ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

石油業界の「手詰まり感」を打破。求められる思考回路の変更

2012年09月28日 06時03分15秒 | Weblog

早くも9月末ですね。
最近、石油業界メディアの方や、周辺機器メーカーの方との面談や情報交換の機会が増えてきました。
SSビジネスに関する色々な話題で勉強させられたり、啓蒙を受けながらみずからの意識改革も必要だと痛感させられています。

やはり、一番の話題は
エコカーと軽自動車が急速に増加しており、SS店頭における燃料油販売の減販傾向が強まるなか今後の推移が気になります。

これまで、とにかく「売ればもうかる」と拡販一直線で突き進んできたSS業界ですが、
減販傾向が顕著化するにつれて、「量」から「質」へと方向転換すべき時期に来ています、と、言いたいところですが、そんなことは永い間叫ばれてきたことです。
さらに、現状の実態としては、相も変わらず激しい販売競争が続いており、減販を背景として店頭販売競争はさらに激化するとの予測が強まっています。

そんなわけで、『油外収益』という事にもなるわけですが、これもなかなか大変で苦労しているSSが多いようです。

たとえば、
SSにおける車検ビジネスなども全体からみると5%程度のシェア率で定着しており、全体的にはその後の伸長率が思うように伸びていないということ。
格安イメージのSS車検に対する消費者イメージが問題だと自ら嘆いている、SS車検業者も増えています。

ご承知の通り、石油業界でも大手スーパーディーラーなどでは、すでに正規のカーディーラーとして永年のキャリアと実績を積み重ねている企業も多いわけで、
それらの企業では、正規カーディーラーとしての本格的なカーライフサポートビジネスを熟知しています。
ですから、SSとしての車検ビジネスと正規カーディーラーとしての両方の立場からの目線でこれらの状況を把握できる立場にあるといえます。
当然、中古車販売からレンタカービジネスなども展開しているケースも多いわけですから、現状課題も熟知しておりビジネスのポイントをしっかり押さえています。

一般SS業界にとっては、新たなビジネスモデルとして、「夢」多き提案がされているカーライフビジネスなのですが、
実は、SS業界のカーライフビジネスと本物のカーディーラーとしての立場のカーライフビジネスでは格段の質の格差があることを彼らは熟知しており、
それらの、長所も短所も現場で検証も重ねてきたという事実があるわけです。

色々なビジネスモデルの提案がなされているSS業界の周辺ビジネスなのですが、
一部には、周辺ビジネスの提案に乗せられて競合他社が始めたから、対抗上・・・、と
安易に新規ビジネスネスに投資し、そのことが逆に経営の体力を消耗しているといった反省の声も聞こえてきます。

本当に「手詰まり感」が鬱積しているSS店頭ビジネスです。

一方、元売や商社系などでは販社系企業の情報処理システムの見直しや強化で「データセンター」などを駆使した、
情報管理システムの一元化やコスト削減をスタートさせています。

独立系の有力企業などでもそれらの動きが出てきました。
今後は、SSビジネスの外形的な拡販展開よりも、限られた収益でも対応できる経営体質改善とシステム軽量化によるコストダウンが企業としての格差要因となりそうです。
その動きは、確実にスタートしていますが、いまだにその事に気が付いていない古い体質の企業も多いようです。

ここjまできても、SS運営企業のなかには「拡販」による収益向上のみが経営強化なのだという思考のところが多いわけですから、価格競争が終息するはずもありません。
これからも、SS業界ではデスマッチともいえるような修羅場を迎えるまで安売り競争が続くのかもしれません。

そんなわけで
今後は、自らの経営管理コスト減量化による体質改善に向けての、思考回路の転換が求めれています。

確かに、SSビジネスも国民生活と同じですね。
給与所得が減少(減販)している時代ですから、
これまでの生活(経営体質)を見直しながら限られた所得(粗利益)の中で工夫しながら(システム改善)生活経費(一般管理費)を節約して、
どのようにして、それぞれの家庭(企業)がこれまでの生活(経営と業態)基盤を維持していくかが問題なわけです。

隣の家が、何かを購入したからウチも。。。、なんて時代ではないはずです。
先行きが不透明な時代ですから、どんな業界のプロでも今後の展開が難しい局面なのです。
とにかく、当面コアとなる「灯油配送ビジネス」くらいは基本に立ち返り大切にして、頑張りましょう。

これは、私だけの見解ではありません。


新たなビジネスモデルのアイデア立案中

2012年09月25日 16時53分10秒 | Weblog

ここ数日、フローチャートの作成に励んでいます。
かねてよりの新しいビジネスモデルの企画について取りまとめたいと思っているのですが、
仕事が重なって、なかなか時間が掛ります。

昨日は、終日、石油業界メディアの方と「クラウド」システムに関する情報交換を兼ねた勉強会。
最近、石油業界に関連する大手機器メーカーやシステム会社などの訪問もありまして、いろいろと勉強をさせていただきました。
いよいよ石油業界でも「クラウド化」に向けて大きな動きが出ているようです。

一部には、石油業界における「クラウド化」は一過性のブームのようなものだという見方もありましたが、とんでもない話です。
各方面の情報を集約すると、実は、経営管理コストの大幅な削減を実現させるためには今後情報データ管理システムの見直しが必須であることを再確認しました。

すでに、元売販社をはじめ大手有力企業などでもPOSデータの後方処理などに関する「クラウド化」の動きも出ているようです。
石油流通ビジネスでも、システムを「導入する」時代から「利用する」時代へと大きな変革期を迎えることになりそうです。
我々も、ストックビジネスの時代に向けた計画を実行に移すことになります。
これから、大きな動きが出てくる気配です。

石油業界周辺ビジネスでは、「売るもモノがない」といった声も多いようですが、
「売るモノがあっても、売れない」といった厳しい状況もあるようで、
大手企業などでも、これまでの既成概念を打破するような取り組みが出てきそうです。

最近では「灯油ビジネス」に関しても各元売りなどもようやく本腰を入れてきたようで、
「拡販戦略」に向けてのいろいろな取り組みが開始されています。

我々は、零細企業ですから、
時代の波を乗り切るためには、かじ取りをスピーディーにして機動力を発揮しながら頑張りましょう。


今年の灯油価格設定と販売戦略、変化する灯油ビジネスに対応する「システム」

2012年09月24日 16時55分04秒 | Weblog

今年も、各地で灯油の走り値が気になる季節となりました。
かつては、店頭の安値価格の設定が話題になった時期もありましたが、
最近では「配達灯油」に関する価格設定の動向に注目が集まっています。

今シーズンの市況動向の特徴としては、
原油価格の先高感などもあり、スタートとしては『配送灯油』を中心として比較的底堅い慎重なスタートの動きが見られます。
しかし、これは相場観だけの問題ではなくて、
販売業者による「配送灯油」のサービス体制の充実による、値取りに対する自信もあるように感じます。

ここ数年、特に大震災後の東北地方などにおける灯油供給体制では、消費者に対する「配送サービス」の「質」が見直されています。
灯油システムも単なる「配送ツール」としての位置づけから、消費者に対する安定供給のためのパイプとしての顧客管理データベースとしての機能が強化されています。

特に、東北地方などの大手ディーラーや元売り販社系企業では、
灯油ビジネスの広域展開やシステムの「クラウド化」推進とともに「顧客囲い込み」による販売戦略展開が強化されています。

生協関連などや被災地におけるJA系の一部でも、これまでの販売システムの見直しや再構築が盛んですから、
今年の灯油ビジネスはスタートからこれまでとは異なる動きが見えているといえます。

震災後の被災地周辺地域におけるホームエネルギーとしての灯油安定供給体制では、消費者に対する販売業者の対応格差が拡大しています。
特に、昨年度は灯油ビジネスの『大商い』によりその収益性と安定感が再認識された年でもありましたが、今年はさらにその傾向が顕著となるはずです。

これまでは、「配送作業用のツール」として使用されていた灯油システムですが、
最近では「顧客管理機能」や「拡販戦略ツール」として、さらには「油外・外販」のためのツールとしてその戦略性が見直されており、必然的に求められる機能も変化しています。

SS店頭ビジネスは燃料油の減販傾向とともに、今後大きな変化の時期を迎えることになりそうですが、
灯油ビジネスが変化の時代をつなぐ次へのビジネスブリッジのツールとして位置付けられるとしたら、今年あたりが大きなターニングポイントともなりそうです。

其々の企業が、秘中の販売戦略でのぞむ今年の灯油販売戦略は、競合する一般的なSS企業の灯油戦略とは一味違う動きとなるはずです。
そこには、ITを駆使した、最新のビジネスモデルが見えてくるはずです。

一概に、「灯油システム」といいますが、「雪ん子」は類似製品とは確実に一線を画しています。
今年あたりからシステムがビジネスを変える時代が到来するはずです。


秋ですね・灯油のシーズンが始まります。

2012年09月24日 05時22分21秒 | Weblog

軽井沢では、一気に秋がきたようで木々の枝が色付き始めました。
これから、一番好きな季節がやってきます。

朝晩が冷え込んできましたのて゜昨日から早くもコタツを用意しました。
スーパーで「おでん」の具を買ってきて、コタツで日本酒とともに久し振りにゆったりとした日曜日を過ごしました。

秋田犬の「雪丸」を引き連れての朝の散歩も腰痛が治って快適です。
生後5ヶ月で体重が27㌔と威風堂々たる体格ですが、ブリーダーの方の話では成犬になると45㌔程度になるということです。
そうなると扶養家族が一人増えた感じですね、

季節が変わり、毛布も一枚増やしまして、早くも冬支度といったところです。
避暑の季節が終わって、晩秋からが軽井沢の一番楽しい、美しいシーズンです。

私は、出張が多いのですが、
「雪丸」と家内は軽井沢の秋を楽しんでいます。

昨日は、初めて灯油ストーブに火を入れました。


再び、頑張ろう!! ニッポン!!

2012年09月19日 03時36分09秒 | Weblog

今朝起きましたら、結構なお湿り(雨)です。

今年は、残暑が厳しくて長い夏でしたが、
これからは、ようやく一雨ごとに秋の気配が深まるシーズンです。

昨日は、魚釣島へ中国の漁船が大量に押し寄せてくるという報道で緊張しましたが、
領土問題に関する、中国、韓国との緊張状態が気になります。

最近の我が国は、中国や韓国に馬鹿にされているような感じで、腹立たしい限りです。
与野党の党首選の政治空白を見越しての行動なのかもしれませんが、
とにかく、政治力が貧困で外交政策なども空転している感じです。

無能な世襲政治家と腐りきったサラリーマン官僚による政治が日本をさらにダメにしてしまいそうです。
国民は、この不況で苦しんでいますし、団塊の世代は年金も減らされて意気消沈。

腹は立っても、当面の仕事で食っていかなくてはならないわけで、
国民のストレスは高まっています。

政治と経済がダッチロール状態なのですから
政治家は、党首選で大騒ぎしている場合ではないはずです。
自民党の党首候補なんて全員が世襲議員ですね、
それでも選んだのは、国民ですから仕方がない・・・・

総理ばかり変わっている日本国、馬鹿にされてもしょうがない・・
政治家に人材がいないのが我が国にとっての一番の災害のような気がしてきます。

閉塞感に満ちた日本列島に今日も朝が来ます。


SS・POSの後方処理は、 最新ソリューションを「月次利用」の時代へ

2012年09月18日 08時15分43秒 | Weblog

残暑お見舞いを申し上げます。

夏の終わりの3連休。
出張を控えているため、腰痛をかばいながら静かに今後のビジネスプランを練って過ごしました。

最近は、「ペトロマスター」によるPOSデータの後方処理に関する要望と問い合わせが増えています。

この件に関しては、すでに大手POSメーカーなどにも多くの要望が寄せられているようで。
現在、SS・POSデータの後方処理に関しては、①.計算センターへの委託、 ②.自社コン  などがあるわけですが、

今後は、「クラウド」による、システムの「利用」という第三の選択肢が大きくクローズアップされることになりそうです。

この手法ですと、システムを常に最新のOS環境で運用することができます。
現在お使いのシステムのOSのバージョンが老朽化しても、パソコンだけを入れ替えればいいわけですから安心です。
さらに、PCが災害等で壊れたりしても、データ保存やシステム保守、再稼働などにも素早く完璧に対応することができます。

PB系の1店舗SSなどでも複数企業が共同で「データセンター」に領域確保の契約をして、
SS・POSデータの後方処理を安心の「クラウド」環境で稼働させたいという要望が増えています。

確かに、数百万円もかけて、単独システムを導入したり、バージョンアップにお金をかけるとしたら・・・・、
今後SS業界がどうなるか先行きが不透明という懸念も視野に入れての動きであると思われます。

問題は、当面の導入コストという事になるはずですが、
まず、システム移行のための作業の実費(50万円~:交通費別)が必要となります。
あとは、データセンターの利用料とサポート料金のみでSS・POSに関する後方処理の「クラウド化」が実現できるわけです。

1店舗だけで、データセンターを利用するには経費負担が掛かりすぎるため、複数企業での運用という要望が生まれているわけですが、
すでに、技術的には対応していますし、現実に稼働しているわけですから、SSシステムの「クラウド化」といっても、さほど大きな問題ではありません。

すでに、自社コン処理をしているSS企業などでは当たり前のことなのですが、
自社でリアルタイムに請求書発行を行いたい。などの要望は底堅いものがあります。
最近は、「現金売り」と「クレジット」主体で、請求書作成が少ないというケースも増えています。
そのため、既存の計算センターなどに業務委託をしているとコスト面の課題や対応で不便を感ずるケースも発生しているようです。

仮に、SSを閉鎖するにしても、システムの利用を中止するだけで、システムの機材関連が無駄になることもないわけですから、
「利用する。」という感覚で最新システムを安く運用できるという事は、
SS業界のシステムに革命的なメリットをもたらすことになるはずです。

 便利な時代が、やってきました。
これらの石油ビジネス関連の「クラウド」システムは、すでに稼働を開始しています。
是非一度、ご検討いただければと思います。

詳細は、「ゆきんこサポートセンター」まで、
お問い合わせください。

株式会社 コンフィデンスソリューションシステムズ 
    ゆきんこサポートセンター 

〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉3943-1

TEL 0267-31-0202

FAX 0267-31-0970

E-mail suga@yukinkonet.com

ホームページ http://www.yukinkonet.com/

携帯電話 090 2469 5534


パトロール給油システム、としての「雪ん子」の活用

2012年09月14日 04時57分06秒 | Weblog

ようやく腰痛も完治して、営業活動に対するモチベーション向上して来ました。

久しぶりの被災地ですが、車の交通量が多いのには驚かされました。
復興に向けての凄い地域パワーを感じました。
昨年の今頃はブルーシートが目立った民家の屋根も、一年たってだいぶきれいになりました。

被災地に向かう高速道路では各元売りの大型ローリーが石油製品を搬送していますが、その台数が多いことにも驚かされました。
職業柄、ローリーの積載油種内容を注視してしまいますが、やはり工事関係の中間留分が多いいようですね。

被災地の現地では、「雪ん子」が工事用燃料の「パトロール給油システム」として大活躍です。
最近では、全国的にパトロール給油に関するシステム構築の需要が急増していますが、
これも、SSの閉鎖や淘汰による影響が多いようです。

「パトロール給油」の分野は石油ビジネスではニッチ(隙間)な分野でしたが、最近では大きな収益分野となっています。
すでに、完全に「残存者収益」が享受できている有望なビジネスとなっています。

「灯油配送」、「パトロール給油」など、デリバリーを伴う外販石油ビジネスに取り組んでいる販売業者は経営力が強化されており、
特に、「゜パト給」を本格展開している企業は全国各地で急速に力を付けています。

店頭ガソリン販売と異なり、「潤滑油販売」特殊なノウハウも必要ですしから、本来は石油ビジネスとしてはコア(中核)なビジネスなのです。
ケースによっては、非常に専門的な知識を要する、プロの石油ビジネスとして位置付けられます。

請求書作成にあたっても、日別、重機別、下請け明細などのデータ添付などを求められるケースもありますね。

実は、昔のキャリアで『パトQ』というパッケージを創ったことがありました。
「雪ん子」には、その経験も反映されていますから、パトロール給油に関しても応用可能です。 


東北は震災復興の本番

2012年09月13日 05時14分02秒 | Weblog

東北でもまだまだ残暑が厳しいですね。軽く30度を超えた気温が続いています。

それでも、東北地方では稲穂が豊かに実っています。
今年は豊作なのかもしれません。

今日から被災地に入りますが、
被災地に近いビジネスホテルは震災復興の影響なのか結構込み合っているようです。
震災復興の力の見せ所はこれからが本番といったところでしょう。

私たちも微力ながら頑張りましょう。

 


東北の朝焼け、夜明けは近いぞ!

2012年09月12日 05時58分00秒 | Weblog

腰痛完治でK君と車を運転しながら東北地方を巡回中。

東日本大震災復興支援ソング、
花は咲く、「明日へ・」の歌声が聞こえてくるような東北遠征です。

花は 花は 花は咲く・・・・・、なんて、呟きながら移動中。

旅先のホテルの部屋で、朝焼けを見ながら新たなビジネスモデルを考えながら取りまとめていると、
たった一人で仕事を立ち上げていた、苦しかった、「あの頃・」を思い出すのですが、
よく考えてみると、あの頃とは全く違う自分がいます。

 大きな組織で、何百人もの人を使うのは大変だ。という方もいらっしゃいますが、
たった一人で、全国を相手に始めたこの仕事はもっと大変な努力と時間と資金を要します。
私は、過去に立った二人だけで始めた小さなガソリンスタンドビジネスを40人以上の企業にまで拡大した時期もありました。

プロジェクトというものは、人数ではないということを熟知しているつもりです。
同行のK君もたくましく育っていると感じます。

昨日は、「雪ん子」をクラウドへ移行するためデータセンターへの50万件の過去のデータ移行作業でしたが、意外と時間がかかってしまいました。
そこで、今日は、速度を上げるための工夫をして大幅な短縮に挑みます。
こんな地道な努力が大手企業にはできない、即断即決、即時行動の強みです。

ユーザー様の顔を見ながらの営業活動で、またまた自分のモチベーションも上がってきました。
やる気充分で今日も仕事にまい進します。
明日は、新規顧客の立ち上げ作業です。


夏が過ぎて、「常在戦場」

2012年09月11日 03時27分04秒 | Weblog

しばらく腰痛で静かにしていましたが、ボチボチ体調も回復。
静養中は、久し振りに本ばかり読んでいましたので、すでに「読書の秋」も終わった感じです。

大好きな中国の歴史小説や疲れない時代小説などのほかに、
少しだけ勉強もしました。
経済関連の本は、「恐慌」や「ハイパーインフレ」、「国債暴落」など予想される経済危機に関する話題が多いようです。

まあ、この手の本は、過激な表題をつけては、
本屋の店先で購入者の目を引くことも大切だと思いますが、思ったより中身のない本が多いようにも感じます。
それでも読み比べてみると、それぞれ少しばかりの見解の相違だけで
現在のユーロ危機、中東情勢、中国や韓国の台頭による日本の産業構造の変化などの流れがわかるような気がします。

どうも、いかに金融緩和しても実体経済とかけ離れて行き場を失った、「投機マネー」といわれるものが、
原油などの商品相場に流れ込んでいるようで、今後の動きが気になります。

さて、私の夏休みも終了です。
私は食べていくために、仕事を始めなくてはなりません。
これまで温めてきた構想を現実化するため、すでにまとめたフローチャートに基づいて、これから行動に移ります。

古代中国史や戦記物が大好きな私は、いつもビジネスを戦場に置き換えて行動を開始する癖があります。
「常在戦場」に立ち返り、戦略構想を見直して戦いに臨みます。
こうなると、仕事が趣味のようなものに思えてきますから楽しくなります。

今後の問題は、行動力です。

まさに、「変化と試練が人と企業を強くする。」といったところですね。