今日(11月5日)は「電報の日」
電報を申しこむ時の電話番号「115」から。
電報(でんぽう)とは、電信を用いた文書(情報)の配達サービスであり、信書より高速に通報出来る。日本での電報は、1869(明治2)年12月から緊急通信手段として利用されてきた。1960年代の電話・1980年代後半のファクシミリ・1990年代後半よりインターネットの電子メール(Eメール)などの普及により、最近では、緊急連絡に用いられることは少なくなり、多くは冠婚葬祭での祝電や弔電用に使われている。また、モールス信号で多くの電報局を人手による解読で中継する方式から、テレタイプ端末と交換機による電報局間自動中継を経て、ISDNパケット通信による配達委託先への直接伝送・印刷が使用されるようになり、人員の合理化も進んだ。
日本では電気通信事業法附則第五条で、当分の間、電報の事業(配達の業務を含む)を電気通信役務とみなし、これに係る業務のうち受付及び配達の業務については、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)及び国際電電(旧KDD)承継人であるKDDI株式会社のみがこれを行うことができることとなっているそうだ。
NTT東日本 HPによると、利用形態が変遷し、現在は「心に残る、形に残る、言葉のギフト」として広く定着しているのだそうだ。そして、「明朝横書き」と「毛筆縦書き」から選択でき、A5版専用用紙に印刷された電報内容は、添付の画像のようなぬいぐるみ形態等の場合、筒の中に入れて配達されているという。 こんなのは、小さな子供への入学や、誕生、その他の記念日などに使うと面白いね。
私が、初めて就職した昭和30年代初め頃には、まだ、電報がよく利用されていた。私は商社にいたので、一日何回かは、商用で、電報を発信していた。
当時、電報の電文にはカタカナのみが使用可能であった。そして、電文の空白・句読点を含めた文字数により課金され、文字数が多いと電報料金が高くなるの為、少ない文字数で伝える独特の短縮言葉「ウナヘンマツ」や「アトフミ」、「ヨロオネ」などがよく使用されていた。「ウナ」は至急、「ヘン」は返事、「マツ」は待っている。つまり至急返事をくださいという意味である。「アトフミ」、は、詳細は後程手紙で 、また、「ヨロオネ」は、宜しくお願いします ・・といったところだ。又、お父さんやおかあさんは「チチ」「ハハ」となる。まるで、今の若い子のギャル言葉みたいだね。
又、昔は、電報を電話で打つ時、明瞭に聞き取れるようにするため、アならば「朝日のア」、イならば「いろはのイ」などと読みあげていた。「ん」の場合は「おしまいのウン」である。このように○○の○と広く認知されている単語の先頭の文字で伝える方法だが、これは、正式にどのように言うんだろうね~。兎に角、仕事で、電報を利用することの多かった私は、これを丸ごと暗記し、何か、電話で電報をするのが得意になっていた時代があったよ・・・。
それで、いつか、休日前の土曜日になって、急に付き合っていた彼女に会いたくなって、彼女の自宅宛に電報を打ってしまったことがある。ちゃんと、其の日のうちに届いて、翌日、待ち合わせの場所に、何事があったのかと、びっくり顔の彼女が来た。ただ、会いたかったからだというと、あきれ返っていたのを思い出す。
それはそうだよね~、昔は、自宅に、電報が来る時などは、「チチキトクスグカエレ」なんていった緊急の時だけだから、「電報です」と言って、家の戸を叩かれると、慌てて玄関口へ受け取りに行ったものだものね~。本当に、家の人を驚かせたことだろう。
しかし、今の人は、メールや携帯電話で瞬時に連絡がとりあえるので、電報なんか使うことは、慶弔時以外はないだろうね。
(画像は、NTT東日本のものを借用)
参考:
NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/dmail/
電報 - Wikipedia -
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%A0%B1
電報文例
http://www.ntt-west.co.jp/denpo/chugoku/message.htm
簡単なアマチュア無線の用語(和文の通話表など)
http://www.denka-p.co.jp/ham_words.htm
電報を申しこむ時の電話番号「115」から。
電報(でんぽう)とは、電信を用いた文書(情報)の配達サービスであり、信書より高速に通報出来る。日本での電報は、1869(明治2)年12月から緊急通信手段として利用されてきた。1960年代の電話・1980年代後半のファクシミリ・1990年代後半よりインターネットの電子メール(Eメール)などの普及により、最近では、緊急連絡に用いられることは少なくなり、多くは冠婚葬祭での祝電や弔電用に使われている。また、モールス信号で多くの電報局を人手による解読で中継する方式から、テレタイプ端末と交換機による電報局間自動中継を経て、ISDNパケット通信による配達委託先への直接伝送・印刷が使用されるようになり、人員の合理化も進んだ。
日本では電気通信事業法附則第五条で、当分の間、電報の事業(配達の業務を含む)を電気通信役務とみなし、これに係る業務のうち受付及び配達の業務については、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)及び国際電電(旧KDD)承継人であるKDDI株式会社のみがこれを行うことができることとなっているそうだ。
NTT東日本 HPによると、利用形態が変遷し、現在は「心に残る、形に残る、言葉のギフト」として広く定着しているのだそうだ。そして、「明朝横書き」と「毛筆縦書き」から選択でき、A5版専用用紙に印刷された電報内容は、添付の画像のようなぬいぐるみ形態等の場合、筒の中に入れて配達されているという。 こんなのは、小さな子供への入学や、誕生、その他の記念日などに使うと面白いね。
私が、初めて就職した昭和30年代初め頃には、まだ、電報がよく利用されていた。私は商社にいたので、一日何回かは、商用で、電報を発信していた。
当時、電報の電文にはカタカナのみが使用可能であった。そして、電文の空白・句読点を含めた文字数により課金され、文字数が多いと電報料金が高くなるの為、少ない文字数で伝える独特の短縮言葉「ウナヘンマツ」や「アトフミ」、「ヨロオネ」などがよく使用されていた。「ウナ」は至急、「ヘン」は返事、「マツ」は待っている。つまり至急返事をくださいという意味である。「アトフミ」、は、詳細は後程手紙で 、また、「ヨロオネ」は、宜しくお願いします ・・といったところだ。又、お父さんやおかあさんは「チチ」「ハハ」となる。まるで、今の若い子のギャル言葉みたいだね。
又、昔は、電報を電話で打つ時、明瞭に聞き取れるようにするため、アならば「朝日のア」、イならば「いろはのイ」などと読みあげていた。「ん」の場合は「おしまいのウン」である。このように○○の○と広く認知されている単語の先頭の文字で伝える方法だが、これは、正式にどのように言うんだろうね~。兎に角、仕事で、電報を利用することの多かった私は、これを丸ごと暗記し、何か、電話で電報をするのが得意になっていた時代があったよ・・・。
それで、いつか、休日前の土曜日になって、急に付き合っていた彼女に会いたくなって、彼女の自宅宛に電報を打ってしまったことがある。ちゃんと、其の日のうちに届いて、翌日、待ち合わせの場所に、何事があったのかと、びっくり顔の彼女が来た。ただ、会いたかったからだというと、あきれ返っていたのを思い出す。
それはそうだよね~、昔は、自宅に、電報が来る時などは、「チチキトクスグカエレ」なんていった緊急の時だけだから、「電報です」と言って、家の戸を叩かれると、慌てて玄関口へ受け取りに行ったものだものね~。本当に、家の人を驚かせたことだろう。
しかし、今の人は、メールや携帯電話で瞬時に連絡がとりあえるので、電報なんか使うことは、慶弔時以外はないだろうね。
(画像は、NTT東日本のものを借用)
参考:
NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/dmail/
電報 - Wikipedia -
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%A0%B1
電報文例
http://www.ntt-west.co.jp/denpo/chugoku/message.htm
簡単なアマチュア無線の用語(和文の通話表など)
http://www.denka-p.co.jp/ham_words.htm
仰せのとおり、今は電報の主な役割は祝電と冠婚葬祭用になりましたね。
20年ほど前、僕のチームのスクラムハーフは地方から大阪に出てきている人でした。彼は一人住まいで電話がありませんでした。急に試合が決まったり、キックオフの時間が変わると連絡法は電報しかありませんでした。何度も彼に電報を打ちました。
今、電話で祝電、弔電を申し込みますと小柴なつきとか台紙がどうとか色々勧めてきますね。必要ないと断ってもしつこく言いますので怒った事がありました。あまりにもしつこい勧誘は不愉快です。