gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私のもとめる思想家にめぐりあった

2016-03-28 19:52:40 | 日記
私の持っている本に
本当に素晴らしい本があることを
発見した。
4年くらい前に
塾の先生として塾講師の仲間になった人に
神戸女学院大学を卒業した女性がいて、
私と友達みたいな仲良しになったのであった。
その人が私にプレゼントしてくれた本が
神谷美恵子さんの著による「生きがいについて」
(みすず書房)なのである。
この人(神谷美恵子さん)はクリスチャンであり、
精神神経科の医師でもある。
若くして
自分から求めてハンセン氏病の病院に入り、
医師として
患者さんに生きる希望を与えながら、
「生きがい」の研究をするのである。
戦時中の東大精神科を支えた3人のうちの一人であり、
美智子皇后の相談役もした。
兄は仏文学者として有名な前田陽一氏である。
神谷美恵子さんは
人間の生き甲斐とは何かを
生涯問い続け
65歳で他界した。
この本を少し読んだだけで
魂のふるえるような感動をおぼえる。
すばらしい医師であり、思想家である。
徹底的にこの素晴らしい思想家の著書を
読み込んでいきたい。
問題意識が
私とそっくりであると
感じている。

ペテロのしゅうとめの熱病

2016-03-28 19:48:09 | 日記
(参考 新約聖書 1954年改訳 日本聖書協会)
<マタイによる福音書第8章>
(8・14―17)ペテロのしゅうとめの熱病
(14)それから、イエスはペテロの家にはいって行かれ、そのしゅうとめが熱病で、床についているのをごらんになった。
(15)そこで、その手にさわられると、熱が引いた。そして女は起きあがってイエスをもてなした。
(16)夕暮になると、人々は悪霊につかれた者を大ぜい、みもとに連れてきたので、イエスはみ言葉をもって霊どもを
追い出し、病人をことごとくおいやしになった。
(17)これは、預言者イザヤによって「彼は、わたしたちのわずらいを身に受け、わたしたちの病を負うた」と言われた言葉が成就するためである。

(参考 新約聖書略解 日本基督教団出版局)
・いやしの奇跡の第三。ペテロの母の熱病がいやされた物語。マルコ・ルカによる福音書によると、この事件は安息日に行われた。しゅうとめの《熱病》マラリアまたはチブスの一種であったろうという。《その手にさわられると》マルコによる福音書の「その手にとって起されると」によっている。マルコの表現のほうが、病気治療のしぐさをよく伝えている。《女は起き上って》病後の疲労もなく、ちょうど時刻は昼食の時間であったから食物を作ってもてなした。《夕暮れになると》安息日が終わるとともに、病人が押し寄せて来た。《み言葉をもって》百卒長の僕をいやした時と同じに。マルコでは病人を「みな」連れてき、イエスは「多く」の人をいやしたが、マタイはマルコの形容詞を逆にして、「大ぜい」連れてき、「ことごとく」いやしたと記す。
・17 イザヤ書53章の有名な「ヤハウェの悩める僕」の章(4節)よりの引用。イザヤは自ら打たれて《わたしたちの病を負うた》主の僕について預言をしたが、マタイはイザヤの預言した主の悩める僕(メシヤ)は、すなわちイエス・キリストであることをあかしする。初代のキリスト者は主キリストとイザヤの悩める僕とを好んで同一視した。イザヤの預言の真理は学者パリサイ人によってでなく、イエスの弟子によって正しく聞かれ理解された。