
家内に新潟市在住の友人がお土産持参で来宅。
「いつも同じものでごめんなさい」なんて言いながら包を差し出す。

同じものでなどと、謙遜されるがいつ頂いてもうれしいスイーツ。
こんな風に四種類。と思いきや、右の白四個は中の餡が違っているのです。

中の餡が透き通って見えるかのようなデリケートさ。
中の餡に工夫があり、甘い餡に加えて塩餡まで入ったものもあります。

小さなオハギもまた美味しい。
辛党を気取っていた若いころから、いつの間にか両刀遣いになったスベルべです。

こちらが塩餡の入ったものですね。
亡父が大の甘党で、でも味の分かる人で小豆と塩味の相性をいつも感心して食べていた。
スベルべはかたくなに辛党を気取って若い頃は全く手を付けなかったスイーツ。
やせ我慢していたわけでも無い。甘党の気持ちも、味覚も理解できるようになったのは単なる加齢かな。
餡に塩の味も本当に美味しいですね。以前、外国の岩塩を゙使った拘りのお料理を頂いた時
塩の美味しさと大切さを感じたことがありました
明日は特定健診。ここ最近控えています。が腹囲の事を゙忘れていて一年ぶりに測ってみたらびっくり😱こんな数字になっていたとは!
健診のため等という子供じみた考えは改めて、自分の身体の為に大人の食べ方をしようと反省しました。
あっ!でもでも御餅は固くなってしまいますから、やわらかなうちに楽しまなくては勿体ない
春になればしっかり身体を動かす毎日ですから蓄えはスベルべさんには必要ですね
ブログに種がアップされると
ダラダラ過ごしたひと月を゙後悔してしまいます
春の訪れは早そうです。店頭にはまだ並びないので私もカタログを゙検討ししたいと思います
これは嬉しいいただきものですね。今日中においしくいただきましょう。スイーツといったら外国のお菓子なんて思いますが日本にもこんなおいしいスイーツがあるんですよ、と自慢したいくらいです。
こちらはまだ雪が残っているので畑は乾くまで入れません。どこに何を植えるか今年は何を作ろうかなどと思いながら眺めています。
さわ山の大福類は、新潟在住の女性からでした。長く校長をされ、最後は県の公安委員長をされていました。
なんだか、夫婦で気に入っていただき、こちらを訪れる際には必ず来てくださいます。
畑仕事も以前は手伝ってくださいましたが、最近は遠ざかり体力的にも無理なように。
塩は大切ですよね。精製塩はNaclであり、微量元素類は取り除かれていますからね。
その点、岩塩はすべてのミネラルも残っていて、少々摂り過ぎても害は少ないとか。
スベルべも小雪で楽をし、先日はお腹を娘に見られて慌てました。
ほぼ、毎日散歩をして運動不足には注意をしていますが、汗をかくことがありませんからね。
そうですね、また独活でも採り始めたら足腰もしっかりしてくるかな。
ゼンマイの貯えがなくなったので、今年は危険な場所は避けるようにして採るつもりです。
そっと、冷凍して孫たちにあげたりしていますが、食べるときは二人で半分ずつにしたり。
そうですね、納豆の愛好者まで出る外人の嗜好変化だから、こんなスイーツも目を付けられるかも。
こちらの雪は少なくて、そう家の周りは30センチも残っていないのかも知れません。
午前中は家の後の屋根から滑り落ちた雪を小型除雪ロータリーで処理しましたが30分ほどでした。