goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

石油業界専用ソリーション

2006年03月10日 16時33分28秒 | Weblog
ご存知とは思いますが米国などにおける独立系石油業者は『ジョバー』と呼ばれています。もちろん独自のプライベートブランドを持つ業者もたくさんいます。日本の独立系業者と米国などの独立系業者の違いは何処にあるかよく聞かれます。

米国での石油ジョバー発祥の歴史は倒産したガソリンスタンドに勤務していたある「おばチャン」が経営を引き継ぎ現金で商品を安く仕入れて安く売り始めたのが始まりといわれています。その後、同様の業態の店舗がどんどん増えていますが、今では多店舗展開によりジョバー系経営者で凄い高額所得者になっている方が多いのです。皆さんの中にも、視察などでご覧になったり勉強した方も多いはずです。

米国におけるインディペンデント(独立)系業者の強みは実はSS外見のPBマークではありません。話題に上っている「POS」などをはじめ「石油流通システム」自体に強力な開発力と独立性を持っていることが特徴です。次に独自の「物流体制」も構築されています。大型のトレーラーによる「蔵取り体制」は常識です。

低マージンの大量販売ではボリュームが増えても一般管理費などの管理業務コストが増加しない基幹業務統合系システム(ERP)の構築が必須条件です。受発注管理、店頭POS、販売管理、在庫管理、流通コスト管理(横もち経費)、ホームデリバリーシステム(配送管理)、与信限度額管理、工業用潤滑油対応、給与管理、財務会計連動などをはじめとする基幹業務を統合的に一元管理する事ができるのがジョバー系システムの特徴です。もちろん、クレジットなどにも対応します。

非常に多彩ですが一番有名なのはSAP系ソリューションでしょう。SAPの構築は日本国内では非常に高価ですから現状では元売や大手商社などが使用しているだけです。米国などの独立系業者はそれらの流通管理システムの構築があって初めて生き残り条件が整うといっても過言ではないでしょう。日本でも「セルフ化」による業務管理オペレーションは統合系システムに移行しています。毎日決算が可能です。既存の画一的な系列システムではとても太刀打ちできないはずです。

安い価格の業転情報捜して購入する事も必要です。もちろん商売の基本ですが、業務コスト管理を省みず販売量だけで利益を追求しているのが日本のリテール石油業界の寂しい現状ではないでしょうか。

日本でも、石油ビジネス専用ERPソリューションが完成しました。有力企業で本格稼動を開始しています。機会と要望があればご覧に入れることも可能です。近いうちに大手ソリューションベンターから低価格で発売が開始されるはずです。
ゆきんこサポートセンターは日本の石油ビジネスの未来を創りたいと考えています。

急速に普及するエタノール燃料 (記事抜粋)

2006年03月08日 09時28分27秒 | Weblog
 1月にジョージ・ブッシュ大統領は「石油依存症からの脱却」を宣言、エタノールの研究強化を表明。翌2月にはGMとフォードがエタノール濃度85%の燃料(E85)対応車の生産を、65万台へとほぼ倍増させるとした。この動きの背景には、政治的な思惑が見え隠れする。中間選挙を控え、中東依存のエネルギー政策の転換を訴えたいブッシュ陣営。原料確保の農業振興で票読みする中西部州の議員。ハイブリッドでの出遅れの挽回を狙うGMやフォード。環境対応という旗の下、各者の利害が一致した。
GMのブレント・デュワー北米地区販売担当副社長は「フレックス車の価格は一般車とそう変わらない。需要が一気に拡大すれば、インフラ整備も進む」と強調する。ハイブリッド車ほど車両価格が高くないので、トヨタやホンダに対抗するうえでの切り札との期待が集まる。GMは石油メジャーと組み、今後2~3年でエタノール対応のスタンドを今の20倍の1万2000カ所に増やす計画だ。
ブラジルはサトウキビなどを原料にしたエタノール燃料の世界最大の生産国。CO2(二酸化炭素)排出量や石油消費量の抑制を狙い、ガソリンに22%以上のエタノールを添加している。その濃度に応じて、エンジンや排気系の腐蝕対策などが必要になる。2003年から米ゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーター、ドイツのフォルクスワーゲンなどが、同濃度に関係なく走行できる「フレックス」車を販売しており、昨年末に累計販売台数は130万台を超えた。

頑張れ!!ベテランスタッフのいるSS

2006年03月08日 08時27分52秒 | Weblog
今年のSS業界は全国各地でセルフ化の嵐が吹き荒れそうです。
しかも、元売による直営セルフが急増するはずです。
これまでは、例え販売店でも同一エリア内に系列マークがあれば少しは遠慮もあったものですが、
今後は「系列販社」という覆面を被り直営での出店競争が展開される様相となっています。

SS車検の価格体系も消費者に「手の内」を読まれてしまい、カーディーラーの大攻勢が開始されています。TBA関係は大型カーショップやホームセンターとの競争。残るのは「洗車」くらいになるでしょう。

現在「セルフ」とはいっても、セミセルフが主流ですから給油やお金の取り扱いは給油スタッフが行っているスタイルがほとんどです。余計なものを売りつけられないビジネスオペレーションが消費者に指示される理由は納得できます。

実際、出先で給油すると油外販売が不振な時期ほどSSでは余計な声掛けセールスが多くて、煩いと感じる時さえもあります。こちらが忙しくても「ボンネットを開けてください」「ワイパーをチェックします」「水抜き剤はどうですか」、「車が汚れていますね」、「車検時期は?」、「ドアの下に傷があります」、売りたい気持ちはわかるけどタイミングというものがあります。

物を売るための「空気」が読めないアルバイトスタッフは必死でお客の車の「アラ探し」のようで逆に気分を悪くするお客もいるはずです。デパートなどで売り子がお客の後をくっ付いてベラベラやっていたら売れるものも売れません。デパートなら「お似合いですよ」とかお世辞もありますが、SSでは人の車のアラ探しをしているようで逆にお客様の気分を害しています。

ですから、SSでの油外販売の成功実績が長期にわたる事は非常に少ないのです。
単なる「店頭声掛け」を促進しても売れる時期や期間は絶対に長期に継続できません。いままで、何も努力しなかった駄目なSSでしたら急に声を掛ければ一時的には何処でも売れるのは当然です。しかし、継続はできません。油外収益を定着させるには力まずに日頃から安定したセールス活動が必要です。

私は20年も前にSS店頭で洗車収益を100万円以上挙げて当時注目された事がありました。当時はカービューティシャンと東洋エンタープライズという門型洗車機が普及した頃の話です。洗車有料化が叫ばれた時代に100万円の洗車収益は凄かった。当時は月ぎめ洗車会員が主体でした。しかし、一時的に伸びても維持するのは本当に大変でした。中には、一日何度も洗車に来るお客もいて本当にひどい目にあったものです。手はフヤケテ真っ白で、冬はアカギレでワセリン塗っては仕事をしたものでした。高級手洗い洗車でもベントレーなどがきたら大きくて採算にあいません。結局月ぎめ洗車はあきらめて回数に切り替えたり工夫したのを覚えています。

私は、フルサービスSSでは、高齢者などのSSベテランスタッフによる「会話セールス」の必要性と見直しが絶対に必要だと感じています。

「今日はどちらまで? そうですか・・ 大変ですね、」、「長距離ですから、エンジンでも見ときましょうか?」「まだ大丈夫ですよ・・、チョッとオイルが汚れてきましたから、次回時間があるときに交換でもしましょうか?」

「それじゃ、次に来たときたのむよ」

いよいよ構築に着手! 灯油の全国販売ソリューション

2006年03月07日 14時07分10秒 | Weblog
大手業者による広域展開バージョン用「雪ん子」による灯油ソリューション構築に着手しました。企業やエリアは公開できませんが、即時インストールを開始して夏場でのフィールドテストを実行します。これまでの開発実績を凝縮するような仕様となります。特に注目されるのは、セキュリティ面の確保です。

 大手企業は元売など上流の情報が速いので灯油に対する販売傾向や取り組み姿勢なども判り易いのです。やはり、今後灯油配送はセルフ化を睨んだメジャーなビジネスになる事が確実です。付随して販売戦略の拡張性も重要視されいます。

SS業界での「宅配流通ビジネス」の基点となる工夫が開始されます。

スクラップ&ビルド

2006年03月07日 09時11分16秒 | Weblog
SS業界では大分昔の言葉のようですが、ここにきて旬な言葉になってきました。
既存の店舗を閉鎖してセルフ化する工事が全国で展開されそうです。
売れる立地が変わってきたこともこの現象に拍車が掛かっている要因です。郊外の大型ショッピングセンター併設や新しくできた道路への新たな出店が加速されており今後は各元売系販社などが積極展開する「セルフSS」が急増する事は確実の様相です。

今後はフルサービスによる油外収益確保とセルフ化による燃料収益の選択が課題です。
元売販社などは原油価格から精製コストまで含みでの「製造直売」的発想で商売できそうですが、一般業者ではなかなかそんな訳にはいきません。当然同一マークでのエリア内でのバッティングのケースも増えてくるはずですから、「足切り」も加速されるはずです。

元売も社債発行などでセルフSS展開のための資金調達を開始しているようです。一部では民族系元売でも300億円のセルフ設備投資の計画もあるようです。外資系も含めると膨大な資金がSSの構造改革に投資される事になるかもしれません。今期は各元売とも好決算でした。中小企業には無縁でも金余り現象ですから一気に構造変化がおきそうです。一気に淘汰が加速されそうです。

今シーズンの灯油ビジネス

2006年03月06日 07時05分30秒 | Weblog
昨年度に灯油市況を予測した時、ほとんどの業者の方に「灯油システムを売りたいからでしょう」などと笑われたものです。
当初は価格高騰だけで需給に対する不安感は比較的薄かったようですが、このような状況が発生して、内心、時節到来と喜んだり、玉の手当てに苦しんだりスタンスによって色々なケーもあったようです。現在でも業転価格の急落による大きなリバウンド利益で潤っている企業もあります。

今年も灯油シーズンが終わります。「喉元過ぎれば熱さも忘れます」といいますが
早めに来シーズンに向けての本格的な灯油ビジネスの戦略を立ててはいかがでしょう。

来シーズンからは大手ディラーも本格的に灯油客の囲い込みを開始するようです。エリア一番店の広域展開による灯油戦略強化も注目されます。

元売系列セルフ 対 商社セルフ 道路を挟んで

2006年03月06日 07時02分23秒 | Weblog
ようやく新設の元売系セルフがオープンしました。共にセミセルフで道路を挟んで向かい合い同士の戦いです。看板価格はともに122円/Lで同額です。実際には囲い込み価格で2円引き、さらに商品券などをばら撒き中。施設は圧倒的に系列セルフの方が優秀で綺麗です。洗車設備も整っています。スペースも広い。

本日は日曜日ですが、新設セルフはほとんど入っていません。
商社セルフは4レーンが一杯でさらにそれぞれ2列並んで待っています。
新設ではイベントも行っているようですが、フィールドはアルバイトらしい女性が手持ち無沙汰そうです。激戦地域なのですでに消費者のSSマークに対するブランドイメージがマヒしているのか?もう少し見ないとどちらが優位かは判りません。

とりあえず、現状では商社系セルフ(マークはMe:PB)の方が圧倒的に入っているようです。

SS店頭における夢の顧客管理 PDAの可能性

2006年03月04日 13時21分43秒 | Weblog
SS店頭での顧客管理システムはいろいろありますが、ポイントカードやリライトカードが中心です。現在ではあまりにも色々な業種でポイントカードや販売履歴表示カードが発行されているため、私も行く先々でカードを出すのが面倒なくらいです。

よく考えると、SSでユーザーにカードを配布する場合、その車両に対してのカード管理が中心なのか、顧客を特定してのカード発行管理なのかが問題です。

私どもは、カード業者ではありませんがポイントカードと同様に灯油の「納品書」にポイント表示する事ができるようにしています。どんな商品でも「雪ん子」で販売したものには獲得ポイントの表示が可能な仕様となっています。このような仕様であればカード発行費用も不要となるはずだとのユーザー様からの鋭いご要望にもとづき現在の仕様となったわけです。

ところで、カード発行せずに、PDA(携帯情報端末)で車両中心の顧客管理を実行する事はできないのか?というご意見があります。確かに、車両を特定してユーザー情報を表示できればカード発行は不要ですし車両を特定したり、ユーザーを特定したり両面から顧客管理できるはずでコストも時間も大幅に削減できます。

SSのフィールドに無線LANを張り、スタッフにPDAを持たせて、車両ナンバー検索などにより消費者名を特定する事は論理的には可能です。情報量もカードとは比較になりません。対応スピードも大幅に向上します。しかも、PDAでの売上処理まで可能となるはずですから。SS店頭での油外販売などではPOSと同様の作業も可能となります。売上伝票発行もできます。汎用プリンターからの印刷でペーパーベースでのサービス帳票印刷も可能です。すでに、外食産業ではPDAを使用したオーダリングシステムがPOSと連動して稼動しています。

これができたら、現在のSS店頭オペレーションは劇的に変わるはずです。
しかも、システム的なコストも掛かりません。基幹統合系システムとの連動で稼動させると灯油システムやホームライフ事業、中古車販売との連動も可能となるでしょう。
何社もある、SSカードのベンダーがなぜ開発に着手しないのか疑問です。
技術的な課題なのでしょうかねぇ?

本日の夕飯は

2006年03月04日 13時16分45秒 | Weblog
一人暮らしなので、栄養管理にも注意しなくてはと思い、最近ではよく自炊で料理を作ります。
「男の料理」ですからいろいろな料理を作りながら工夫して楽しんでいます。野菜を多めにした「豚汁」を作りました。途中で先日作った「シチューの素」があったので加えたら誠に面白い「豚汁シチュー」となりまして我ながら苦笑であります。

当社のW部長は長野県です、産地の野沢菜を頂きまして、ゴマ油でいため子女子とおかかを加えてフライパンで炒ってみたらこれが誠に珍味です。炊きたてご飯にこれだけで食事が進みます。

親戚から頂いた「たくあん漬け」には黒酢をまぶして、食べています。これは、癖がありすぎかな、

先週の日曜日には、ハンバーグを作ってみましたが、つなぎが少なくて「そぼろ」のようになってしまい大失敗。それでも味はそこそこなので全部食べてしまいました。

野菜はやはり一番生が一番。ニンジンもキャベツも大根も千切りにして食べています。

これから料理の本でも購入して本格的な料理に挑戦する予定ですが、一人なので作る量が問題です。
作りすぎると、何日間か同じものを食べ続けなくてはならないわけで本当につらいのです。
先日は「鯖カレー」を作りすぎて冷凍庫にいれて一週間食べ続けました。最初は旨かったのですが、これには、さすがまいりました。当分カレーは結構です。

灯油受注専用の「コールセンター」設置とCTIに関するご質問に答えて

2006年03月03日 08時04分57秒 | Weblog
 まず、CTI(コンピューター・テレフォニ-・インテクレーション)に関して、CTIを単なる電話番号帳検索と勘違いしていらっしゃるケースが多いようですが、実際には違います。

電話回線自体と「電話番号帳」をコンピューターのデータベースシステムと連動融合させる事で特定の回線(灯油受注専用回線)に着信すると同時にコンピューターの画面に注文先の顧客情報を瞬時に表示させる事ができるシステムです。表示される情報としては、顧客名はもちろんですが、たとえば「現在の売掛金残高」、「前回納入・期日・油種・数量」、「顧客の地図案内情報」、「計画配送の条件」、「要注意客の表示」、「過去の受注履歴」などをはじめ、必要とする情報を表示する事ができます。

新規客からの初回注文は「電話番号データベース」から顧客名、住所、地図案内などが表示されマウスのワンクリックだけで「顧客マスター登録」が完了します。名前や住所をコンピューターで「手打ちする必要はありません」。たった一度のオーダーを頂くと次回からは受注電話がなると同時にそのお客様の情報が表示されますから不慣れなアルバイトスタッフでもお客様と親密な会話での受注ができます。

自分は常に一番と思い込んでいるお客様に対して、注文の都度電話番号やお名前を確認しているとあまりよい印象ではありません。たった一度の灯油のお取引でもお客様を大切にして繋がりを強化していくのがCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネージメント)というITをフル活用する最新のビジネス戦略です。

最新のITソリューションとビジネス手法を駆使する、最新版「雪ん子」の灯油販売戦略による顧客囲い込みは今後SS店頭における拡販戦略まで可能にする万全の「顧客管理」構築です。