goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

山の畑を見上げたら

2024-12-18 04:04:07 | 自然

 水田の中の農道を歩きながら、見る風景。
遠く見えるはずの越後三山は、曇り空の中。水田には雪を冠ったすねの刈り跡。

 来た方向を振り返ると、大沢川にかかる橋の欄干が見える。
水田は、わずかにできた水たまりで、雪は縞模様に消え残っています。

 左側が農道ですが、2、3年前にアスファルト舗装されています。
誰の踏み跡もない雪に覆われた農道を、時には写真を写しながら歩き続ける。

 山を見上げます。まっすぐ上が我が家の山の畑になります。
山の畑と、我が家では標高差が140mありますが、積雪量はかなりの違いです。

 青空も見えています。陽の光を浴びた山の木々は光輝いて見える。
さて、もうすぐで魚野川の堤防に到着します。枯草で滑って転ばないように行きましょうか。
             (続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中を二人で散歩

2024-12-17 04:27:03 | 自然
 冬の魚沼は、散歩をするような天候にもなかなか恵まれない。
雪マークばかりの予報の中、午前中に珍しく日が差し始めて散歩に誘われる。

 この日までの最大積雪深は20㎝前後だったでしょう。
根雪にはなると思われるのだけれど、雨模様の日が続き積雪が増えないのは嬉しい。

 草に覆われて、川幅も狭くなって見える魚野川の支流「大沢川」です。
水田の中を流れる下流方は鴨撃ちが連日来る。上流の国道沿いは発砲できないのでカモが群れている。

 地平線が平らに見えるのが、魚野川の堤防です。
その向こうの山が、木々に積もった雪で全体を覆われ、関越自動車道も木に隠れて見えません。

 山の上の木沢集落は霧に覆われています。
左手の尾根に隠れているところに、いつも写真撮影に行く牛ヶ首展望台があります。
           (続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根雪になるのかな

2024-12-09 04:12:39 | 自然
 一昨日の深夜から降り始めた雪が、昨日になっても止まず降り続く。
一昨日の午後に写した我が家の前の風景ですが午後にはグンと減りました。

 家の裏の様子です。築30年以上になる我が家の屋根は雪が自然落下式。
少し積もると、自重で引っ張られて滑り落ちます。その雪の処理が大変なのですが。

 そして、昨日も降り続き、こんな風に自動車の轍が目立つほどに。
除雪車の初出動があっても良いと思われるのに、未だ出動の気配もない。

 まだ、自家用の地下水による消雪設備の点検と除雪機の点検は未終了。
気になるけれども、雪降り前にと無理をして雨の中で野菜の収穫をして風邪を引くことに。

 昨日の午後は、地下水汲み上げのポンプの電源を入れてみました。
半年使わなかったので、送水管の錆び水が噴き出してきたが先ずは一安心。
 ようやく雪も落ち着いてきたかに見えますが明後日からはまた寒波襲来とか。
実は明日から駅ホームの除雪仕事が待っているのだけれど、どうなるのでしょうかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山よさよなら~♪

2024-11-28 04:07:59 | 自然
 日が沈み始めてしばらくすると、越後三山はピンク色に染まる。
先回説明した紅ハナコの始まりです。山全体が雪に覆われるとまた風景は変わります。

 左の越後駒ケ岳と右の中の岳をアップします。
越後駒ケ岳は深田久弥の日本百名山にも選ばれた山で、どっしりとした山容です。

 越後三山のうちの八海山です。
お酒の名前としても知られていますが、古くから信仰の山として知られ、信者が登山します。

 そして、越後駒ケ岳の左奥に位置するのが荒沢岳です。
なだらかに見えるけれど、とんでもない危険な山で遭難者も多く出ます。

 里にも夕暮れが迫り、まさに秋の陽はつるべ落とし。
帰って夕食にしましょうか。こんな夕日だと翌日は晴れるはず。朝日を見に来ましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日を撮影に行くと

2024-11-27 04:11:30 | 自然
 大根を収穫して帰宅し、洗い始めたけれど空が気になる。
きれいに晴れ渡った空で、冠雪の越後三山を牛ヶ首展望台に見に行きたくなったのです。

 撮影のタイミングとしては、上々のコンデイションでしょうか。
宇賀地盆地は日陰に入ったけれども、周辺の山々は夕日に紅葉が光って見えます。

 ひとりで、静かに移り行く風景を眺めていたら突然、車が急停車。
遠慮も無く、展望台の直近に3台の車を止め、4人の撮影グループが登場。
 でも、分別盛りとも思える年齢のこのグループはスベルベに声をかけるでもなくカメラをセット。
おいおい、マナー、エチケットというものもあるでしょう。泥だらけのスベルベの姿を馬鹿にしたのかな。

 一人は講師と見え、一人の女性はしきりに撮影に関する質問を連発する。
いや、絞りがどうのこうの、ピントはどうのこうの、構図がどうのこうのと姦しいこと甚だしい。

 近隣で著名な写真家と呼ばれる人物には、この手の者が多いとも聞く。
そうですね、撮影スポットには多人数が集まるから、人を掻きわけてでも前に出て撮った写真が良いのかなー。
 年とともに、デリカシーが欠けてきたと自覚しているスベルベですが、最低限のマナーは持っているつもり。
ごめんなさい。折角の越後三山の風景を見ていただくというのに、つまらない話でごめんなさい。
             (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする