goo blog サービス終了のお知らせ 

信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

ザゼンソウ群落

2023-03-19 10:18:15 | 山梨県

    この地に向かいながら(毎年この時期は何時もながらの場所のいつものブログだよな・・・)

      (他に行動する場所も時間も無いしな・・・たまには止めるかブログ?)等と考えながら

    朝の仕事終わりにバイクを飛ばす・・2時間弱で到着。 結構、車止まってるな~

  ザゼンソウ公園に入ると(お~咲いてる咲いてる)咲いていると言う表現があって居るのか?

              遊歩道の両側に点々と咲くザゼンソウ

       紫褐色の外皮に包まれるようにして小さな花を咲かせるザゼンソウ

         座禅を組んだ僧侶の姿を彷彿とさせるところから、その名がついたと言われます

     今月、下旬にもなると諏訪市の有賀峠のザゼンソウも見頃になるでしょう

        さて・・・毎年ですが同じ事の繰り返しですが今年も此処から向かいます


月遅れの・・・

2023-03-14 10:28:59 | 山梨県

    いつの間にか例年訪れようと思いながら行けて無い場所がありましたので今年は・・・

     南アルプス市 「安藤家住宅のひな祭り」 国の重要文化財である安藤家住宅

  安藤家住宅は約300年前の建物で、昭和51年5月20日に国の重要文化財に指定されています

  江戸時代は西南湖村の名主を務めた旧家で、現在まで一度も火災に合う事なく、往時のまま

  保存されています。 そんな住宅で今の時期開催されているのが「桃の節句 ひな祭り」です

   山梨独自の横沢びなを始め、江戸から昭和までの200体以上のひな人形が展示されています

      吊るし雛等は見た事はありましたが・・・「掛け軸雛」は初めて拝見しました

     こちらは昔話をお雛様?にしたものこの他にも数種類ありましたね

    と、全く関係ないのですが裏に回って見ると・・ふと、「花粉光環」が撮影出来るかな?

    で、安藤家住宅ですが安藤家の敷地は約4400平方メートル、坪数にすると1300坪位あります

    屋根は「入母屋造り」という形式で作られており、大戸口という引き戸から中に入ると

    まず土間がありその他、式台付玄関のある玄関の間、中座敷、奥座敷、居間、祈祷室、納戸

    などから構成されています 全て拝観できます 

    変わった所では、事前に施設使用許可を得ることで、婚礼・成人式・七五三・コスプレ等

    写真撮影が可能だそうですよ~ 面白~(笑)


スプリング・エフェメラル

2023-03-05 10:39:10 | 山梨県

    信州はまだだが山梨県迄行けば・・・富士見町からは山梨県内は何処に向かうにしても

    下道(中央道・縦貫道以外の道)が充実しているので本当にありがたい!!山梨県内なら

    大方の場所は二時間もあれば着くから・・今回も「山梨西環状道路」を使ってあっという

    間の三郷町へ向かい毎年の場所へ・・・あれ?今年は看板が無いぞ? 咲いて無いのか?

              咲いてはいるが例年に比べ少ない!!

      確かにこれでは大手を振って「セツブンソウ群落咲いてます」は出せないかも?

    それでもある程度、今年初のスプリング・エフェメラルを楽しませて頂きました

   木漏れ日に咲くセツブンソウ と、後から解ったのですが既に終わりだったようです!(笑)

   2月中旬が見頃だったようですね!私が伺ったのは2月終わりでしたが・・・

               既に一週間経っていますので終わっているでしょう(ごめんなさい)


甲斐敷島梅の里

2023-03-01 10:29:40 | 山梨県

   私の記憶では以前行った「八木羽湖」より大分遅くに満開を迎えているはずの場所でしたが

   ブログの読者の方からその地の情報サイトを教えて頂き拝見すると「満開」の文字が・・へ?

     天気にも恵まれた日に向かってみると、あれあれ本当に満開じゃん!? はやいな~

      園内にはシートを持って来てお昼の一時を楽しんでおられる方々が多々おられました

      昼間に見える月を何と言うのだろう?「昼の月」?「白昼の残月」?

    園内にはまだ蕾の木もあったがほゞ満開~終わり初め   せめて電柱が無ければ・・・


梅林

2023-02-22 10:17:25 | 山梨県

    先日から山梨県内を走っていると「梅」は大分咲いていたので今年もと八木羽湖へ

     此処の梅林は園芸品種では無いのでほとんど小梅の花 白花は既に大分終わりです

       久しぶりにミラーレンズを持ち出し円形ボケを楽しみます

      花の撮影が始まると出番が出て来るマイクロニッコール50mmF2.8

     二十四節季の雨水も過ぎ寒さも和らいできました・・・野の花もチラホラ見かけます

     梅は桜と並んで古くから日本人に愛されている花で、奈良時代は「花見」といえば

     梅を鑑賞していたそうです・・・私は後、一ヵ月もすれば又「古木桜巡り」が始まります


観音様

2023-01-22 10:48:45 | 山梨県

    まぁ~この日は残念な日でした・・・こんなに天気が良いのにと、ある用事の方と

    この日なら空いてるよ~と昼間に時間を取って居ました・・何処か行きたかった~!!

    せめて、もう一ヵ所

    位はネタ探しに行かないと・・・と、思いついたのが「韮崎観音(平和観音)様」

    夕方の富士山とのコラボの写真をと何十年ぶり?私が保育園児の頃来ただけですから・・・

        

    昭和36年、市民の平和や登山者らの安全を祈願して市街を一望できる七里岩南端に建立

    されたそうです。私より一歳年上ですね。製作には2年2ヶ月かかり、昭和36年10月13日

    に高さ16.61メートル、体重305トンの像が完成しました。

    関東三観音のひとつに数えられるその美しい姿で、市民をやさしく見守っています。

         春には桜に包まれた観音様が見れるそうです 春にも来て見ようかな


ワインボトルのツリー

2022-12-16 10:13:02 | 山梨県

    あの場所はやっぱり夜だよな~と・・・再度の訪問です「リゾナーレ八ヶ岳」

      空きワインボトルのツリーが輝きます 平日でも多くの方が楽しんで居ますね

     ホテルの壁に映し出される光は「ミラーボール」を使っての物・・・利用し方だね!

      メインタワーに映し出されるのは今年は「シャンパン」の泡をイメージした物

             昼間と違い何をしてもなんとかなる?

             光を演出したくあえての全ボケ写真

      モデルさん?を使っての撮影会? カメラマンは二人だけでしたが

         ご相伴に預かって一枚だけ使わせて頂きます事を了承を得 ゴスロリか~

    何時もお世話になって居ます(m(__)m)又、来年もお願いしますね(笑) 早年末の挨拶です


小さな一箱古本市

2022-11-09 10:12:45 | 山梨県

    少し前になりますが11月3日の文化の日に山梨県須玉町津金で面白い事が

                開催されており一寸気になったので覗きに伺ってきました

       津金学校をメイン会場とし「つがね小さな一箱古本市と骨董市」なる催しです

       津金の街の中に何店かの本好きの出展者の方々がみかん箱一箱くらいの古本を

       並べ又、骨董を好きな方はアンティーク品を並べ出店 キッチンカーも出ています

    骨董品店の前に出ておられた米粉のタコ焼きやさん 米粉ね~ ふ~ん「たこせん」?

     食べて見たくなりますわな~(笑) 米粉だけあって小麦とは違い少しモチモチ食感

     煎餅のパリパリ感と合い重なって面白い食べ方でした 高根町中心に出店して居そう

     なので、又見かけたら食べて見ようかと思います

     津金の街中を歩いて居ると、良い感じの柿の木が  八ケ岳を望む形で見ていました

 

  此処のコーヒー飲んでみたかったんですよね ず~と移動販売で行ってきた百番コーヒーさん

  津金のこの場所にとうとう店舗を構える事になったみたいです!! 凄い行列でした

     コーヒを淹れて居る間に一寸気になった骨董では無いのですが津金に窯を持ち

     焼いている作家さんの「御飯茶わん」ウサギの絵が可愛かったので女房の誕生日にと・・・

      今回はブレンドを頂いたが久しぶりにこんなに雑味の無い『美味しい』と思える

      コーヒーにで合わせて頂きました 此処での営業が本格化されたら又来たいですね

   来た道を少し戻り「つがね食堂」さんの所へ こちらも一度は来て見たいお店なのですが

                 今回はこちらの庭に出店しているキッチンカーへと尋ねました

    インドカレーを中心としたエスニック料理のお店『かるみれんげ』さん

       訳あり今は「野良れんげ」としてキッチンカーで各地の催事会場に出店しています

 チキンカレー 相変わらずの美味しさでしたよ。お土産で持って行った茸気に入ってくれたかな?

  てか?古本市なのに全く古本市らしい画が無かった!!ごめんなさい!食欲が勝ちました(笑)

    本日より数年ぶりの少し遠出?(私にしては遠い)二泊三日で出かけるので当分予約投稿と

    なりますのでよろしくお願いいたします。 久しぶりに海を見て来ます


高尾穂見神社

2022-10-31 10:28:58 | 山梨県

   伊奈ヶ湖に行った際、毎回あの場所に・・・と、思いながらついつい最後は忘れて帰路に

     今回こそは!と、忘れる事無く寄り道(嫌、寄り道は失礼でした)南アルプス市高尾

     正直、限界集落の様な気がしますが・・・思いもよらない有名な所があります

     はい~お得意の手抜きです(笑)以前より興味はあったのですが中々足が向かず

      本殿  変わった所に「狛犬」がいるな~・・ と、先ずは参拝 目についたのは

    このポスターなんです!ダイドードリンコさんの「日本の祭り」の本年、応援する祭り

    以前より此の「祭り」の存在は知って居ましたが場所が一寸分からずに居たので・・・

       入母屋造りの神楽殿のパーツの写真 はいって直ぐに此処はモノクロームでと

       撮影を始めました 装飾が凄く目を見張るものが随所にあり魅入ってしまいました

    神楽殿 全景 此処で行われる「高尾の夜祭(穂見神社秋季例大祭)」一度来て見たい!

     此処でついつい予定外に時間を取ってしまい慌てて帰路に着きます 仕事ですから(笑)


伊奈ヶ湖

2022-10-30 10:27:24 | 山梨県

    少し紅葉には早いかも知れないが今年も会いに行きたいな~と・・・伊奈ヶ湖に向かう

     この子に会いに来ました お利口さんなのか人が食事をくれる事を解って居ます

   少し離れたかな?と思っても直ぐに戻って来る・・・君は一人で寂しく無いのかい?

     何時も多くの人が来てくれているから大丈夫! もう慣れっこだよ・・・

   伊奈ヶ湖の紅葉は始まったばかりです 此れからが見頃 コブハクチョウが待ってますよ