少し、時間が経過してしまいましたが、前回の博多訪問の続きです。
前回の記事はこちらから。
乗ったのはこの電車。

快速久留米行き。
運転席後ろから前面展望を楽しみました。
この電車の運転室と客室の仕切りは、天井部で空間があるため、運転席の音(ノッチ操作音や喚呼等)が、もろに客室まで聞こえるので臨場感があります。
博多を出ると次は竹下(通過)。

名門「門タケ」ですね。
当時、20系あさかぜや10系寝台車等がいたであろう構内では、国鉄形電車の411系が入れ替えをしていました。
そして、こちらも有名な南福岡電車区。

門ミフですね。
583系、485系、475系等がゴロゴロしていたんだろうなぁ。
見たかったなぁ。頑張れば見れたはずなのになぁ。
列車は快調に飛ばします。
見覚えのある築堤に出ると、そこが地元では「テンハル」と呼ばれているポイントです。

写真の左側に車と人影が見えます。
この前を走る「ななつ星」の撮影をされたのでしょう。
そして原田。

駅設備は昭和感満載なのですが、駅前には真新しいマンションが見えます。
夏休みに親戚の家に遊びに行くときに乗った各駅停車の窓から見た感じ。

本線を787系が勢いよく通過していきました。

以前、原田を訪問した際の記事はこちらから。
このどこかにC55がいたはずなんですけどねぇ。
甘木鉄道AR305

後から調べたら「2013年12月に旧国鉄の急行形気動車塗装に変更」されたらしいです。
見たときは「ヘンな色」と思っていたのですが、旧国鉄急行気動車色だとは知りませんでした。
鳥栖

駅の上屋根等は昭和感満載ですが、その後ろにそびえる「鳥栖スタジアム」が異様な光景に見えます。
う~ん、ここにも名門、鳥栖機関区があったはず。
C59やC60、C61等、どこに行ったのでしょうか?
鳥栖では先行した「ななつ星」が停車しており、ここでも撮影会になっていました。

新幹線の高架が近づき

筑後川を渡ると

目的地の久留米です。

久大本線の気動車。

キハ20とか40とか、ましてや10とかわがままは言いません。
これでも十分にかっこいいです。
駅前のからくり時計と高層マンション。

駅前には「とんこつ発祥の地」のモニュメントがあります。
長くなったので続きは次回に。
前回の記事はこちらから。
乗ったのはこの電車。

快速久留米行き。
運転席後ろから前面展望を楽しみました。
この電車の運転室と客室の仕切りは、天井部で空間があるため、運転席の音(ノッチ操作音や喚呼等)が、もろに客室まで聞こえるので臨場感があります。
博多を出ると次は竹下(通過)。

名門「門タケ」ですね。
当時、20系あさかぜや10系寝台車等がいたであろう構内では、国鉄形電車の411系が入れ替えをしていました。
そして、こちらも有名な南福岡電車区。

門ミフですね。
583系、485系、475系等がゴロゴロしていたんだろうなぁ。
見たかったなぁ。頑張れば見れたはずなのになぁ。
列車は快調に飛ばします。
見覚えのある築堤に出ると、そこが地元では「テンハル」と呼ばれているポイントです。

写真の左側に車と人影が見えます。
この前を走る「ななつ星」の撮影をされたのでしょう。
そして原田。

駅設備は昭和感満載なのですが、駅前には真新しいマンションが見えます。
夏休みに親戚の家に遊びに行くときに乗った各駅停車の窓から見た感じ。

本線を787系が勢いよく通過していきました。

以前、原田を訪問した際の記事はこちらから。
このどこかにC55がいたはずなんですけどねぇ。
甘木鉄道AR305

後から調べたら「2013年12月に旧国鉄の急行形気動車塗装に変更」されたらしいです。
見たときは「ヘンな色」と思っていたのですが、旧国鉄急行気動車色だとは知りませんでした。
鳥栖

駅の上屋根等は昭和感満載ですが、その後ろにそびえる「鳥栖スタジアム」が異様な光景に見えます。
う~ん、ここにも名門、鳥栖機関区があったはず。
C59やC60、C61等、どこに行ったのでしょうか?
鳥栖では先行した「ななつ星」が停車しており、ここでも撮影会になっていました。

新幹線の高架が近づき

筑後川を渡ると

目的地の久留米です。

久大本線の気動車。

キハ20とか40とか、ましてや10とかわがままは言いません。
これでも十分にかっこいいです。
駅前のからくり時計と高層マンション。

駅前には「とんこつ発祥の地」のモニュメントがあります。
長くなったので続きは次回に。