私は、システム屋としての仕事や灯油ビジネスのアドバイザーとして石油業界のいろいろな立場の方と面談しています。
ここ数年、「オール電化」などの普及もあり、
SS店頭販売オペレーションを中心としている経営者の中には、
「灯油の時代は終わった。」というような見解が増えていたように思います。
理由は、ほかにもあったと思います。
季節商品であることから、オフシーズンの配送車両設備や人件費コストの問題。
特に、セルフ化などで社員を大幅にリストラしたため「配達業務」ができなくなり中止した企業もあります。
どうも、これまでSS業者は「配達」という業態そのものを「古い業態である。」と考えている節もあったように感じます。
その結果
ガソリンの価格を他店よりも安く設定してまずは集客し、店頭で「油外収益」を稼ぎ出すという考え方が蔓延し過激な価格競争がさらに激化した結果、現在があります。
これまで、経営の視点を「SS店頭中心」においてきた企業が多かったことは事実であり、このことは現在に至るまで変わっていません。
灯油に関する、「脇の甘さ」が異業種参入を招き、ホームセンターなどの「店頭現金売り価格」により店頭販売のシェアを奪われ、
さらに、SS店頭の灯油販売は壊滅的なダメージを受けたという経緯があります。
その隙間を狙った「灯油巡回販売」という専業者的なビジネスモデルが派生したことで、SS業界の灯油店頭ビジネスは、さらに弱体化しました。
一部、PBのSSなどで、「灯油に強い」企業は、かなり業績を上げていますが、
SS店頭だけでは場当たり的な「仕切り情報」に振り回されて、中長期的なピジョンを見いだせない企業が多いようです。
原油価格や大手外資系の仕切り情報に振り回されているのが現状です。
みずから、「独立系」を選ぶなら、もっと消費者ニーズに目を向けた、独自性をもったビジネススタンスが必要だと感じます。
これは、私自身が体験してきた現実ですから、よくわかります。
私がこれまで感じてきたことは、石油ビジネスの中で「灯油」は最も消費者に近いところにあるということです。
灯油に強いSSは経営力が強く、淘汰されたり、倒産するケースは非常に少ないということ。
灯油ビジネスの優位性と特性はいくつも挙げられます。
・キャッシュフローが大きいため手元資金に余裕が出ます。
・灯油は非課税商品ですから、ガソリン(53.8円/㍑)、軽油(32.1円/㍑)と比較して運転資金も少なくて済みます。
・「灯油配送」を利用している消費者は、安定率が高く固定化される傾向が強い。
・石油機器類などの関連商品(修理も含む)の「ホームライフ事業」としての「油外収益」がSS部門より大きい。
・最近では、消費者に配送コストに関する認識が浸透し「配送灯油」の価格が安定してきたこと。
・システムを駆使することで、「受注体制」、「配送業務の合理化」、「エリア戦略による顧客囲い込み」が容易であること。
・他の店頭油外販売オペレーションと異なり、競合他社が気づかない「ステルス型」ビジネスで「先手必勝」の展開が可能なこと。
・さらに、最近では高齢化社会を迎え、地方だけでなく、大都市部でも灯油を起点とする「宅配ビジネス」のニーズの急速な高まりを感じます。
これまで、SS業界では「油外収益」と称する、多くのビジネスモデルが泡のごとく派生しては消えていったものです。
特に、「カーライフ事業」では、その成果がまばらのようです。
キャリアの少ない、未体験分野の新規ビジネスを軌道に乗せるには、時間と労力を要することを痛感している企業が多いと思います。
「灯油配送ビジネス」はSS業界にとっては、「勝手知ったる」基本的なとなるコアビジネスです。
配送車両やスタッフなども有効活用できますから、投資リスクも少なくて済みます。
そして、今後は灯油ビジネスの季節な弱点を補うべく、SSの灯油を起点とする「宅配ビジネス」の可能性が拡大しています。
これまで、系列から与えられてきた販売手法などの既成概念を取り払い、「創造性」を発揮できる分野です。
これまでの「ガソリンスタンド」を新たな「宅配」というビジネスモデルで蘇生させるため、
「雪ん子」はさらなる、バージョンアップを進めてまいります。
ご期待ください。
先日も書いたのですが、自宅の灯油は不在時にも給油をお願いしていますが、
灯油を購入する消費者の立場に立つと、確かに手書き納品書の数字が汚いのは気になりますね。
この伝票を手入力するときに、オペレーターがミス入力しないのだろうか、なんて心配してしまいます。
乱雑に書いた数字の読み取りはわかりにくい、1と7と9は特に要注意。
これだけ冷え込んでいると、配送スタッフの手も縮かんで納品書の数字も上手に書けないのかとも思いますが、やはり気になります。
やはり、ハンディPOSの納品書のほうが、信頼感と印象が全然違います。
北海道などでは、ローリーとハンディPOSをケーブルで結んで給油数量を読み取って「納品書」をプリントアウトすることで、消費者に安心感を与えるよう工夫しています。
実は、我々がタツノメカトロニクスと一番最初にその仕組みを作ったのです。
当時は、タツノのローリーメイトというハンディとローリーをケーブルで接続して行いました。当社の開発スタッフが大船の工場へ泊り込んで開発とテスト作業をしたものです。
今は昔の物語。
当時北海道では、配送スタッフによる数量水増しの「不正行為」が一般紙に取り上げられ、
販売業者に対する消費者からの不信感が高まっていたということから考えられたのが、ハンディPOSのローリー連動でした。
ハンディPOSが車載型でしたから、給油が終わると配送スタッフは一度車まで戻って納品書を発行し、再びお客様へ納品書をお渡しするという手順なので、かえって面倒な作業となって配送スタッフから不満が出たのを覚えています。
実は、私も当時システム検証のために、スタッフとともに実際に灯油配送作業を行いました。
配送スタッフから、「須賀さん、ローリーの扱いと給油作業がすごいですね・」とほめられましたが、
実は、私はもとからバリバリのSSマンなのです。
ミニローリーが発売と同時に一番最初に購入して灯油配送作業に明け暮れていたのです。
これまで、本当に死ぬほど灯油を配達しました。ドラム缶の扱いなどはうまいものです。
昨年の大震災の時には被災地から少年たちを乗せてくるバス用の燃料をサッカーグランドでドラム缶給油でするため、「昔取った杵柄」で大奮闘しました。
そんな私が、灯油システムの開発に取り組んでから、25年を超えました。
想えば、遠くへ来たもんだという感じです。
週末から、日曜日までほとんど自宅にこもって仕事をしていました。
歳のせいか、さすがに目が疲れてショボショボしています。ドライアイですかね。
家内はギックリ腰も治癒して、ボチボチ動き回っています。
土曜日の夕方には軽い散歩というわけで、近くで開催されたイベント「バレンタイン・イン軽井沢」へ二人して恋人気分で出かけてきました。
軽井沢で真冬に開催される花火大会。
さすがに、若いカップルが多くて、イルミネーションもありロマンチックな雰囲気でした。
地元のボランティアの皆さんのなかの懐かしい顔とも再開して旧交を温めてきました。
駅前で食堂を経営していた顔馴染みの大将は、店を閉めてしまいましたが、温かいミルクティーをサービスしていました。
ボチボチ、歳なので母ちゃん孝行にせいを出そうという事のようです。チョッとうらやましく感じました。
いつも、おにぎりを握ってもらって、夜食にしていたものです。
私の仕事は、これまで制作したコンテンツが石油業界にとっては、必要かつ普遍的なものなので、
自分としてはいつまでこの仕事ができるのか、ボチボチ事業継承に関しても考えなくてはなりません。
昔は、ナイタースキー場の上から眺めたこともありましたし、山小屋で一人でぼんやり見ていたこともありました。
「あの頃」から自分で灯油配送システムを作っては、テストを繰り返していたものです。
私のシステム開発の原点はあの山の上・・・
思い出と涙があふれてきましたね。
冬の花火は、思い出花火・・・
本日は、久しぶりに天気も良くてさわやかな休日です。
それでも「宿題」が溜まっているので自宅で作業中です。
原稿などでは、すでに今年の灯油ビジネスの総括と今後の推移に関する予測なども含めたものになりそうですが、
自宅の周りは雪景色ですし、消費地ではまだまだ灯油ビジネスは最盛期です。
今年の灯油ビジネスは全国的に比較的順調な推移となっています。
やはり、「配送灯油」に関する注目度が圧倒的に上昇しているようです。
競合SSの閉鎖や、セルフ化による販売ボリューム自然増と拡販効果により、
収益的には、昨年の2倍以上という信じられないような実績を上げている企業もあるようです。
特に、今シーズンは厳しい寒気など天候条件や消費者の配送コストに関する認識の定着したことによる、㍑あたりの粗利益向上もありますから、
確かに充分想定できることです。
ところで、灯油配送システムは、
これまで、単なるシステムとして、あれができる、これができる、など部分的な機能が問われてきた経緯がありますが、
最近では、広域ネットワークやクラウド化などもあり、データベースとしての基本的なデータベースエンジンや灯油販売戦略機能に注目が集まっています。
最近では、特に灯油配送を起点とする「宅配ビジネス」などへの機能対応も注目を浴びています。
激変しているSSビジネスの経営環境ですから、当たり前のことだとは思いますが、
まさに、変化と試練の時代が到来したと感じています。
私が、原稿を書いている「月刊ガソリンスタンド」誌などからも、その辺の状況を書いてほしいという要望があります。
全国各地の多くのSS企業が、「SS店頭を飛び出しての宅配ビジネス」に注目しており、
年初から大きな変化と展開が見えています。
今年のSS業界は、これまでの、車検、板金、中古車販売、格安レンタカーなどの「カーライフビジネス」から、
「灯油」などの「ホームライフ事業」の分野にも注目が集まりそうな気がします。
最近、問い合わせなどに対応して面談していると「ゆきんこブログを見ています。」という方が多くて、少し恥ずかしいような気もします。
自分は相手を知らなくとも、お客様は私の日記のようなブログを見て、私のことを勝手に理解しています。
ですから、すでに自分をさらけ出しているというわけです。
風貌などが、イメージと異なるために失望させることもあるでしょう。(決して、二枚目とはいえませんので・)
時には、商売そっちのけで、クライアントの業務に関するお節介のようなことまで言っては、同行した社員に注意されることもあります。
どうも、すぐに熱くなる癖が変わらなくて困ります。
それでも、私の仕事は本音のガチンコ勝負ですから、あとから経営者の方に「よく言ってくれた。」なんて感謝されることも多いわけです。
結果として、商談が設立した場合には「よかった。これでいいのだ。」とも思いますが、
商談が不成立の場合などは、なんてことだと自己嫌悪に陥ることも多いわけです。
システム屋は、売れてなんぼの世界ですから、どうもこだわってしまうのが悪い癖で、
私から見た相手が気に入らなければ、プレゼンの途中で帰ってきてしまう事さえありました。
よく考えれば、「味方千人、敵千人」の世の中ですから
バカボンの赤塚不二夫のように「これでいいのだ!」と思って生きてきたわけです。
最近、歳を重ねて私にもようやくその辺の考え方が変わってきたようにも感じますが、
開発という業務は妥協を許されないし、一方、営業ではいろいろなクライアントがいるわけですから柔軟に対応しようと反省中。
仕事ってものは、本当に難しいですね。
大手家電企業各社の経営状況が悪化してテレビなどで大量の人員削減などの報道がされています。
企業にとって、業務改善は絶対に必要なことだとは思いますが、
(業務改善≒リストラ)という風潮はどうしたものかとも思います。
しかし、人件費を削ることは一番経営的にはスピーディーな効果があることも事実です。
企業にとって、経営的な成果を生み出せない社員のケースなどではリストラも必要でしょう。
これは、企業業績や景気動向に関係なく必要なことだと思います。
我々が、色々な企業へ出向いてシステム導入などで、経営者の方から自社業務内容の再チェックなどを求められることがありますが、
確かに、無駄な重複作業や、不要な業務が多いと思います。
最近多いケースとしては、情報担当者などが自分の業務領域を『ブラックボックス化』していることが多いようで、
経営者にとって会社がシステム担当者に「ハイジャックされた。」なんて打ち明ける方までいます。
企業として業務のコストダウンを実現するには、情報システムの平準化は絶対に必要なことです。
しかし、システムを導入して「合理化」するとなれば、スタッフは失職に対する不安感から必死に抵抗することもあります。
本来は、業務システムの改善に先頭になって取り組まなくてはいけない担当者が抵抗するケースも多いわけです。
難しい、課題です。
経営者としては、
システム運用効果により、できる時間や余裕をより有効に使って、
さらに企業をパワーアップするような「人の使い方」と「頭の使い方」が必要な時代だと感じています。
システム担当者などは、自分が本来なすべき作業や時代の変化に対応できる柔軟性が求められています。
難しい時代に入りました。
我々一般庶民は、川を流れるタライの中のアメンボのようなもので、その流れを感じられない人も多いようですが、
最近は、世の中が「激変」していると感じます。
この先に、何があるのか、全く分からない状況のようです。
私の友人などは、「日本はなぜ暴動が起きないのだろう・・」なんてつぶやいている状況です。
確かに、国民の不満が鬱積しており、マグマが溜まっているようにも感じます。
実は昨日都内へ出かけて、駅を出たら私と同年齢程度の男の方が私のそばに寄ってきて、
「お忙しいところ、足を止めさせてすみませんが・・・、人助けだと思って千円恵んでいただけますか・?」
身なりは、きれいとは言えないまでも普通の人に見えました。
大都会には、こんな人もいでているのか・・、と驚いたわけですが、同時にゾッとしましたね。
私が篤志家に見えたのか、
それともなんで声をかけたのだろうなんて考えながら階段を登りビルのコンコースの喫煙場所でタバコを吸いながらその人を眺めていた。
これから、大企業のリストラが増えて、失業者が増えてくるといわれます。
格差が拡大してどんなことになるのだろう。
チョッと気になるショックな体験でした。
週刊ポストに連載されていた、「あんぽん」(孫正義伝)が単行本となって発売されたので読んでみた、
「あんぽん」とは孫正義の日本名「安本」を友人が呼んでいた綽名のようなもの。
彼は、九州の鳥栖の朝鮮人で産声を上げたのですが、死んで生まれたようだ。
一度死んだ人間は強い。
ホリエモンもその町で生まれている。さらに、孫正義の弟とホリエモンは同級生でともに東大だという。
仕事で何度も行ったことがあるが、何の変哲もないさびれた町のように見える。
ただ、駅のそばのあった大きなサッカースタジアムだけは覚えている。
かつて、病院の待合室においてあった週刊誌の連載で一部を読んだことがあるが、
今回の単行本はたった一日で、一気に読み切ってしまった。
孫正義のあの穏やかな話しぶり、そして年齢にそぐわないあの落ち着いた立ち振る舞い。
辣腕経営者としての彼の手腕は確かに、「凄い」の一語に尽きる。
彼が韓国人だから嫌いという人がいるかもしれないし、年に似合わず老成しすぎていて嫌いだという方も多いはず、
さらに、あの若さで、どのようにしてあれだけの事業ができるものなのか・・・
ホリエモンや村上ファンドと同じ人種と思っている人も多いはず。
リクルートの江副のようにそのうちに、社会から抹殺されてしまうのだろうと思っている人が多いかもしれない。
誰でも興味があるはずですが、この本を読むと納得ができそうだ。
自分の身の周りにもいろいろな人間がいるが、
これほど凄絶な生い立ちと差別の中から育った人間は絶対存在しない。
「負けた。」と感じてしまいそうです。
石原都知事や週刊誌が彼をいかに批判しても叩いてみても、負けることはないとも思う。
人間、この世に生まれてきたからには小賢しく要領よく生きるより、
やってみたいことやできることは死ぬ気で全力で努力して生き抜いてみたいものです。
石を投げられても、笑われても、馬鹿にされても、孫正義は生きてきた。
そして、これから彼はどんな生き方をするのか非常に興味がわいてくる。
歴史本ではなくて、現実に今生きている男の本当の人生ドラマだから納得させられる。
この本は、孫正義にとっては、まだまだこれから始まる人生ドラマの序章なのかもしれない。
孫正義は、本当の「男」です。そして、「日本人」よりも「日本人」なのだとも思う。
一読をお勧めします。
最近、ブログアクセス数が急激に増えていますが、石油業界以外の「灯油」の一般消費者の方なども多いようです。
そこで、消費者の皆様や灯油を販売している業者の方にも申し上げたいことがあります。
私は、石油関連のシステム開発と販売を生業(なりわい)としています。
最近、原発事故の影響でホームエネルギーとしての「灯油」が再び見直されているわけですが、
灯油というホームエネルギーは電気などと異なり、「配達」や「自分でポリ缶を持って買いに行く」という大変な配送作業を伴って初めて消費できるエネルギーです。
最近価格は上がっていますが、それでも一番便利でコストが安くて効率の良い家庭用暖房燃料だと思います。
私たちが制作して販売しているシステムは、灯油配送システム『雪ん子』です。
電気でいえば「電線」のように、お客様の必要な時に必要な量の灯油を供給することで、「灯油」を便利にご利用いただけるシステムなのです。
思い出してください。
昨年の大震災の際には、、三陸地方にはまだ積雪がありました。
私は、そのちょうど一週間前に、灯油配送システムの提案と構築作業で三陸方面を巡回しておりました。
岩手県の田老という町のグリーンピアという施設に泊まって何社もの灯油販売企業の皆さんと笑顔で話しあったり、業務の改善点や省力化について話していたものです。
三陸方面の山道には、昔の「津波到達地点」という看板が各地に立っていて、「こんなところまで、津波が来たのか・・・」と驚かされたものです。
あの時、面談した、何名かの方がお亡くなりになったと聞きました。
あらためてご冥福をお祈りいたします。
ちょうど一週間後に、あの大災害が発生しました。
あの時は、急いで伺った企業に電話をしたのですが通じなくて苦労しました。
やがて、関東地方でも、石油製品の供給がままならなくなり、ほとんどのSSが閉鎖して我々の灯油受注用サーバーを維持するための発電機の燃料調達まで苦労しました。
そして、我々は携帯電話のWEB受注サーバーを死守すべく徹夜で頑張りました。事実、電話が通じなくても、灯油の受注メールは機能していたわけです。
その後、「雪ん子」ユーザーの販売業者の方から、「携帯WEB受注を一時止めてほしい。」という悲鳴のような電話がありました。
注文が殺到しても、配送する商品や車両が動けなければ対応できないのは当たり前です。
その後、関東地方では計画停電もありましたが、
外で廃材を燃やして暖をとる被災地の方がテレビに映し出されるたびに、無念の思いで胸が痛みました。
夜の寒さの中、被災者の方は本当に大変な思いをしたと思います。
全国各地から、燃料を積んだ大型ローリーが殺到したわけですが、問題は必要な場所に届けるためのミニローリーなどが不足していたわけです。
ですから、燃料を積んだまま荷卸しできずに引き返したローリーもあったようです。
消費者に近い末端における配送体制の整備とシステムの必要性を感じました。
あの時、、被災現地の販売業者の皆さんはフル回転で頑張りました。
宮古市の角登商店さんなどは、電話が一週間もつながらずどうなってしまったのか心配でしたが、幸い海岸から離れたところでオペレートしていたので「雪ん子」システムは生きていました。
その後、市街地の上にあるSSに「雪ん子」と配送拠点を移して頑張っています。
ゆきんこサポートセンターのスタッフは、被災地に駆けつけましたが、その惨状に驚かされました。
その後、我々は「八戸灯油センター」における販売業者による協業化システムをクラウドとして立ち上げ、今シーズンから順調に稼働を開始しています。
岩手県石油組合の理事長である、宮田燃料様でも復興に向けて「雪ん子」が活用されています。
さらに、シェル石油の100%の子会社である中川石油様では、すでに岩手、秋田、山形、宮城の広域ネットワークによる本格稼働もスタートしています。
そのほかにも、多くの企業様で被災地の皆様の生活を死守するため、豪雪と寒さに耐えながら頑張る灯油配送スタッフの皆さんがいらっしゃいます。
関西の灯油巡回配送の「シューワ」様なども、被災地の岩手県に一千万円の寄付をして配送で頑張っているようです。
まさに、石油業界挙げての「頑張ろう!、ニッポン」です。
被災地の灯油消費者の皆様、私たちも、温かさと真心を配達できるように頑張ります。
全国各地に広がる「灯油配送過疎地帯」、
そして、今夜も遅くまで灯油配送に頑張る配送スタッフの皆さんがいることを忘れないでください。
最近、出光興産のテレビコマーシャルで、可愛い女性が灯油配達で頑張っている映像があります。
温かい、お茶一杯で、心も体も温まりそうな素晴らしいコマーシャルだと思います。
団塊の世代が今年で定年延長の65歳を迎えることで、「シニア向け商戦」が活発化しているようです。
本格的な「高齢化社会」を迎え、いろいろな業種で消費動向がどんなふうに動くのか興味があります。
かく云う私も、団塊世代のど真ん中ですが、幸いなのか不幸なのかわかりませんが、
まだまだ仕事に追いかけまわされなくてはならない立場です。
身のまわりの同級生や仲間は本当にいろいろです。
大企業の退職者や公務員は悠々自適でも、
一般企業の退職者のほうが圧倒的に多いわけですから悲喜こもごもといったところです。
まだ仕事ができる能力があっても、放り出されてしまうという感じの人もいます。
朝、起きて、ワイシャツを着てネクタイを閉めようとしてハッとして気が付くとか、
大企業で活躍していた仲間が社会へでて仕事が無くて、「死に場所を探しているような人生・・・・」なんて言われると、ドキッとしてしまう事もありました。
開業医や弁護士などの個人事業者は、定年がありませんから、今までと変わらずですが、
時代の流れの中で、今後も変わりなく働くことになりそうです。(本人はリタイアしたくとも・)
医者は高齢者医療費負担の影響で患者減、弁護士も人数が増えて今までとは違うようです。
私の友人の弁護士なども立場上、若手の「イソ弁(居候・いそうろう)」を何人も抱えて苦労しています。
考えてみると、経済的な余裕があっても、問題は『生きがい』だと思いますね。
時代の変化は、今年あたりからいろいろ面で顕著となってくる気配です。
産業構造自体が変化しており、
パナソニック、ソニー、シャープ、NECなど、これまで日本をリードしてきた超大手優良企業の決算報告などのニュース報道を見て、驚いているのは私だけではないはずです。
地方には、一万人以下の市町村がたくさんありますが、
一万人のリストラなんて、家族を入れたら4万人程度の一つの町が全員失業者になるというようなことなのでしょう。
恐ろしい事態です。
退職金が出て、その使い道がどうなるのか・?
豊かな、老後の人生が送れる人と、仕事を探して頑張らなくてはならない人と人生いろいろです。
私のように、仕事をしなくてはならない人もたくさんいるわけですが、なすべき仕事があるだけありがたいと思います。
「高齢化」でヒトの大移動が始まるということも予想されているようです。
私の老後はまだ先になりそうですから、
第二の人生は「各駅停車で・」、なんて悠々自適の人生が送れるように頑張りましょう。
旅行会社などでは、退職した団塊の世代が豪華客船で行く海外クルーズなんて、今の私にとっては夢のような販売企画を立てているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120205-00000066-san-bus_all
石油業界ビジネスにはどのような影響を及ぼすことになるのでしょうか・・
色々と気になるニュースです。