今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

「盆」、「盂蘭盆会」。

2005-07-15 | 行事
今日(7月15日)は「盆」、「盂蘭盆会」。
盆は、正月と並ぶ重要な年中行事。旧暦7月15日を中心(13日~16日までの4日間をさす) に祖先・無縁仏を祀る。月遅れで行う地方もある。仏教の経典『盂蘭盆(うらぼん)経』の所伝(餓鬼道に堕ちた母を救う方法を尋ねた、目連尊者に、仏が、7月15日に7代にわたる父母と現在の父母のために供養し祈ってもらうことを教える)を典拠としている。我が国の盂蘭盆会の最初は、606(推古天皇14)年とされ、平安時代以降広く行われるようになり、在来の魂(たま)祭りと結びついて家々の盆行事になったといわれている。古くは、7月15日とともに、12月の大晦日にも祖霊などの精霊(しょうりょう)を迎えて祭る魂祭りが行われたが、7月の行事が盂蘭盆会と集合した結果、対照的に、大晦日の方は神祭りの色彩を強めるようになった。
盂蘭盆会は7月15日に各寺院において営まれるが、民間の盆の期間や内容は地域によって一定ではない。一般的には、13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎える。1期間中には精霊棚に供え物をして祭り、僧侶を招きお経や飲食の供養をする。16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただく(送り)。先祖の霊が帰ってくる日ということで、親戚一同が集まってお迎えし供養する。盆行事では、家々の先祖や新仏の霊とともに、行く先がなくさまよっている無縁仏を祀るが、死者を供養するばかりでなく、生きている者にも礼を行った。これは、生身魂(いきみたま)・生見玉(いきみたま)・生盆(いきぼん)といわれ、健在な両親や名付け親・仲人親に魚を贈る。正月の年礼、年玉と同く、盆にも親類や知人に進物を贈答する盆礼(中元ともいう)が行われるのは、この行事から出た風習である。
16日の晩、寺社の境内に老若男女が集まって踊りを踊る事を盆踊りというが、これは、もともと、精霊を慰めて、送り出すための踊り。念仏や和讃(わさん)を唱えながら踊る念仏踊りから出たといわれる。音頭とりや新盆の家で出す切子灯篭(きりこどうろう)を囲み、円陣を作って踊る。
因みに、「盆」とは文字通り本来は霊にそなえる供物を置く容器のことで、それが祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。
神戸は、月遅れの8月にお盆行事を行う。この日には、私が、一家の棟梁であり、私の家で仏祭りをしているので、兄弟や息子達も集まり、一年で一番賑やかな日となる。お坊さんもお盆は忙しいが、我が家も大変、お寺が家から近いこともあり、お寺へ先祖の精霊迎え、お盆のお参り、そして精霊送りと3度お寺へお参りに行き、家の仏祀りの為にお坊さんに1日来てもらう。私の家と家人の家の2箇所の墓参り。そして、兄弟や子どもたちとの会食など・・・正月よりも大変だ。私は好きな酒を飲んでわいわい言ってるだけだが、家人は、休む暇もなし。いつも、よくやってくれるので、本当に感謝している。親にろくに満足なこともしていない私であるが、私の母を病に伏してからなくなるまでよく面倒を見てくれ、亡くなってからも、私の代わりに、家の仏祭り、お寺へのお参りと本当によくやってくれる家人。私の親への最大の孝行は、義理の親のこと、そして、嫁いだ先の私の家の仏祭りなど、何も不満を言わず、気持ちよくやってくれる、そんな優しい思いやりのある女性を女房にしたことだろう。8月の15日は、終戦の記念日でもある。毎年、この日、お寺では、先祖の霊ととともに、戦争でなくなられた多くの御霊の霊も弔っている。
(画像は高野山の「切子灯篭」。月遅れの8月11日~13日のお盆に、高野山では「大施餓鬼供養」が行われる)
参考:
お盆のこんな話しってる?
http://www.choutin.com/obon/
Wikipedia - お盆
http://ja.wikipedia.org/wiki/お盆







最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お盆には (Linda)
2005-07-15 10:47:05
よーさん、お早うさんです。

僕の家の近くではおがらを焚くお家が少なくなりました。お迎え火とお送り火を焚いていると、近所の子供が花火をしてるのかと訊きに来るくらいです。

子供の頃、お盆に蝉を取ったりカエルを捕まえてくると母に「お盆やで。殺生したらあかん」と叱られたことを覚えています。「そのくせ蚊取り線香は焚いているのにな」と思いましたよ。
返信する
伝統行事 (よーさん)
2005-07-15 12:21:22
Lindaさんが言われるように、段々と伝統行事が廃れていくのは残念ですね。色々、迷信だとか、科学的でないとか言って、過去の伝統を、守らない人が増えていくが・・・そんなこと言っていたらキリスト教などどうなるんでしょう。人間は生まれながらにして、人間などと教えており、ダーウインの進化論が発表された時に困ってしまったのですよ。今は、それはそれとして、西洋人は、キリスト教を信じているのでしょう。何でも、科学的になどといっていると・・そんなことを言っている人間だって、もとをただせば(地球が出来た頃まで遡れば、・・・)ただのばい菌のようなものなのだから・・・余り突き詰めると生きていけなくなるのでは・・・?。伝統は伝統文化として守って欲しいと思いますね。自然から見れば、人間の知恵など小ざかしいものなのだから・・・・。
返信する
Unknown (フナリン)
2006-08-19 03:38:59
はじめまして。

離島での生活を綴った

「島暮らし雑記帖」というブログを開設

しているフナリンと申します。



「盆」についての記事を

トラックバックさせていただきました。



こちらの記事、興味深く

読ませていただきました。



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。