goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

英治忌(宮本武蔵」の吉川英治の忌日)

2005-09-07 | 人物
今日(9月7日)は「英治忌」
小説家・吉川英治の1962(昭和37)年の忌日。
吉川 英治(よしかわ えいじ、1892年8月11日 ~ 1962年9月7日)。小説家。本名は英次(ひでつぐ)。「英治」のペンネームは元々は「英次」の名で発表した作品が掲載されるにあたり、出版社が誤って「英治」としてしまったのを本人が気に入り、以後ペンネームとするようになったと言われているそうだ。「鳴門秘帖」「宮本武蔵」「太閤記」「新・平家物語」「私本太平記」をはじめ、長編約80編、短編約180編という膨大な小説を執筆し、多くの人々に愛読され、国民文学作家として親しまれた。吉川英治の文学がこれだけ多くの読者に愛されたのは、吉川文学の根底には、人間とは何か、生きるとは何かという素朴な、しかし根源的な問題ををしっかりと描いていたからだろう。私も、吉川英治のファンであるが、中でも、宮本武蔵が大好きである。『宮本武蔵』は、佐々木小次郎との巌流島の決闘までを描く長編小説で、戦前の1935(昭和10)年から4年間『朝日新聞』紙上に連載され、作者である吉川英治、編集者が考えていた以上の人気を博し、それが、本として刊行されるや大ベストセラーになったものである。それ以降、長い年月の間、映画に舞台に何度上映されたであろうか。私が、本で最初に読んだのは、1960(昭和35)年、中央公論社版(全六巻)であるが、面白くて何度読みかえしたであろう。この本の挿画(挿画者石井鶴三)も良かったな~。武蔵が自分の壁書としていた独行道のうちに、「我れ神仏を尊んで神仏を恃(たの)まず」と書いているものがあるが、その信念こそ、彼の悟道だったにちがいない。私のような、一匹オオカミ的な人間は、凄い共感を得た。しかし、武蔵が歴史上の人物として、これだけ有名になったのは、正に、吉川英治の本からであり、この本に出てくる「宮本武蔵」像が一人歩きしているといっていいだろう。しかし、実際には、その生国もいろいろな説があり、今だ、確定はしないようなのである。
映画やテレビなどで、色んな武蔵像を描こうとする努力が試みられているものの、吉川英治の描いた武蔵像が余りにも印象深いため、どんな描き方をしてもさっぱり受けない。一昨年のNHKの大河ドラマの宮本武蔵では、人気歌舞伎俳優の市川新之助(今は、11代目市川海老蔵を襲名)が新解釈の武蔵像を演じていたが、やはり、ピンと来なかった。それだけ、吉川英治の描いた武蔵像が完成されたものだからなのだろう。なにか、別のドラマを見ているような気分であった。
いつか、テレビドラマの水戸黄門も、殻を破って新しい解釈で放送されたが、不人気で、結局、今は元の設定でドラマが作られている。新しいことにチャレンジするのも大切だが、完成されているものを、無理に変えようとすることもないのではないかな~。
(画像は、小説「宮本武蔵」の挿画より「巌流島の決闘」の場面)
参考:
吉川英治記念館
http://www.kodansha.co.jp/yoshikawa/
講談社BOOK倶楽部
http://shop.kodansha.jp/bc/books/topics/musashi/yoshikawa/
武蔵の出生地論争
http://www.geocities.jp/themusasi/022.html


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
武蔵 (Linda)
2005-09-07 10:15:41
よーさん、お早うさんです。

NHKの宮本武蔵は僕も期待して見ましたが、僕の頭の中の武蔵とあまりにも違いすぎて途中で見るのを止めました。きっと頭の中に吉川英治さんの武蔵が焼きついていたのでしょう。

市川新之助さんのギョロ目で力んだ台詞もつまらなかった原因かも知れません。
返信する
ドラマ (よーさん)
2005-09-08 12:16:53
Lindaさん、市川新之助さんのギョロ目で力んだ台詞・・・やりすぎでしたね。(^o^)

途中から、演技が少し変ってきましたが、武蔵のドラマを見ている気がしませんでしたよ・・・。                  
返信する
吉川英治 (ちゃり)
2005-09-08 16:17:53
こんにちは~夏休みが明けてやっと「母」の夏休みです(笑)



吉川英治、一時よく読んでました。今の若者が読んでもワクワクする、素晴らしい書き手だと思います。生年など不勉強で知りませんでしたが、昭和37年が忌日だとは!中学の頃「今の作家さん」と思って読んでましたよ(^_^;)
返信する
吉川英治 (よーさん)
2005-09-09 06:35:02
ちゃりさん、吉川英治の小説は、古さを感じさせないですよね。恐らく、大衆小説作家としては、日本第一の作家でしょう。何時の時代に読んでも楽しいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。