(参考 新約聖書 1954年改訳 日本聖書協会)
<マタイによる福音書第6章>
(6・25―34)思いわずらうな
(25)それだから、あなたがたに言っておく、何を食べようか、何を飲もうかと、自分の命のことで思いわずらい、何を着ようかと自分のからだのことで思いわずらうな。命は食物にまさり、からだは着物にまさるではないか。
(26)空の鳥を見るがよい。まくことも、刈ることもせず、倉に取り入れることもしない。それだのに、あなたがたの天の父は彼らを養っていて下さる。あなたがたは彼らよりも、はるかにすぐれた者ではないか。
(27)あなたがたのうち、だれが思いわずらったからとて、自分の寿命をわずかでも延ばすことができようか。
(28)また、なぜ、着物のことで思いわずらうのか。野の花がどうして育っているか、考えてみるがよい。働きもせず、紡ぎもしない。
(29)しかし、あなたがたに言うが、栄華をきわめた時のソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。
(30)今日は生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草でさえ、神はこのように装って下さるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか。ああ、信仰の薄い者たちよ。
(31)だから、何を食べようか、何を飲もうか、あるいは何を着ようかと言って思いわずらうな。
(32)これらのものはみな、異邦人が切に求めているものである。あなたがたの天の父は、これらのものが、ことごとくあなたがたに必要であることをご存じである。
(33)まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう。
(34)それだから、明日のことを思いわずらうな。あすのことはあす自身が思いわずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。
(参考 新約聖書略解 日本基督教団出版局)
・天に宝をたくわえようとねがう者は、地上の思いわずらいから自由でなければならない。
・25《それだから》前章の「神と富とに兼ね仕えることはできない」を受けている。《何を食べ》《何を飲もうか》《何を着ようか》生活のすべての分野にわたる労苦。《思いわずらうな》考えたり心配するなと言うのでなく、考え心配しても、そのため心を乱すな。《命は食物にまさり、からだは着物にまさる》軽いものから重いものに言及するラビの話法。神が命を与えたもうたからには、そして命は食物に、からだは着物にまさっているからには、命をささえるために、命やからだより小さいものを与えたまわないはずがない。これは慰めと励ましの言葉であるが、同時に衣食住の生活を完全に維持することが困難な地上の生活の中で、それよりも更に困難な神に絶対に信頼し、服従することを命じた戒めである。イエスの弟子は天国においてだけ通用する命令に地上において服従することができる。
・26 《空の鳥》という日常の経験により神の真理を説く。人に飼われていない野鳥。ルカによる福音書には「からす」とある。《養っていて下さる》自然に現われた神の恵み。
・27 人の思いわずらいのむなしいことを示す独立した教え。《自分の寿命》ある写本には「自分の身長」となっている。寿命も身長もともにのびることを人は願っている。イエスの言葉の中にいわゆる無常感は存在しない。はかない生命のほかの例として《野の花》がある。人間に栽培された花でなく、野生の花。パレスチナに多いアネモネの花か。この花は次節のソロモンの栄華(王衣)と比べるにふさわしい。《ソロモン》イスラエルの王たちのうちでもっとも栄華をきわめた王、はなやかな美服で着飾っていた。
・30 神の恵みはきょうあってあすはない短命な野の草にも寄せられているなら、神の子らにおいてはなおさらである。《信仰の薄い者たちよ》神の恵みに対して信頼がないことが思いわずらいの原因である。これは非難の言葉ではなく、神への信頼に向かって決断することをすすめている。
・32 33 天国の民は何を求めるべきであるかを教える。彼らは《異邦人が切に求めている》ものと異なるものでなければならない。イエスは「日ごとの食物」を祈ることを禁じないが、思いわずらいに信頼が先行することを命じた。《まず神の国と神の義を》この両者は同じことで、神の国の義であり、神の国にふさわしいあり方また生き方である。そうすれば、《これらのものは、すべて添えて》添え物としてくださる。「大事を求めよ。そうすれば小事は添えて与えられる。天のものを求めよ、そうすれば地のものは与えられる」。
・34 まず求めるべきものを求めるなら、生活必需品は添えて与えられる。ゆえに《あすのことを思いわずらうな》あすから思いわずらいを借りてくるな。《あす自身が》あすを人に譬えたユーモアな表現。あすのことはあなたが思いわずらわなくても、あす自身が思いわずらうであろう。あす自身にまかせよ。これはなげやり、無計画でなく、大いなる信頼である。苦労はきょう《一日の苦労》だけでたくさん。ここにも神への信頼がくり返されている。
<マタイによる福音書第6章>
(6・25―34)思いわずらうな
(25)それだから、あなたがたに言っておく、何を食べようか、何を飲もうかと、自分の命のことで思いわずらい、何を着ようかと自分のからだのことで思いわずらうな。命は食物にまさり、からだは着物にまさるではないか。
(26)空の鳥を見るがよい。まくことも、刈ることもせず、倉に取り入れることもしない。それだのに、あなたがたの天の父は彼らを養っていて下さる。あなたがたは彼らよりも、はるかにすぐれた者ではないか。
(27)あなたがたのうち、だれが思いわずらったからとて、自分の寿命をわずかでも延ばすことができようか。
(28)また、なぜ、着物のことで思いわずらうのか。野の花がどうして育っているか、考えてみるがよい。働きもせず、紡ぎもしない。
(29)しかし、あなたがたに言うが、栄華をきわめた時のソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。
(30)今日は生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草でさえ、神はこのように装って下さるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか。ああ、信仰の薄い者たちよ。
(31)だから、何を食べようか、何を飲もうか、あるいは何を着ようかと言って思いわずらうな。
(32)これらのものはみな、異邦人が切に求めているものである。あなたがたの天の父は、これらのものが、ことごとくあなたがたに必要であることをご存じである。
(33)まず神の国と神の義とを求めなさい。そうすれば、これらのものは、すべて添えて与えられるであろう。
(34)それだから、明日のことを思いわずらうな。あすのことはあす自身が思いわずらうであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。
(参考 新約聖書略解 日本基督教団出版局)
・天に宝をたくわえようとねがう者は、地上の思いわずらいから自由でなければならない。
・25《それだから》前章の「神と富とに兼ね仕えることはできない」を受けている。《何を食べ》《何を飲もうか》《何を着ようか》生活のすべての分野にわたる労苦。《思いわずらうな》考えたり心配するなと言うのでなく、考え心配しても、そのため心を乱すな。《命は食物にまさり、からだは着物にまさる》軽いものから重いものに言及するラビの話法。神が命を与えたもうたからには、そして命は食物に、からだは着物にまさっているからには、命をささえるために、命やからだより小さいものを与えたまわないはずがない。これは慰めと励ましの言葉であるが、同時に衣食住の生活を完全に維持することが困難な地上の生活の中で、それよりも更に困難な神に絶対に信頼し、服従することを命じた戒めである。イエスの弟子は天国においてだけ通用する命令に地上において服従することができる。
・26 《空の鳥》という日常の経験により神の真理を説く。人に飼われていない野鳥。ルカによる福音書には「からす」とある。《養っていて下さる》自然に現われた神の恵み。
・27 人の思いわずらいのむなしいことを示す独立した教え。《自分の寿命》ある写本には「自分の身長」となっている。寿命も身長もともにのびることを人は願っている。イエスの言葉の中にいわゆる無常感は存在しない。はかない生命のほかの例として《野の花》がある。人間に栽培された花でなく、野生の花。パレスチナに多いアネモネの花か。この花は次節のソロモンの栄華(王衣)と比べるにふさわしい。《ソロモン》イスラエルの王たちのうちでもっとも栄華をきわめた王、はなやかな美服で着飾っていた。
・30 神の恵みはきょうあってあすはない短命な野の草にも寄せられているなら、神の子らにおいてはなおさらである。《信仰の薄い者たちよ》神の恵みに対して信頼がないことが思いわずらいの原因である。これは非難の言葉ではなく、神への信頼に向かって決断することをすすめている。
・32 33 天国の民は何を求めるべきであるかを教える。彼らは《異邦人が切に求めている》ものと異なるものでなければならない。イエスは「日ごとの食物」を祈ることを禁じないが、思いわずらいに信頼が先行することを命じた。《まず神の国と神の義を》この両者は同じことで、神の国の義であり、神の国にふさわしいあり方また生き方である。そうすれば、《これらのものは、すべて添えて》添え物としてくださる。「大事を求めよ。そうすれば小事は添えて与えられる。天のものを求めよ、そうすれば地のものは与えられる」。
・34 まず求めるべきものを求めるなら、生活必需品は添えて与えられる。ゆえに《あすのことを思いわずらうな》あすから思いわずらいを借りてくるな。《あす自身が》あすを人に譬えたユーモアな表現。あすのことはあなたが思いわずらわなくても、あす自身が思いわずらうであろう。あす自身にまかせよ。これはなげやり、無計画でなく、大いなる信頼である。苦労はきょう《一日の苦労》だけでたくさん。ここにも神への信頼がくり返されている。