 月  分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄
恐いハチのような姿なのに、花に集う。





☆ ベニバハナカミキリ体長 8~14 ミリ  出現期 5~8 月  分布 殆どの全土



フラッシュ撮影をすると、違うものが見えてきます。





☆ ヒナルリハナカミキリ

体長 5.5~7 ミリ  出現期 3~7 月  分布 本州、四国、九州、対馬
ハムシ科と見間違うがカミキリ科、花粉を食べる。

● ゴマフカミキリ 2 種 ・ コウチュウ目 カミキリムシ科

2018-01-23 |     カミキリムシ
・・・・ゴマ・・・・ゴマの意味は樹木に溶け込む色合いだということです。
確かに全体がゴマをまぶしたような柄で樹木に溶け込みそうです。

☆ カタジロゴマフカミキリ

体長 10 ~ 18 ミリ  出現期 7 ~ 9 月  分布   

枯れ木だけを食べ、生木は食べないとのこと。






☆ ナガゴマフカミキリ 

体長 13 ~ 21 ミリ  出現期 5 ~ 9 月  分布 北海道~九州、種子島、屋久島、口永良部島、奄美大島  

枯れ木だけを食べ、生木は食べないとのこと。
広葉樹やアカマツに集まる。








● トラカミキリの仲間 3種 ・ コウチュウ目 カミキリムシ科

2018-01-22 |     カミキリムシ
☆ キスジトラカミキリ

体長 10.5 ~ 18 ミリ 出現期 5~8 月  分布 北海道、本州、四国、九州
広葉樹の倒木、栗の花などに集まる。











 トゲヒゲトラカミキリ
栗の木に集まるようです。エグリトラカミキリに似て悩む。











☆ ヨツスジトラカミキリ
ハチに擬態。広葉樹の倒木、花に集まる。















● サビカミキリ 2 種 ・ コウチュウ目 カミキリムシ科

2018-01-21 |     カミキリムシ
☆ アトジロサビカミキリ  
体長 7~11 ミリ  出現期 4~8 月  分布 北海道、本州、四国、九州






 


☆ アトモンサビカミキリ
体長 7~10 ミリ  出現期 4~10 月  分布 北海道、本州、四国、九州







 

● マツノマダラカミキリ ・ コウチュウ目 カミキリムシ科

2018-01-20 |     カミキリムシ
体長 18~27ミリ  出現期 5~8 月  本州、四国、九州、沖縄

松食い虫。松を枯らすマツノザイセンチュウの媒介をする。
被害の初期には瀬戸内中心だったのが、現在では東北地方にまで拡大しているという。

触角の長さから♂ではないでしょうか!










● ベニカミキリ ・ コウチュウ目 ・ カミキリムシ科

2018-01-19 |     カミキリムシ
体長 12.5 ~ 17 ミリ  出現期 4~6 月  分布 北海道、本州、四国、九州

竹から生まれる・・・幼虫は竹を食べて育つ。
ヘリグロベニカミキリとは前胸背の黒紋の付き方が違う!








● ノコギリカミキリ ・ コウチュウ目 カミキリムシ科

2018-01-18 |     カミキリムシ
体長 23~48 ミリ  出現期 5~9月  分布 北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島

ギザギザの触角が名の由来のようです。

大きいので迫力があります。こちらの翅は美しかった!




ゴソゴソ、ガサガサと音を立てて、地面に落ちている枯葉の下から出てきました。翅が欠けています。