ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

人材

2007年03月30日 18時04分40秒 | Weblog
本日は月末で金曜日。
いつものことながら月末はユーザー様からの電話やメールも少ないので、久し振りに一日ゆったりと仕事をしました。

気温も暖かくて、事務所の中もシーンとして誰も口をきかずにひたすら作業中と思いきや、みんななどかに眠そうな目をしています。たまには春の陽気に誘われてこんな雰囲気の職場もいいものです。

ところで、ビジネスが拡大しておりまして、人材が足りません。

群馬は全国2番目の求人率なのだそうですが、我々もソリューション開発からシステム営業、サポートができるスタッフの本格募集を開始しています。

業務の内容が特殊ですし、スキルもかなり高度なのでトライアルとしてのテスト試用期間を設けてシビアな人選をしなくてはなりません。

実際のところ、10人来ても対応できる人材は一人いるかどうかでしょう、この仕事の内容を理解していただいて、自分の力量と照らし合わせて「できること。できないこと」の判別を自ら理解できる人でなければ、結果としてお互いに気まずい思いをするだけで意味がありません。

個人の個性や感性(ビジネスセンス)の課題もあります。
クライアント企業も大手が増えてきましたので、ビジネスマナーなども一応の経験がなければなりません。

何より、問題なのは本人が自分自身のレベルやスタンスをきちんと理解しているかが問題です。その辺の社会的なキャリアについては年齢や職歴はあまり関係ないようです。

大手企業の在籍経験があってもだめな者はダメ。若くてもシャープに対応できる能力をもつ人もいる訳ですから、非常に難しい。

さりとて、当社が求める様な人材であれば、逆に相手から当社を選択していただけるのかという問題も当然あります。
欲しい人材には、無理をしてでも入社して頂きたいわけです。

これからは会社が人材を選ぶのか、人材が会社を選ぶのか?
紙一重の世界ですね。

早く、優秀な人材から競って入社を望まれるような企業にになりたいものです。
自分たちの企業そのものが、試練に立たされています。

スタッフ全員が一生懸命に努力しています。ですから人材については妥協できません。

我々を上回る実力とセンスの有能なスタッフに入社して頂いて、素晴らしい会社を作りたいですね。

3年間の総括

2007年03月30日 10時37分36秒 | Weblog
今だから、話せますが、
当社では過去3年間にわたり、某社とのコラボレーションにより、過去の開発経験と技術を生かした石油業界以外のビジネスソリューション開発をスタートさせ開発作業を進めてまいりました。

コラボレートということで開発経費として受領した金額をすべて新会社への増資に振り向け、その後自社で受け取った開発経費は数百万円と全体予算からみたら本当に微々たるものでした。何のことはない結果としてはすべて自費開発でした。

それでも当社の既存ビジネスの営業収益で自主的に賄いながら何とかプロジェクトを進めてきました。

提携企業の誠意のない対応により、一時はプジェクトが頓挫したら我々のすべての努力と作業が水泡に帰してしまうような危機的状況に陥りました。、下がるも進むも地獄のような状況からのリカバリー作業を継続してきたのです。

ビジネスフォーム企画、フローチャート作成、プログラム開発、現場でのシステム検証、カタログなどのドキュメント類の制作、そして販売のためのマーケティング企画、営業活動などすべてのビジネスフォームを立ち上げるためには膨大な期間と経費が必要でした。すべての業務負担を強いられるという孤立無援の本当に苦難の開発作業でした。

企業として、また、私個人としても受けた経済的、精神的なダメージは大きなものでしたが本日をもちましてなんとか初心を貫徹してリカバリーできる状況になりそうです。結果としてどうにかなったからよいものの大きな反省材料です。

いろいろありましたが、何とかすべてを解決して、当社独自の力で新たなビジネスとしてのリセットを完了することができました。

これからは、いよいよ新たなビジネスモデルがスタートします。

ゆきんこサポートセンターにとりましても新たに大きな発展のスタートにしたいと考えています。流した汗と涙の数だけ今日の喜びも大きいわけです。

ビジネスとしてはすでに、全国各地からのオファーが発生しています。

コンテンツは期間を掛けて試行錯誤を重ねた分だけ非常に完成度の高い、今までにない専用ソリューションとして熟成されました。

いよいよ4月から、焦らず、あわてず、落ち着いて新規ビジネスをスタートさせる予定です。もうここからはプロフェッショナルの世界です。

苦難の3年間にわたる開発作業が集結し、いよいよ気分一新で新ビジネススタートの段階にいたりました。

花見です。 鐘は上野か浅草か・・・

2007年03月30日 06時07分24秒 | Weblog
この間お正月が来たと思ったら、今日はもうすでに3月末ですよ。。
最近は時の流れを早く感じます。

都内では桜の花が咲き始めたようです。
ここ数年、この頃になると上野公園の桜をひとりで散歩しながら観に行きます。

たまには人ごみの雑踏にまぎれながら、一人で桜を眺めるのもいいものです。
明日の土曜日に出掛けてみようと思っています。

上野公園には国立博物館、東京都美術館、国立西洋美術館などがありましてブラブラと一人で美術鑑賞と洒落こみます。

実は上野動物園も大好きなのです。不忍池の傍には下町風俗資料館などがありまして江戸の時代小説が大好きな私にとっては楽しいスポットなのです。

そのあとは、寄席の鈴本へいって落語を聞いてから浅草周辺をうろうろして老舗の江戸の味を楽しんでみるのも楽しいものです。

佐伯泰英の「酔いどれ小藤次」か藤沢周平の小説の主人公になって江戸の貧乏長屋からの花見を洒落こみます。

実は、浅草周辺には「どぜう屋」、「豆腐料理屋」、「おでん屋」、「軍鶏料理」などの昔懐かしい老舗料理屋が今でもありまして、酒を少し引っ掛けながら料理を楽しむなんてこともできます。まさに、江戸の粋です。

百年以上も同じ商品で商う老舗料理屋の片隅で風情を感じながら酒を飲んでみると、老舗としての商売の風情を感じることができます。古びた腰板には元気のよいお姉さんが立っていて擦れた跡などもあります。そんな店の風情にも歴史が感じられて商売のあり方を改めて考えさせられます。

こんな時間の過ごし方もたまにはいいものです。機会があったら是非お勧めします。時間があったらアメ横散策も楽しいものです。

本日は、「お江戸のお花見ツアー」のご案内でした。

変化の時代

2007年03月29日 16時03分14秒 | Weblog
昨日は北陸での打ち合わせ。
地震の影響を心配していましたが、意外と影響も少ないようで平穏なので安心しました。

我々の仕事はソフトウェア開発によるソリューションビジネスなのですが、現在求められる業務内容が急速に変化していることを強く感じています。

いつの間にかクライアント企業が抱える課題解決そのものが我々の開発したコンテンツの開発コンセプトと一体化しています。企業が抱える省力化や経営合理化の課題とコンテンツの開発コンセプトが一致しているわけですから時代のニーズも高まるともいえるわけです。

超大手企業であっても一般特約店レベルであっても三チャン経営であっても石油流通企業が抱えている課題はある程度共通しています。

第一の課題はやはり「人材」ですね、石油業界は大減販時代を迎えどこの企業でも経営監理コストを削減しながら業務内容の密度を高めようと努力していますが今までよりも少ない人員で高度な情報処理や機動力のある経営展開をめざすことになるわけですから必然的に人材の「質」が問われています。

現場で当面の課題などに直面すると人間の能力や「格差」を容認しなくてはならないような局面も多い訳で、働く人たちにとっても厳しさが増していると強く感じます。

数年前に話題になっていた「こんなに厳しい時代」がまさに現在到来しているわけで、これからほとんどの人間の身近な課題になるはずです。すべて他人事ではないように感じています。

日本全国を飛び回り経営者の方や管理者と面談してみると、いろいろな意味で企業経営の難しさと厳しさを感じる昨今です。

気付かないままに、ビジネス最前線の流れが速まっています。

「日に新た、今日の我は昨日の我にあらず」といった感じです。

どうなる?2007年問題

2007年03月27日 08時40分57秒 | Weblog
テレビを観ていたら、4月からいよいよ800万人近い団塊の世代の退職者が世に放出されることになるのだそうで、世の中にも企業にとってもいろいろな影響が出てくるようです。

経験豊富な人材の退職によりダメージを受けると感じている企業がある半面、経営改革が一気に進むとみている企業。退職者のアフターマーケットを狙うビジネス業界などにもいろいろな見方や憶測があるようです。

しかし、どう考えても人材は非常に多様ですから一概にこれが正しいという見方はできないはずです。能力のある方もいれば、これからの世の中では通用しない方も多いはずです。私はどちらかというと悲観的な見方で、ビジネス業界として考えるとこれからの世の中では通用しない人間のほうが圧倒的に多いのではないかと考えています。やる気と能力のある人間はどんな時代でも必要とされますから全く問題はないはずです。

むしろ、目的もなくただ惰性で生きてきた人間にとっての生き方が問題なのでしょう。そんな人間が多いのも我々団塊の世代なのです。
なにしろ、植木等の「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだぁ~」なんて歌がはゃっていた頃のど真ん中世代なのであります。

流行歌を聞いていても、最近の若い人が歌う歌のほうが真面目に自分の悩みや課題と向き合っていて真剣ですね。

団塊の世代が酔っ払って歌う歌といえば、谷村新二の「昴」などでしょう。貧相な自分の生き方に気付かずに悩みもなさそうな顔をして安いスナックで「昴」をうたっている同世代のサラリーマンの酔っ払いの顔を見ると張り倒したくなります。
「いつかは誰かがこの道を?」なんて笑ってしまいますね。

失われた十年といわれるこの期間で世の中は大きく変わりました。大企業によるリストラや公務員の問題等を考えると、意識的な諸悪の根源はほとんど団塊の世代の意識改革の遅れにあるというシビアなご意見や批判が多いことも事実なのです。

全くその通りです。息子や娘の世代からの批判は甘んじて受けざるを得ないのが団塊の世代です。

何ができて、何ができないのか? 団塊の世代が再び再就職をして仕事をするとしたら、本当に生まれ変わるような意識改革を要求されることになるはずです。

自分自身が団塊の世代のど真ん中です。同世代の皆さん!
若手に馬鹿にされないように、何とか一緒に生きていけるように、世の中に置いて行かれないように努力しましょう。
「これからもよろしくお願いします」という真摯な気持ちで生きるしかないのでしょう。
反省と自戒をこめてこれからの生き方を模索するつもりです。

ITの落とし穴

2007年03月26日 18時36分48秒 | Weblog
拡販戦略にITを活用する場合、基本的なマーケティング構想ができていないとチョッとしたことでとんでもない失敗をおかすことになリやすい。

最近では携帯メールがその例であろう。油外商品を販売するよりも顧客からメールアドレスを集めるほうが大変な作業だという現場の声をよく聞きます。

実際、システムに大きな導入コストが掛かっているのだから笑っている場合ではない。スパムメールが氾濫する昨今に消費者が本当にメールを喜んで教えてくれるのだろうか、そして待ち望んで見るのか非常に疑問である。

私はある携帯によるゴルフ予約サイトに登録した。そうしたら車の保険から始まり不要な情報メールがほとんど毎日のように届いてくるので本当に閉口している。こんな状況だから本当は自分が必要な情報を必要な時に見られるサイトが親切だと思っていた。

たとえば、本当に消費者ニーズから生まれた情報のコンテンツが大切なのである。灯油を注文しようとしたら携帯サイトからいつでも注文できるとか、ポイントも確認できるとか、自分個人のデータベース情報が管理できるとかならないものだろうか? と長い間考えてきた。

今回我々が開発した携帯を駆使した「WEB受注システム」は消費者のそんな疑問や課題を一気に解決できるイヤミのないスマートなビジネスフォームであると自負しています。

携帯WEBやメールというとすぐに何でも効果を期待しやすいのですが、冷静に分析してみる必要がありそうです。

そのほかにもSSフィールドを舞台に油外収益向上を謳う単なる思いつきのようなシステムが目立ちます。

どこが違うか?
「雪ん子」の携帯WEB活用手法をとくとご覧ください。
我々のソリューションは現場からフィードバックされたご要望をテーマに具体化したシステム開発を実行しています。常に厳しいユーザー様の声に晒されながら鍛えられています。ですから使い勝手が違います。

我々はいよいよ「雪ん子」ユーザー様に対しまして非常に高度なサービスの提供を開始いたします。

地震御見舞

2007年03月26日 05時23分53秒 | Weblog
今週は昨日の地震のど真ん中の石川県と富山県の北陸へ伺います。
すでに本日A君は北陸へ出発しています。
地震の影響はどうだったのでしょうか?
御見舞を申しあげます。

システムに関する影響があれば即時にサポート対応させていただくつもりです。
お気軽にお申し付けください。やはり、災害時には無停電装置や小型発電機の設備などが見直されますね。
新潟地震などでも停電になると灯油が見直されました。

申しあげるまでもありませんが、ホームエネルギーとしての石油製品は「配送」という作業を経て初めて安定供給されるわけです。

こんな時こそ消費者からSSビジネスの業態別格差が見直されます。
外販に強い石油販売業者が地域から支持されます。

抵抗勢力

2007年03月25日 07時00分54秒 | Weblog
企業の経営改革も政治改革のようなものですね、
経営者や管理者が今まで行われてきた業務内容を再精査して見直し、無駄な作業を省きながら経営効率を上げるための努力をすることは当然です。

ビジネスソリューションと呼ばれるものはそれらの課題を解決するためのツールとして導入されるものです。しかし、既存システムに固執するオフコン型のスタッフなどは変化を嫌う場合が多く企業改革の大きな障害となっているケースが多ことも事実です。それらの「サラリーマン」的な体質の社員は企業組織からどんどん排除されています。当然のことです。これにより経営改革を断行し経営コストダウンを断行した企業が経営改革に成功して結果を出しています。

政治の世界でも小泉元首相のように改革断行型の経営者と若くても安部総理のように改革を目指してもいつの間にか官僚型の守旧派に丸めこまれてしまうようなケースもあります。現在話題になっている公務員の天下りの完全廃止などは国民の立場から見たら誰でも断固として行っていただきたいものです。

しかし、一部政治家や官僚は何かと理由をつけては「骨抜き」にしようとしています。

企業の経営改革と行政改革は非常に似ているように思えます。
経営でも政治でも守旧派と呼ばれる抵抗勢力の人間は個人の体に染みついた体質のようなものなのでしょう。

企業内で具体的な改革を開始すると抵抗する人間でも、ほとんどの場合打ち合わせ時には「総論賛成」でスタートします。しかし、自分の職域や権限に関することになると抵抗するのは公務員の「骨抜き」思考とよく似ています。

公務員や銀行員、大企業でリストラされる様な人種は社会へ出てから通用しないとよくいわれます。いつまでも企業のリスクテークが理解できない無責任な人間を雇用するほど余裕がないことが理解できていないからです。

SS業界における生き残りと収益向上のポイントは、経営監理コストダウンにあります。大減販の時代に相変わらず小手先だけの「拡販」だけに頼る経営は非常に危険なのです。

最近SS業界の経営者がだいぶ変わってきました。
系列から与えられた画一的なシステムから自社の経営規模や業態に合わせたシステム構築を模索しています。そのためのオリジナリティを合わせ持ったシステム構築が模索されているのです。ようやく独自性を持った経営の模索が開始された状況です。賢くなってきたのです。

当然のことながらまず社内管理コスト(一般管理費)を軽減することがポイントです。この手法は経常利益に直結する最大の経営効果を生み出します。

即時に結果を出せる、システム構築を提案できるかどうか、それが我々に与えられた最大の課題となっています。

いつの間にやら、我々のビジネスは単なる「ソフト開発」から大幅に変化してきました。まるで経営コンサルタントのような内容の業務を求められています。時間もかかりますが自然の流れです。石油ビジネスに特化した専門的な仕事です。

こうなると失敗経験もキャリアとして生きてくるのは自分にとっては皮肉なことです。しかし、求められること事態がビジネスとなっています。

リストラからリエンジニアリングの時代へ

2007年03月24日 11時12分27秒 | Weblog
土曜日ですが、病院へ行って点滴をしてから作業中。
大手企業からシステムの提案書作成依頼もありまして基本部分のフローチャートの作成をしています。

最近では業務スケジュール負担や体調の事もあり、オフィスの近くに企画室を兼ねた作業ルームでも設営しなくてはとても業務が消化しきれない状況なのです。幸いオフィスは新幹線駅の近くなのでもう少し機動力アップを図るための工夫も可能です。

最近では当社に対するクライアント企業様からのご要望が非常に高度化しており社内の業務スキルも大幅に向上しています。まさに、プロフェッショナルな作業となっています。人材確保や育成にも一層力を入れなくてはなりません。

今までは、大手企業が中心であった経営意識改革ですが、最近ではどこの企業でも、現状業務の見直しや省力化を中心としたシステム構築が盛んになっています。SS業界にもようやく本格的な経営監理コストダウン意識の高まりが肌で感じられるようになってきました。

今までのように単なるリストラによる人減らしといった単純な管理コストダウンではなく、システム構築により業務内容を今までよりも充実させながら、さらに人を減らしていくという再構築のための「リエンジニアリング」が盛んになっているのです。

そのための投資は今後一層進んでくるようです。

相も変わらず、手を替え品を替えただけの販売促進システムなどによる拡販経営戦略だけではこの減販時代を乗り切ることはできません。

現在社内で行われている業務を再度精査見直して、データの再入力や不要な作業をなくし完全に省力化するためには基幹業務統合系(ERP)ソリューション構築が必須となってます。

そのためにはスタッフが業務の流れや位置づけ重要度をきちんと認識して秩序だてた業務スキルを確率しなくてはならないわけです。システムの位置づけや機能を理解した上でいかに無駄な作業をなくすことができるのかが課題です。

職場で個人が思いつきでバラバラの仕事をしていたり、今まで慣例的な手順で工夫や改善もせずに惰性の仕事をしていたら無駄な時間とコストがかかるだけです。

「生き残り競争」はもう既に「次の時代」に向けてのスタートを切ったようです。


健康管理

2007年03月23日 17時46分55秒 | Weblog
これだけ無理して仕事をしていたら体に影響が出るはずです。
風邪気味で医者へ行ったら精密検査を進められました。

一段落したらドックへ入る予定なのですが

深夜や早朝などでも意欲が湧いたときにいつでも仕事をするような創作的な職種なので生活と作業場を一体化させるようなライフスタイルを工夫する必要もありそうです。

極力ストレスを溜めないよう工夫しましょう。

運動不足とはいえ過激な運動はご法度ということで、難しいものです。