goo blog サービス終了のお知らせ 
群馬でWCCFを
「World Club ChampionFootball」を群馬でプレイした視点から綴る考察日記




携帯から失礼。現在プレイ中。明日以降更新しまつ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ファミ通に掲載された06-07キラカテゴリで今のところ分かっているものはポジション別5種に加え、CRA、YGS、BAN、MVP2種、LEと現バージョンと変らず。

 記事内では新キラ選手を示唆する内容が幾つか書かれてもいましたね。

 MVP2種は「イタリアを優勝に導いた選手が独占か」。
 これはヒントとかじゃなくてカンナバロそのもの。

 LEの1枚は「過去にカード化」「怪物」。
 これも当てはまるのはロナウドぐらい。現にロケテで金枠が確認されていることからほぼ確定か。

 CRAは「エース」。
 各チームにエースやそんな扱いをされている選手がいるので、これは抽象的すぎて特定できない。
 それでもエースと呼称するに価する選手といえばC.ロナウドやトッティといったあたりを想像するのは難くない。

 BANは「前作入らなかった」「イタリアの名選手」。
 順当に行けばマルディーニが本命ですが、「イタリア人」とされてはいないし、1人だけと限定されてもいない。サネッティも有り得ると思うのは希望的観測すぎるかしら。

 YGSは「スペイン代表でイングランド名門へ」。
 これはF・トーレスでFAですね。フンテラールより人気が出るのもFAですね。


 ただ、これらはファミ通の文責で、セガのスポークスマンというわけではないわけで、02-03追加ATLE予想でミランのオランダ3人を載せて見事に外してくれた実績もあるので、本当に文中にあるような選手がカード化されるかは、眉唾ぐらいに考えておいた方がよさそうですね。


 バージョンアップ時におけるパターンを踏襲すると、ファミ通で白黒情報が載ったその月末のアルカディアに踏み込んだ新キラ情報が掲載され、さらに1ヶ月後に新バージョンが本稼動というのが予想されるスケジュール。
 6月第3・4木曜日が今のところ確定扱いになっている稼動日なので、逆算するとやはり今月末のアルカディアになんらかの新キラ情報が出てくるのは確実でしょう。


 ちなみに前バージョン時、ファミ通に載ったカードのうちキラ化されたカードは黒の5枚。
 今回は24チーム中9人が黒カードでしたが、キラにするほどには思えないカードが何枚か混じっているので、逆にキラ化されない選手を掲載したのでは・・・と邪推。そうなるとホアキンはWWFから落選なのか。

 暇つぶしに新キラ予想とかしたいですけど、妄想の域を越えないので次のデスノート発売まで自重。


■ケーニッヒモンスターマジサイコー

 マクロスFは前話から続く壮大なフラグの波状攻撃を薙ぎ払い、最後は全て太田巡査オカマに持っていかれる素晴らしい7話でした。
 これで前半の最初の山場を越えたというところでしょうか。というか前半からこんなに盛り上げていいのだろうか。

 1話に続き、ライブと戦闘を織り交ぜた描写が相変わらずネ申。
 インフィニティとかファンネルなゴーストとかケーニッヒモンスターとか板野サカースばりの対空砲火とかクォーターで近接格闘とか、終始脳汁出っ放し。中規模程度の艦隊戦でもあれだけの描写と内容ですから、これが大規模戦になったらどうなるんでしょうかね。ミンメイアタックとか持ってくるんだろうか。それにしてもオズマ隊長はファイヤーボンバーと死亡フラグが大好きです。
 次回は作監が変って作画がえらいことになっているとの前評判ですが、そんなに気になるかな。

 しかし、なんですね。毎回思いますが、これは深夜にやるクオリティじゃないでしょう。EDのクレジットがほぼ全員主役クラスとか。今からでもいいからコードギアスと時間を入れ替えた方が(ry





 ギャオの「かのこん」にR指定が掛かっていないことを今日初めて知りましたよ@JCAST
 ラノベ原作でもこれはダメだろ。7話とか特に。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 毎度お馴染みファミ通の新カード情報の季節がやって来たようですね。

 恒例のフラゲをするため、太田の某書店兼レンタルビデオ店に配送トラックが到着する午後9時半頃に行きました。
 が、しかし。
 以前は言えば直ぐに梱包を解いてくれたのに、今は午前0時を過ぎないと販売できないとか。
 仕方ないので直ぐ近所のアピナ太田で時間を潰し、11時50分頃に改めて行くものの、やはり12時過ぎないと販売できないと店員。融通が利かないとかでなく、売上の処理とかで不都合が出るとかそういう仕様なんでしょうね。そもそもこっちが無理を言っているわけですし。

 そんなわけで、結局フライングぽくないような時間に入手したファミ通から新カードを抜粋。携帯からの撮影なんで画像は仕様ということで。





ヤープ・スタム アヤックス
10 19 13 19 13 12

アンゲロス・ハリステアス フェイエノールト
16 7 12 18 12 14

ゴメス PSVアイントホーフェン
8 18 13 15 12 11


 スタムは白ではないかという憶測もありましたが、結局定位置の黒。ハリステアスはコンセプトチームやフェイエノールトでも組まなければ使わないか。
 ゴメスは黒化してますます使用頻度が減るでしょうか。しかしいつも横向きの画ですねこの人。





テオ・ウォルコット アーセナル
13 5 14 10 18 12

アンドリー・シェフチェンコ チェルシー
18 7 16 17 18 15

クレイグ・ベラミー リバプール
17 8 13 13 17 15

マイケル・キャリック マンチェスターUtd.
14 12 17 15 13 15

 ウォルコットは予想通りというか、若手選手らしい抑え目のパラ。
 予想通りといえばシェフチェンコの弱体化。オフェンスが下がっているのは折り込み済みでしょうか。
 ベラミーは使い方次第で良さそうな白ですが、それ以上にキャリックが優良白の予感。廃人ヘビーユーザーのガチンコチームの一員になるかもしれませんね。




フェルナンド・カベナギ ボルドー
18 5 16 15 12 8

カデル・ケイタ リール
16 8 17 14 17 14

キム・シェルストレーム リヨン
14 9 17 15 14 13

 スタミナ8て。ディフェンス値が低いので、前線に張り付けておけばどうにか1試合は持つか?
 カデル・ケイタはアフリカ選抜であれば使う1枚という感じですが、ドログバと特殊連携があれば使用頻度も上がるかも。
 シェルストレームの数値グラフを見て真っ先にシャビ・アロンソを思い出しました。スキルを見ると司令塔のような位置で使えそうな気もしなくもない。





ロドリゴ・パラシオ ボカ・ジュニアーズ
17 5 16 13 18 15

アリエル・オルテガ リーベル・プレート 
15 4 18 10 16 10

 パラシオはアルゼンチン代表を組む際だけでなく、U-5でも見掛ける顔になりそうな感じですね。
スキルがラドチョウと同じですから、抜け出しが上手いか。
 白化したオルテガですが、今のこのゲームでは取りたてて使うというカードではなさそうです。





ダニエル・バン・ブイテン バイエルン・ミュンヘン
12 18 12 19 10 15

ピオトル・トロホウスキ ハンブルガーSV
14 8 15 12 17 16

 バンブイテンは長身DFによくある数値ですが、オフェンス値高め。CKで活躍?
 トロホウスキはウォルコットと似た感じ。どうなんでしょう。





ヨアン・グルキュフ A.C.ミラン
14 9 16 13 16 14

ダビド・ピサロ ASローマ
14 10 17 13 16 16

ファビオ・グロッソ インテル
14 11 13 16 15 16

 グルキュフも若手有望株の数値という感じ。ミランのU-5で見る顔になるか。
 ピサロはカードの種類ばかり増えて数値に変わり映えはありませんが、裏を返せばそれだけ安定している選手ということでしょうか。
 グロッソは02-03よりかなりの数値増。SBで選択する1枚なるか。個人的に期待していたりします。





マニシェ アトレチコ・マドリー
15 10 15 16 15 16

サビオラ FCバルセロナ
18 5 17 13 18 13

セルヒオ・ラモス レアル・マドリード
12 15 11 17 16 16

ホアキン・サンチェス
15 9 17 14 18 15

 マニシェはバランスが取れた選手か、それとも器用貧乏な選手となるかは使用感次第か。
 待望のサビオラはパラシオ同様、U-5の1枚になりそうですね。アルゼンチンはオフェンス・テクニック・スピードの3本が優れた選手が多いですな。
 そして待ちに待ったレアル・マドリーからはセルヒオ・ラモス。ただ、守備重視になりがちなこのゲームだと少々敬遠されそうなディフェンス値がネックか。
 ホアキンはただチームが変っただけですね。特筆点は無しか。





クライトン
13 12 13 17 12 16

ロドリゴ・タバタ
16 7 16 12 16 14

ボルジェス
17 4 16 13 15 13


 クライトンは現在札幌にいるらしいですが、ただの偶然ですよね。
 同じく日本がらみで日系3世のタバタ。日本人選抜チームになぜか紛れ込むかも。
 ボルジェスは悪くはないですが、進んで使おうと思われる選手ではないか。でも仙台にいた選手らしいですから、日本人選抜に混ぜたり(ry


 ついでに新レアカテゴリも発表されましたが、

 WGK
 WDF
 WMF
 WWF
 WFW
 CRA
 YGS
 BAN
 EMVP
 WMVP
 LE(Intercontinental Club Legends)

と、従来カテゴリと変らず。LEの定義が欧州クラブ限定から世界に変ったくらい。
 一緒に出ると言われていたATLEの名前がありません。猫大将のところで言われていたような「代表」カテゴリも無い。
 白黒の排出枚数を考えればもう少しキラ枚数があってもよさそうなんですけどね。どうせカテゴリにつき5枚になるんでしょうから。

 都合よく解釈するならば、次の雑誌媒体での発表までの隠し球にされているとか、三国志のLEのごとく本稼動まで未発表で、ピロー裏には「???」のような表記がされるのではないかと思ったり。

 今回もMVPが最初から排出ということで追加は無いでしょうから、ATLEなどでカテゴリを水増ししないと04-05・05-06のように稼動から3ヶ月でコンプしてプチ引退・・・というプレイヤーがまた続出しそうな予感。



 とりあえず雑感だけをずらっと書いてみましたが、詳しいことはファミ通を買うなり立ち読みすることをオススメします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 いやぁ素晴らしい護送任務でした。未だ日本警察は優秀であると世界に宣伝できたのではないでしょうか。ところで何の競技なのかはよく分からなかったのですが、あれは何のためにやっているリレーなんでしょうか。


■WCCF

 場繋ぎ3回目は所有している01-02から04-05までのレアカードの収集状況をまとめてみようかと。


・01-02 12/21種

BEブッフォン(x2) BEマルディーニ(x2) BEネスタ BEカンナヴァロ(x2)
BEテュラム BEクレスポ

BSロナウド BSバティストゥータ BSヴィエリ BSクレスポ
BSシェフチェンコ

FAナカタ


・01-02 Ver.2.0 1/14種

AEブッフォン


・02-03 52/52種

ITトルド(x2) ITブッフォン(x2) ITカンナヴァロ(x2) ITマルディーニ
ITネスタ ITパヌッチ ITドニ ITザネッティ
ITディ・ビアッジョ(x2) ITザンブロッタ ITトンマージ ITトッティ
ITヴィエリ ITデルピエロ ITインザーギ(x2) ITモンテッラ

ISフレイ(x2) ISコルドバ ISサネッティ ISモンテーロ(x2)
ISスタム(x2) ISサムエル ISカフー ISグァルディオラ(x3)
ISルイコスタ ISネドヴェド(x2) ISセードルフ ISナカタ
ISナカムラ ISC・ロペス ISリヴァウド ISアドリアーノ(x2)

LEファン・デル・サール LEアジャラ LEデサイー LEヴェロン
LEジダン LEジョルカエフ LEオルテガ LEナナミ
LEオリセー LEアンリ LEクライフェルト LEボクシッチ(x2)
LEラヴァネッリ LEコヴァチェヴィッチ LEエムボマ LEアモローゾ
LEカヌ(x2) LEアスプリージャ LEカヴィエデス LEゾラ


・02-03 Ver.2.0 18/23種

ATLEバレージ ATLEブラン ATLEベルゴミ ATLEボバン
ATLEデシャン ATLEレオナルド ATLEベレティ ATLEスキラッチ
ATLEパパン ATLEサヴィチェビッチ ATLEクリンスマン ATLEカジラギ
ATLEマンチーニ ATLEヴィアッリ ATLEバルボ ATLEサモラノ

MVPネドヴェド(x2) MVPトッティ(x2)


・02-03 Ver.2.1 11/20種

LEエルゲラ(x2) LEハインリッヒ LEユーゴヴィッチ(x2) LEツィーゲ
LEミウラ LEディ・カーニオ

ATLEコンセル ATLEセレーゾ ATLEソウザ ATLEアンデション
ATLEラドチョウ


・04-05 30/32種

WGKツェホ WGKブッフォン(x2) WGKジダ WGKバルデス

WDFキャンベル WDFファーディナンド WDFマルディーニ(x2)
WDFネスタ WDFプジョル

WCNビエラ WCNランパード WCNマケレレ
WCNジェラードWCNデコ


WSAピレス WSAロッベン(x2) WSAギグス
WSAC.ロナウド WSAビセンテ

WSTアンリ WSTファン・ニステルローイ(x3) WSTアドリアーノ(x2)
WSTイブラヒモビッチ(x2) WSTエトー

CRAベルカンプ(x2) CRAネドベド(x3) CRAカカ(x2)
CRAトッティ CRAアイマール

EMVPシェフチェンコ


 羅列したカード名とその枚数は、記憶と過去ログを調べた限りで保有していると思われる最低限の枚数です。実際はこれより多いかもしれません。


  このゲームを始める以前の01-02のコンプ率は当然低め。コンプできているのは02-03Ver.1.0しかありません。
 02-03Ver.2.0はウェアがないぐらいで、欲しかったカードは入手しているので問題なし。Ver.2.1も主要なカードは確保。
 この頃は使わないカードであれば、1枚のみの保有でも売却やトレードに回していましたからね。そりゃコンプできないわけです。

 04-05はロナウジーニョ以外は所持していると思っていたのですが、どうやらカニサレスが無いようです。唯一自力引きしたものを無償で提供し、自分用の分を確保していなかったようです。04-05のWMVPロナウジーニョも底値なので、コンプしようと思えばそう難しくもなさそうです。


■通常版は来月発売

 予約していたヱヴァ特装版買いました。封入されたフィルムがどうでもいい施設を写した場面で萎えました。

 

 映画館で見るのとはさすがに迫力が違いますが、じっくりと見ると劇場で見たときには気付かなかったところまで分かりますね。
 特にメカニック類は説明字幕を見るといちいち細かい。レオ2が出ていたのは字幕が出るまで気付かなかったです。アントノフとかカスピ海の怪物とか、制作陣が異常なまでのロシア好きであることはよーく分かりました。眼鏡っ娘次回作も非常に楽しみです。


 でもやっぱりゲンドウはマダオにしか聞こえません。無理。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 時代は流星群と吉幾三か。


 幾三の万能性は異常すぎ。


■WCCF

 場繋ぎ2回目は所有している現05-06排出カードの収集状況をまとめてみます。


・レアカード 52種

 まずはレアカード。05-06はプレイ数が他のバージョンに比べてかなり少ないので、コンプ率はそんなに高くないでしょう。


WGKクペ

WDFカンナバロ WDFネスタ WDFアジャラ

WMFビエラ

WWFロッベン(x2)

CRAアンリ CRAジュニーニョ(x2) CRAイブラヒモビッチ(x4)

WFWアドリアーノ

YGSセスク・ファブレガス YGSメッシ(x2)

BANデルピエロ BANジェラード

LEカーン(x2) LEコスタクルタ LEマルディーニ(x2)
LEベルカンプ LEラーション

EMVPロナウジーニョ(x2)

20/52種


 過去ログを調べ、トレードや無償供与なども加味した現在の把握可能な所有枚数。ズラタンは6枚ある思ってたのですが、どういうわけか間違えいました。尚、ユベントスの監督カードと一緒に紛失した(推定4種4枚)は差し引いています。

 枚数コンプ率は20/52でおよそ38%。

 想像以上に揃っていません。

 コンプしたカテゴリすらない。1種類しかないカテゴリが3つもあるって・・・ orz

 これまでどのバージョンにおいてもレアカードをコンプしたことはないのですが、それであっても05-06のコンプ率は低すぎ。半分ぐらいは揃っていると思っていたのに。
 6月に新バージョン稼動とのもっぱらの噂であるのに、残り2ヶ月弱で残り33枚をコンプするのは至難の技。いや、回転率が落ちている現状で半分ですら絶望的です。


 現在のレートを見ると、未所有のカードの大半が500円以下。
 費用対効果を考えれば、ダブる可能性抱えつつ3~4k円を掛けて1枚収集するより、購入してしまう方が圧倒的に安上がりなのですが、これは最後の手段。排出中のカードはなるべく購入したくないところ。購入するなら現バージョン終了間際か終了後でしょうか。

 ・・・それでも現バージョンのうちに使用したい下級レア(ピルロ等)は、購入してしまおうかと思ってます。引けずにバージョン終了とか普通にありそうなんで。


・レギュラーカード、スペシャルカード 336種

 コンプして当然な白黒カード。

 ・・・・だと思っていたのですが、 チーム別のコンプリート状況をまとめているととんでもないことが分かってきましたよ。


・アーセナル 16/16
・チェルシー 16/16
・リバプール 16/16
・マンチェスターUtd. 16/16
・ニューカッスル 16/16
・リヨン 16/16
・マルセイユ 15/16
・パリサンジェルマン 16/16
・バイエルンミュンヘン 16/16
・アヤックス 16/16
・フェイエノールト 16/16
・PSV 16/16
・インテル 15/16
・ユベントス 16/16
・ミラン 16/16
・ローマ 14/16
・ウディネーゼ 16/16
・バルセロナ 16/16
・ベティス 16/16
・バレンシア 16/16
・ビジャレアル 16/16


 なんと未所有のカードが4枚もあるではないか。

 ・・・何年稼動してるんだよこのゲーム。なんで未所有の白があるんだよ。
 未所有が分かったのは以下の4枚。

 
111ママドゥ・ニアン (マルセイユ)
194イバン・コルドバ (インテル)
249ダニエレ・デ・ロッシ (ローマ)
251マンシーニ (ローマ)


 そういえば黒デ・ロッシを見た覚えがないなと前々から思っていたのですが、ローマが2枚も未所有のカードがったことに調べて驚いています。
 マンシーニとコルドバは前のバージョンから同レギュレーションで存在するカードなので、引いていて当然だと勝手に思い込んでいたようです。

 レアに比べれば自力引き出来ない枚数ではないですが、白黒の枚数を考えると少ない出費で引くというわけにもいかないんでしょうね。最悪、リサイクルBOXとかから回収(ry


 これとは別に、未所有を調べる過程で1枚しか所有していない「予備無し」状態のカードも多数あることも分かりました。


150トマス・ベルマエレン
162アンドレ・バイーア
163セルジーニョ・フレーネ
164アレクサンドル・エステルンド
169ボッサム・ガリ
230ヤープ・スタム
231マッシモ・アンブロジーニ
234ルイ・コスタ
255ジャバニ・ノンダ
258バレーリオ・ベルトット
267ビジガウ
293ダビド・リバド
294ミゲル・アンヘル・ロサーノ
301ホアキン・サンチェス
311ダビド・アルベルダ・アリケス


 フランス・オランダ勢の所有率が低いのはいいとして、ミランは割と引いている気がしたのですが内容にだいぶ偏りがあったようですね。


 上記のカードは1枚所有していることになっていますが、過去ログを検索した結果「1度は引いている」ということで、実物を確かめたわけではありません。
 以前、BOXごと紛失したユベントスの中に、釣果した白黒の一部をそのまま入れていたため、ひょっとすると上記の1枚所持のカードがそのなかに含まれていた可能性も無きにしも有らず。

 「潜在的な未所有カード」ということで、この辺りのカードもリサイクルBOXなどで発見すれば補完しておきたいところです。


 しかし5年以上もこのゲームやっていて、白黒カードのコンプをリサイクルBOX頼みになるとは思いもしませんでしたよ・・・。


■アナログ表示

 7月からアナログ放送に「アナログ」の字幕が常時入るらしいですが、どう考えても嫌がらせです。
 苦情や抗議で撤回・延期とかになるかもしれませんが、テレビ離れに拍車が掛かることは間違い無さそうですね。


 で、これがきっかけというわけでもないのですが、デジタルチューナー内臓のBDレコーダーを導入しようか少し考えています。
 特に地デジで見たいとかいうわけではなく、保存したDVD-Rの枚数がシャレにならなくなってきたので記録容量が格段に増えるBDに移し替えて容積の圧縮をしたいというのが本音なんですがね。


■障害物リレー

 各国が名立たる建造物や観光地を出発地点に選んでいるのに、国宝から空き地(刑務所跡地)に出発地点変更とは長野の発想は素晴らしすぎる。
 始まる前からこれだけの演出とか、実は一番嫌がらせしてるのは日本ということでおK?



 ところで、18年W杯がその国で開催される可能性が高いとどこかの会長が言ったらしいですが、そういうことは今年の夏の成否を見てから(ry

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 攻殻機動隊がハリウッドで実写化されるとかどうとか。
 緩いアレンジをされる匂いがしてならんのですが、瀬ガールがバトーをやってくれるなら見に行ってもいいとな思ったり。
 時を同じくお隣りの国でもハーロック実写化とかいうニュースがありましたが、原作の松本零司が許諾していないらしく、勝手に話が進んでいるとか。これは泥仕合の予感。
 見てる分には楽しいドリームマッチでつね。


■WCCF

 前回のプレイから10日ほど経ちますが、未だプレイできる目処は立たず、新規のプレイネタは望む由もなし。
 曲がりなりにもWCCFを冠している拙文なわけですから、WCCFに関する記事がまったく無いというのは由々しき問題。

 そこで再開までの場繋ぎとして、プレイ記録に関する過去の記録なりを掘り起こして、運営状況を把握し直したいと思います。
 実を言えば所有レアカードの枚数すら忘れかけていたりするわけでして、3年半も書いていれば自分でも忘れているような事がけっこうあるのだろうと。ここいらで振り返ってみるのも良い機会。


 手始めに今回は「任期を終了していない運営中のチーム」を整理してみようかと。



・ブエノスアイレス

ホーム:ブエノスアイレス
┏━┳━┳━┳━┳━┓⑪ BSバティストゥータ
┃□┃□┗━┛□┃□┃⑩ ATLEクリンスマン
┃□┗⑪━━━⑩┛□┃⑨ ATLEボバン
┃□□□□□□□□□┃⑧ デ・ロッシ 04-05
┃■■■■⑨■■■■┃⑦ トゥドール 02-03
┃■■■■■■■■■┃⑥ ガットゥーゾ 01-02
┃━⑧━━━━━⑦━┫⑤ コウト 01-02
┃■■■■■■■■■┃④ LEマルディーニ
┃■■■■⑥■■■■┃③ WDFネスタ 05-06
┃□□□□□□□□□┃② レグロッターリエ
┃□⑤━④━③━②□┃① デ・サンクティス
┃□┃□┏━┓□┃□┃
┗━┻━┻①┻━┻━┛
キエーザ 02-03
シャビ・アロンソ 05-06
ピエーリ
ハーグリーブス
ユリアーノ 01-02

 現在、メインで運営しているチーム。
 02-03時代に起ち上げ、そのまま放置されていたチームを選手入れ替えして再開。地力の差か、LCを狙うもなかなか上手く行かない。



・FCハリウッド

ホーム:ロサンゼルス
┏━┳━┳━┳━┳━┓⑪ EMVPシェフチェンコ
┃□┃□┗━┛□┃□┃⑩ モンテッラ 04-05
┃□┗⑪━━━⑩┛□┃⑨ LEベルカンプ
┃□□□□□□□□□┃⑧ ココ
┃■■■■⑨■■■■┃⑦ エッシェン
┃■■■■■■■■■┃⑥ アルビオル
┣━━━━━━━━━┫⑤ グレシコ
┃■⑧■■■■■⑦■┃④ LEマルディーニ
┃■■■■⑥■■■■┃③ LEコスタクルタ
┃□□□□□□□□□┃② ミゲル
┃□⑤━④━③━②□┃① レティジ
┃□┃□┏━┓□┃□┃
┗━┻━┻①┻━┻━┛

フランコ
ファン・ボメル 05-06
マドゥーロ
P・フェレイラ 05-06
エインセ

 「フランチェスコ・ココが引退してハリウッド俳優に」がテーマのチーム。
 77様以外はあまり使ったことのない選手や未使用のLEをチョイス。

 ・・・チョイスしたのはいいが、途中でSBが多すぎたことに気付いて中盤で苦労することに。


 この二つがここ最近メインで運用しているチーム。
 そしてこれとは別に、任期未了で休眠状態になっているチームがけっこうありますね。たぶん、誰も覚えていないだろうチームが・・・。


・マルコ×ルートチーム

ホーム・ミラノ
┏━┳━┳━┳━┳━┓⑪ WSTファン・ニステルローイ
┃□┃□┗━┛□┃□┃⑩ デルヴェッキオ 02-03
┃□┗━━━━━⑩□┃⑨ MVPトッティ
┃□⑪□□□□□□□┃⑧ ヤンクロフスキ
┃■■■■⑨■■■■┃⑦ WCNビエラ
┃■■■■■■■■■┃⑥ トゥドール 02-03
┣━━━━━━━━━┫⑤ BEマルディーニ
┃■⑧■■■■■⑦■┃④ ボウマ
┃■■■■⑥■■■■┃③ LEアジャラ
┃□□□□□□□□□┃② トゥーレ 04-05
┃□⑤━④━③━②□┃① デ・サンクティス
┃□┃□┏━┓□┃□┃
┗━┻━┻①┻━┻━┛

フェネホール・O・H
シャビ・アロンソ 04-05
ダボ
メシェ 04-05
マテラツィ 01-02

 04-05時代初期に起ち上げ、全冠達成後、30試合ほど任期を残したところで大会用チームとして休眠。アピナ太田での店内大会でも優勝経験有。

 このチームは今更動かせないというか、大会用のガチンコチームをこのチーム以降作成していないため、臨戦状態の手札として確保しておきたいので任期を終了させる予定は当面なし。年俸は12~13億程度。


・クリンシチーム

ホーム・群馬県桐生市
┏━┳━┳━┳━┳━┓⑪ ATLEクリンスマン
┃□┃□┗━┛□┃□┃⑩ BSロナウド
┃□┗⑪━━━⑩┛□┃⑨ ATLEマンチーニ
┃□□□□□□□□□┃⑧ シャビ・アロンソ 04-05
┃■⑨■■■■■⑧■┃⑦ デ・ロッシ 04-05
┃■■■■■■■■■┃⑥ ペロッタ 02-03
┣━━━━━━━━━┫⑤ レグロッターリエ
┃■■⑦■■■⑥■■┃④ ISサムエル
┃■■■■■■■■■┃③ R・アジャラ 04-05
┃□□□□□□□□□┃② ヘイティンガ 04-05
┃□⑤━④━③━②□┃① レーマン 04-05
┃□┃□┏━┓□┃□┃
┗━┻━┻①┻━┻━┛
キエーザ 02-03
ジェレミ
バローネ 02-03
ユリアーノ 01-02

 元々はクリンスマン×マンチーニの組み合わせを使いたくて起ちあげたチーム。クリンスマンと相性の良いロナウドを2トップに投入するも、マンチーニとはいまいち合わず。レーマン(ネ申)とレーマン(笑)の違いで勝敗が決まることが度々ある。

 このゲームを始めた時から継承している最古参の監督カードで年俸は22億程度。任期は残り20試合も無いので、新チーム起ち上げのために近いうち再稼動させる予定。


・ズラタンズ

ホーム:トリノ
┏━┳━┳━┳━┳━┓⑪ WSTイブラヒモビッチ
┃□┃□┗━┛□┃□┃⑩ EMVPシェフチェンコ
┃□┗━━━━⑪┛□┃⑨ MVPトッティ
┃□⑩□□□□□□□┃⑧ ヤンクロフスキ 02-03
┃■■■■⑨■■■■┃⑦ ジャンニケッダ 02-03
┃■■■■■■■■■┃⑥ トゥドール 02-03
┣━━━━━━━━━┫⑤ ITマルディーニ
┃■⑧■■■■■⑦■┃④ マテラッツィ 01-02
┃■■■■⑥■■■■┃③ ATLEバレージ
┃□□□□□□□□□┃② レグロッターリエ
┃□⑤━④━③━②□┃① デ・サンクティス
┃□┃□┏━┓□┃□┃
┗━┻━┻①┻━┻━┛

ボナッツォーリ
ピエーリ
R・ジュニオール
メシェ
ザンキ


 ECの流れに逆行してセリエ所属のみで構成し、イブラヒモビッがを中心選手。なので略称も「ズラタンズ」。

 起ち上げから29連勝したのはいいですが、負けるのが怖いチキンなので以後、完全放置してしまったチーム。現在のROMに投入してもこの戦績を維持するのはまず無理でしょうね。


・ウディネーゼ

ホーム:エンポリ
┏━┳━┳━┳━┳━┓⑪ イアクィンタ
┃□┃□┗━┛□┃□┃⑩ ヤンクロフスキ
┃□┗━━━━⑪┛□┃⑨ ピエーリ
┃□□⑩□□□□□□┃⑧ ピサーロ 02-03
┃■■■■■■■■■┃⑦ ピンツィ 02-03
┃■■■■■■■■■┃⑥ ジャンニケッダ 02-03
┣⑨━━⑧━⑦━━⑥┫⑤ クロルドルップ
┃■■■■■■■■■┃④ クリバリ
┃■■■■■■■■■┃③ ベルトット
┃□⑤□④□③□②□┃② ガルゴ
┃□┏━━━━━┓□┃① デ・サンクティス
┃□┃□┏━┓□┃□┃
┗━┻━┻①┻━┻━┛

ムッツィ
ディ・ナターレ
マウリ
D・ゼノーニ
ザンキ


 02-03時代に作ったウディネーゼ所属経験のある選手で構成された全白チーム。本拠地がエンポリなのは選択時の時間切れで誤入力したため。守備面に不安の残すDF陣だったので、割り切ってラインをギリギリまで上げてオフサイドを仕掛けることに特化した布陣です。
 貴重な全白大会用のチームとして休眠状態。02-03では店内大会でも上位入賞する有力なチームでしたが、04-05になってからはオフサイドトラップが上手く取れなくなり、目立った戦績は上げられず。

 手持ちの監督カードの中で唯一、監督名が「ユキムラ」名義ではないカード。年俸は8億前後。



 ここまでで上げたチーム以外にも、雑誌付録カードのテスト用チームもありますが、メンバーが固定になっていないので割愛。

 さらにこれとは別に紛失したチームも二つほど。
 一つは3年ぐらい前に紛失したクリンスマンとK・アンデションの2トップのチーム。サブICながた年俸が10億前後あったのでけっこう痛い損失。
 もう一つは去年紛失した07-08版ユベントス。こちらは部屋のどこかに紛れている可能性がありますが、所在を確認できていないということで紛失扱い。
 ただ、年俸は3億程度のカードだったので、他の監督カードをなくすよりは幾らマシだったのが不幸中の幸い。いややっぱり不幸か。


 合計6チームほど所有していますが、実際に稼動しているのは実質的に最初にあげた2チーム。
 大会用の2チームは使用する予定は今後もしばらくありませんが、クリンシチームと29連勝中のチームは近いうちに再開させたいと思います。

 こうやって整理してみると、ある程度使用する選手が偏ってるのが分かりますね。
 自分の場合、マルディーニとトゥドールの使用率が高い。この二人を入れておけばとりあえず守備面での安定が計算できるので使い続けてしまうんですよねぇ。



 とろころでLEロナウドとかATLEバッジョって何のことクマー?


■視聴雑記2

 二十面相の娘まで見て、今期作品の1話をだいたい視聴。
 「図書館戦争」は期待通りの出来で視聴継続決定。飛躍しすぎた世界観は好みです。64式小銃とか普通に出てきてワロタ。
 「二十面相の娘」も普通に面白かったです。昭和20~30年代ぐらいのレトロな雰囲気もいい。最近のCXはレトロな時代背景の作品が多いですね。これも視聴継続。

 今回最大の伏兵だと思われるのが「仮面のメイドガイ」。
 小山力也であの設定は反則。全体のノリも悪くなく、EDが無駄に熱い。AT-X版だと地上波の規制が解除されてたり、微妙にサービスカットも入っていたりする。
 同じくAT-Xで放送されている「かのこん」。うん。地上波無理。つうかCSでも朝からあの内容は大丈夫なんだろうか。提供バックのカットが入っているということは、地上波で流すことも考えて作ったんでしょうかね。よく分かりませんが。

 マクロスFは2話もクオリティ落ちず。劇中で突撃ラブハート流れた時は笑いました。
 それ以上にランカのアップはツボにはまって笑い死にかけましたが。


 


 しかし、キャストをあらためて見ると無駄に豪華ですね。脇役のオペ子が平野綾て。
 よく見れば福原もいるわけで、加藤がいればらきすたじゃねえかこれ。探せばきっとどこかにくじらとマダオもいるに違いない。



 コードギアスのまだ放送されていない3話がようつべに上がったとかで結構な騒ぎでしたね。
 下請け会社が漏洩したとか、サンライズの自作自演とか色々言われていたようですが、対外的には「バンダイチャンネルの不正アップロード防止対策の誤登録」と発表されたようで。

 ただ、わざわざID作って誤登録はないだろう・・・ということで、自作自演説も依然有力な感じですね。まあ、ポータルサイトのトップニュースにも載って宣伝にはなったでしょう。意図したかしないかは別として。

 件の動画はちょいと見てきましたけど、3話どころか4話の予告まで写ってましたね。
 これはもう、皇帝のギアスで視聴した人間の記憶をすべて上書きするしか(ry

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 MRI検査行ってきました。
 骨は折れてませんでしたが、内部の骨から出血しているとか。怪我名は「内状骨骨挫傷」とかいう、ちょっとした骨折みたいなものらしいです。てか骨折じゃん。
 全治は3週間ぐらいということなので、今月いっぱいぐらいは無用な外出は自重して夜間は自宅警備員に専念ということになりそうで(ry


■視聴

 ここまでのだいたいの初回放送を見てきましたが、アタリハズレが激しいというか。
 少なくとも月曜深夜のテレ東枠は見る必要はなさそうです。モノクローム~を我慢して最後まで見たのには激しく後悔orz
 今期は少女漫画が原作の作品が異常に多いような気がするのは気のせいでしょうか。似たような路線のホスト部は面白かったんですけど、今期のは無理。

 日テレの「RD潜脳調査室」が良作の予感。世界観はまだ掴みきれないものの、電脳とか聞きなれた言葉が出てくるのでそんなに違和感は観じないですね。士郎正宗とスタジオプロダクションIGが本気だしてる感じが良い。
 そのすぐ後に放送する「秘密」も悪くない。
 初回放送は原作とは違いやや不評なようですが、初見の自分はとしては面白く無かったわけではない。MRIとか個人的にタイムリーな単語も出てきて、しばらく様子見してみようかと。

 今のところ視聴継続を決めているのは、

・マクロスF
・コードギアスR2
・ToLOVEる
・RD潜脳調査室

の4つ。「図書館戦争」と「二十面相の娘」は初回放送待ち。
 準継続視聴の作品は、

・xxxHOLiC◆継
・秘密
・イラズラなkiss

 xxxHOLiCは1期を知らないのですが、まあ見てみることに。秘密は上記の通り様子見で。
 イラズラなkissはマクロスFのついで。ただ、原作知らないので途中で見なくなる可能性大。
 しかし、始まる前の予定とそうたいして変ってない視聴予定。今期は不作かしら。


 そういやコードギアスの初回放送が3.0%だったことで話題らしいですね。
 他の深夜番組の数字よりは高いですが、日曜の午後5時でこの数字はどうなんだろうか。マクロスFが1.1%なのもちょっと不本意だろうけど。

 マクロスとコードギアスが始まる前から思っていることなんですが、この2つは放送時間が逆なんじゃないかと。
 マクロスと言えばアニメに相応しくない日曜日の真っ昼間に放送するのも特徴の一つなわけでしたし、コードギアスもファン層的には深夜の方が見やすいような気がする。
 それに日曜午後5時という時間帯もどうなんだろうか。日曜日の夕方なんて、結構な数の人間が外出してる時間帯じゃないかと思うわけで・・・。


 でもまあ結局のところ、アニメなんてDVDが売れればいいわけでしょうから、数字なんてたいした意味はないのかもしれませんが。
 特にMBS・TBS系の番組はDVDで修正を入れて完全版を出す気が見え見え。マクロスFの先行放送と本放送を編集したノーカット版や、コードギアスの色調反転版や、ToLOVEるの湯気が薄い版とか(ry






 さて。しばらくWCCFプレイネタが使えそうにないので、過去ネタとか新バージョン予想とかで繋ぐしかありまんかね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 アニメ版金田一少年の事件簿を1話から視聴し直してまいす。
 同じ括りで比べられるコナンと金田一だったら自分は後者派。何気に原作本の旧シリーズは全て持っていたりするわけで。
 アニメ版金田一が原作と大きく違うところは物語の進行順。原作の1話がオペラ座館なのに、アニメ版は学園七不思議。剣持警部とはすでに面識があるという前提で話が始まったりします。
 細かいところでも飛騨からくり屋敷事件で出てくる生首祭が武者祭になるなどゴールデンに向かない向かない言葉やセリフ、描写が変更されていたりします。アニメ版オペラ座館は登場人物の設定やそれこそ犯人が別の人物になっていたりする話もありますが、この話は実写化されたり既出なので、マンネリ化を避けていたんでしょうね。

 とりあえず30話までを見た感想。犯人と不動高校の関係者死にすぎ。


■DOC2008

 先週の木曜(6日)、アピナ太田にDOCが入荷されました。
 大型モニターに8サテライト。予想通り、以前WCCFがあった箇所に設置でした。






 正面大型モニターはロケテやAMショーで発表されているWCCFとほぼ同型? サテライトに使われているワイドモニターも画面横が光らないだけで、おそらく同じ系統のものでしょうか。WCCFの新筐体が入荷されれば、おそらくこれと同じ規模なのだろうなと、ロケテもAMショーも行ったことの無い地方人は想像を巡らせています。あれ何の話だっけ。


・導入初日

 当日は午後8時頃にアピナへ。
 入荷初日なので当然、順番待ちになると思っていたのですが、いざ行ってみるとプレイしているのは8サテに対し5人。フリープレイ。

 この規模のゲームで初日がこの人数とは・・・。これ導入を回収できるの?

 やはり致命的バグで信用を失ったゲームは、何年経っても信用を回復できないということですかねぇ。行く前に某掲示板のアケ板をのぞいても、まともなスレが建っていなかったのも何だか納得できるというか・・・。


 なんだかんだあるようですが、とりあえずプレイしてみました。

 プレイ料金は1クレ200円。3クレ500円。WCCFよりは安い。
 初期投資は【オーナーカード】作成の500円と【馬カード】作成の3クレ500円分で〆て1000円。これを高いと見るかは内容次第。





 ゲームの基本的な部分はDOC2000やDOC2と同じ。操作も【抑え】ボタンが増えたぐらいで、特に戸惑うこともなくさくさく進む。


 DOC2008の基本的なレース形態はオープン・GIII・GII・GIの4種類。
 JRA同様、JpnIなど国内重賞まで細分化されていますが、ゲーム内で分ける必要が特に無いのでGレースと同じカテゴリ扱い。
 JRA重賞に加え、DOCオリジナルの重賞とネット対戦の店舗代表を決めるレース(WCCFでいうLCか)を軸に、1週を6レースで形成するのが基本的な番組表。

 オープン戦 → GIII → オープン戦 → GII →オープン → GI → 翌週冒頭へ

 のような流れ。うろ覚えですが。

 ゲンミツに言えばオープン戦もノンタイトルのオープン戦と冠のついたステークス戦(プリンシパルS等)とがあるのですが、何が違うのかは分からず。若干の賞金の上乗せとかそのあたりでしょうか。

 実際の競馬と違う点は、

・新馬戦などの条件戦は無し
・GIは賞金1億円以上の馬。それ以外の重賞は制限なく出走できる
・年齢の概念が無い

 特に最後の年齢の部分が無いのが他の競馬ゲームとの大きな違い。

 例えば、実際では4歳以上限定戦である天皇賞・春を走った後、3歳馬限定戦であるダービーやオークスに出走することがこのゲームでは可能なわけで。
 牝馬限定戦い牡馬が出走することはさすがに出来ませんが、何でも出走できるこのシステムだとGIのタイトルは特に何の意味も無いレース名、というぐらいの価値になってしまうような気がします。スタホ同様、3歳と古馬程度の区分はあった方がいいのかなと個人的には思うところ。


 話が外れましたが、新馬作成へ。

 新馬作成で、用意された種牡馬と肌馬からキングマンボとエアグルーヴを選択。
 生れたのは牝馬。【リリーマルレーン】と命名。語呂や響きなどがいいので、WPなどで初期の競走馬によく付ける名前。 初期能力はこんな感じ。※2戦消化時





 とりあえず最初の馬なので、出れるレースならば出てみることに。
 上記したように、GI以外であれば重賞も出れるので、GIIIやGIIなどにも構わず出走。

 最初の何戦かはレース感覚を取り戻すぐらいで出走。オープン戦は掲示板まで持ってこれるものの、重賞は話にならずorz

 6戦目のオープン戦で初勝利。

 この日は10戦目まで進み、そこで終了


・導入2日目

 翌日も同じ時間に行ってみるも、後列サテが埋まっているだけで、面子もほぼ同じ。大丈夫かこのゲーム。

 そろそろゲーム慣れし、馬の方も育成が進み、きさらぎ賞で重賞初勝利。
 その後も共同通信杯とダイヤモンドSを勝利して終了。


・導入3日目

 DOC導入後、初の週末となる土曜日。午後3時頃に出かけてみることに。
 さすがに週末ならば・・・と思っていたのですが、後列しか埋まっていない。

 いよいよ駄目かもしれない。


 この日はGII日経賞勝利するなど、この馬の限界までほぼ育成が完了。テンプレから選んだ配合初代馬としてはよく伸びた方でしょうか。

 上で書いたような天皇賞・春→NHKMC→ダービーという無茶苦茶な日程で出走してみる。
 NHKとダービーは1番人気に押されるも、いずれも5着。直線で伸びず終い。ヘタレプレイヤーのムチ捌きが悪いのか、それとも補正や内部データの能力劣化がされているのか。いやたぶんプレイヤーが悪いんだけど。


・導入6日目

 4日ぶりに行ってみましたが、あまり好転しているようには見えず。
 相変わらずの過疎ぶり。物珍しくて始めたのだろう新規さんも見掛けましたが、空サテばかりが目立つ。
 テコ入れでポイントカードが始まったようですが、中身が1日1ポイント、5ポイント貯めると1クレサービス。焼け石に水という感じで、そんなケチなサービスでは人は増えませんて。

 肝心のゲームの方は、オープン戦は勝てるのに1番人気の馬でさえGIが勝てない。
 やる気が早くも減退してきたかも・・・orz


※補足

 戦場の絆のように外部ターミナルがあり、そこでオーナーカードを購入したりするのですが、このターミナルにやや抵抗がある。
 1回(180秒)操作する毎に100円の課金。ランキング閲覧さえ100円を要求されます。
 絆とかの無料ターミナルに慣れている身なのでこれはちょっと・・・という印象があります(絆は基本料金が高いのでその還元かもしれないけど)。
 ゲーム内で貯めたポイントでアイテムを入手できたりするのですが、それぐらいのギミックであればMJや絆のように有料携帯サイトでやれば十分なような気がするんですがねぇ。
 専用ターミナルを作るならなら、携帯サイトのプログラムを下請けで組ませて月300円ぐらいで課金した方がメーカーも安上がりで、ユーザーも気兼ねなくオーナーカードをいじれるのに・・・と思わないこともない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 字幕・音声がダメだからついに作画で遊び始めたのですね。
 Aパートは相変わらずの超展開。本筋よりも作画が気になるというテーマ(ry

 しかし、何だか見たことあるこの動き。


 


Erste





Zweite


 どう見ても弐号機です。本当にありがとうございました。





 ついでにGガン。


■最近のアピナ太田事情

 ここのところWCCFをプレイしてないので、繋ぎでホーム・アピナ太田の近況とか聞いた話とか適当に。


 ここ最近のアピナはレイアウト変更ばかりしているようで。
 特にTCGが置かれているバッティングカウンター周辺のレイアウトが大幅に変更。
 戦場の絆の8サテが東側の壁際に全て移動され、そのすぐ隣にWCCFとGCBがモニターを背中合わせに配置。いつかされると思っていたんですよね。この配置。
 他にもクイズ系の筐体がGCBのあった周辺に一遍に移動。

 文字じゃ分かりにくいので、ペイントで適当に描いた図参照。





 結論から言うと、東側出入り口周辺がもの凄く狭くなりました。

 特にWCCFは入り口周辺に無理矢理詰め込まれた感じで、周囲からの圧迫感で常にアウェー気分を満喫できます。
 周辺の待ちスペースを限りなく切りつめて空間に余裕が無いので、おそらく大会のようなイベントは開けないでしょうね。もっとも今の店長にはそれらのイベントを行なう気が全くないようですが(あるならこんなレイアウトにはしない)。


 WCCFがもともとあったカウンターの西側のスペースはどうなったかといえば、UFOキャッチャーなどのプライス筐体が代わりに配置。
 ただ、筐体の配置に無駄があって、通路が意味も無く広くデッドスペースばかりが目立つ。

 暫定的なレイアウトなのかなとは思っていたら、アピナが新しい大型筐体を入れるという話を耳にしました。それも二つ。

 一つはこれ。


ダービーオーナーズクラブ2008


 熟練者と初心者ではレースで技量の差が大きく出るので、案の定ヘビーユーザーしか残らなかったゲームですね。新型だとそのあたりは改善されるのか、それとも金注ぎ込んだやつが強い仕様のままなのか。少なくともレースの仕様をもう少しリアルに近づけてほしいんですが。

 DOCからスタホに移り、それからしばらくしてWCCFを始めたのですが、DOC2008が入ったら先祖帰りしようかなと、少し考えているところ。本稼動は3月頃という話なので、おそらくアピナもそのタイミングで入れるんでしょう。


 もう一つはTCGのこれ。


LORD of VERMILION|ロード オブ ヴァーミリオン


 スクウェア・エニクスのアーケード初参入とか鳴り物付きのTCG。

 でもこれロケテが先月終わった段階で、注文締め切り日とかの具体的なリリース時期の表記無し。製品版が出荷されるのってまだ当分先の話なんでしょうね。


 上の二つを調べていたら、ついでにWCCFの記事も読んでみると気になることが一つ。


am-net:WCCF Intercontinental Clubs2006-2007


 発売日が「2008年夏」なのは良いとして、注文締め切りが「7月31日」とどうにも確定的な記述。
 となると、稼動は早くとも2008年9月か10月ということですね。

 10月を夏といわれても瀬賀暦なので別に驚きませんが、その頃は欧州は08-09シーズンが開幕している頃ですね。2年落ちですね。07-08は黒歴史ですね。


 それと猫大将のブログの読んでたら、その2年落ちしたWCCF06-07が来月のAOU2008アミューズメントエキスポに出品されるんだとか。

 そろそろカードをちらちらっと見せて欲しいなぁとか思ったりするのですが、稼動が9月以降のタイムスケジュールだと、ちとばかし勇み足かしら。


■ハチクロと神谷

 アニマックスで放送されていた「ハチミツとクローバーII」が昨日、12話(最終回)を迎えました。

 その最終回を見ながら、途中になって気付きました。
 竹本の声が神谷浩史。

 ノイタミナで見ていた人はご存知でしょうが、TV放送での最終回は神谷が事故で入院したため、代役で野島健児が声をあてていました。
 ハチクロIIのDVDを全巻購入する動機付けになったのは、その違和感のある最終回を神谷で録り直してあるということから。

 そういえばフジTVでもハチクロ傑作選とか題した再放送を深夜やってましたね。
 先々週の土曜日がその最終回の放送日。ハチクロと名前が付くものはとりあえず録画してあるので、それを見直してみる。

 こっちも神谷。

 普通に放送しとるがな。神谷版最終回。なに。これが正規版?




 逆に考えるんだ

 無かったことになっている「野島健児の最終回」を見ていることが勝ち組である

 と考えるんだ





 でも、DVD買った自分ちょっと涙目orz

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ひぐらし3期? ハルヒ新アニメ? なにそれ食べれるの?


 ああ、そういえば木曜日はひぐらし祭の発売日でしたね。なぜか予約してました。


■ MGQ・・・皆様にご納得いただけるクオリティ

http://www.wccf.jp/topics.html

 公式アナウンス北是。



 稼動時期未定って。



 いやね。まだ「08年夏」とかの方が現実味があっていいんですけど。
 来年中に稼動するのかも怪しいニュアンスですよこれ。前向きに捉えれば来春。後ろ向きなら来冬。さすがSSQ。ちょっと前にDC2発売?なんてニュースがありましたが、そんな憶測されるような仕事する前にこっちをどうにかしてください。本当に稼動するのか心配になってきました。


 それと、公式アナウンスを読んでいてちょっと気になったのですが。


>皆様にご納得いただけるクオリティに達するまでに今しばらくの時間が必要であるとの判断に至りました。


 いやいやいや、ちょっと待て。

 今までのWCCFで納得いくバージョンがあったのですかい。

・02-03 ・・・ パワーマンセー
・04-05 ・・・ 左ベタでおk
・05-06 ・・・ 6-1-3

 そりゃゲームですからね、どんなバージョンでも強いと言われるフォメや選手がいるのは仕方ないことですがね。一番バランスが良かったのは02-03のVer2.1かな。それ以来改悪されているイメージしかない。


 で、稼動までどうやって時間を繋ぐんだろうか。

 付録とピロー応募はやっちゃったから、次はスクラッチですか>瀬賀




 ・・・見える見えるぞ!

 スクラッチを削って当りが出たのにピローを開けたらスキラッチの顔が見えて(´・ω・`)となっっている自分の姿が!

 もしくは4枚目のフォンセカにキレ(ry


■ 三国志大戦彡

・12月15日

 プラボ太田で6クレ。


 釣果無し。


・12月16日

 プラボ太田で6クレ。

 R×2枚


 


 R格上げ化徐盛とR格下げウホ徳。

 
 徐盛の援護兵召喚は武力2の弓兵が両脇に出現するというもの。
 時間制限がはなく1つの部隊として撤退するまで存在するので、これがなかなか便利。
 全体計略や陣略で武力も上がるし、攻城もできるので4枚デッキに入れても枚数の少なさをカバーするのには十分。

 ウホ徳は知力低下で即死率大幅アップでつね。


・12月17日

 アピナではなく、プラボ太田へいってみる。
 案の定というべきか、交代無制限+1ゲームサービスという環境なので満サテ。
 なので隣のメトロポリスへ。そっちにも三国志があるのはリサーチ済み。

 行ってみると、1台だけ空いてました。
 なんだか「何か出たあと」感たっぷりな状況ですが、そんなことはキニシナーイ

 待ちの客がいる時は排出交代ながら、待っている客など1人もいないので連コおk。
 見るとサテにされた張り紙を見ると、メトロポリスも900円投入で1ゲームサービス。

 さすが真横の店。サービス競争万歳。


 この日から全国デビュー。
 なんだか良く分からないうちに6連勝。そのあとは英傑伝で合計16クレ。







 初R女性武将は小喬。これがRということはネコミミは無くなったのね。夏侯淵はすでにLEがあるのであまり意味無し。禰衡は相変わらず絵柄なことで。


・12月18日

 アピナ太田へ。

 この日で稼動後50クレ消化。

 その50クレ目がこの人。






 壊れだと思ってた人が割と普通になって帰ってきました。神速と人馬じゃどっちが使い易いんだろうか。


 50クレ消化時点での主要な釣果。

・LE×1枚 1/50
 魏:夏侯淵

・SR×3枚 1/16.7
 蜀:軍師諸葛亮 趙雲
 呉:軍師周瑜

・R×9枚 1/5.6 
 魏:ホウ徳 夏侯淵
 蜀:軍師ホウ統
 呉:丁奉 徐盛 小喬
 群:高順 賈ク 軍師禰衡


 初日にSR2枚一気に確変突入かと思われたのですが、終わってみると結局3枚止まり。1BOXの封入率よりも若干、上回ったような感じでしょうか。大戦2稼動時の最初の50クレの釣果を調べてみるとSR2枚・R6枚なので、その記録は大きく越えたようです。

 さて、最初の50枚が終わってある程度カードも揃ったので、年末年始に向けてあの企画でも始めましょうかね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »